主催者: 高垣秀光

×

◆略歴

1969
広島県立尾道北高等学校入学
1972
広島県立尾道北高等学校卒業
1974
多摩美術大学美術学部絵画科油画専攻入学
1980
多摩美術大学大学院修士課程修了
1980~
東洋美術学校非常勤講師
1982~
多学校法人あづまの学園美術非常勤講師
1990~
朝日カルチャーセンター新宿校木版画入門講座講師
1993~
文化庁在外研修員としてバルセロナに一年間在住
1995
多摩美術大学版画科非常勤講師
1996~
NHK文化センター横浜校木版画講座講師
2000~
2008
東北芸術工科大学非常勤講師
2000~
多摩美術大学生涯学習課木版画講座講師
2013~
郷里の尾道へUターン
現在
日本版画協会会員・理事、大学版画学会会員

◆受賞歴

1977
国画会新人賞
サンシャイン・グランプリ展 木版部門大賞
1980
日本版画協会奨励賞
1982
第17回神奈川県美術展 特別奨励賞受賞
第一回小さな絵コンクール銅賞
1997
第一回国際クルージミニ・プリント・ビエンナーレ イコールプライズ受賞(ルーマニア)
1999
あおもり版画大賞展 奨励賞受賞
2006
浜松市美術館版画大賞展・準大賞
2013
アワガミ国際版画ミニプリント展 大賞
2014
高知国際版画トリエンナーレ展 佳作賞

◆美術館展示

1980
日本の版画’80,85(栃木県立美術館)
1991
ソウル版画ビエンナーレ(招待)
1992
CWAJ第2回海外巡回版画展)
「現代日本の版画と写真の展開」展(ルーマニア・コンスタンツァ市)
1996
現代の版画2 静謐、躍動-木版の現在・四人展(東広島市立美術館)
2001
日本の木版画2001(ウルスター大学、アイルランド他)
2002
現代の日本版画展(ティコティン日本美術館・イスラエル)
2004
日本の版画100年展(名古屋市美術館)

◆作品収蔵

  • 栃木県立美術館
  • ニューサウスウェールズ州立美術館(オーストラリア)
  • 横浜市民ギャラリー
  • 多摩美術大学資料館
  • クルージナショナルミュージアム(ルーマニア)
  • 版画ナショナルミュウジアム(アルゼンチン)
  • 浜松市美術館
  • 町田市立国際版画美術館
  • 大英博物館

高垣秀光作品ギャラリー

work1

サポート : 高垣真理 イラストレーター

×

  • フィンエアー航空 冊子・リーフレットイラスト
  • BSジャパン 猫の冊子 4作
  • BSジャパン 50段 2作
  • アディインターナショナル 絵本
  • 郵政省2014夏のカタログ「麺合戦」
  • 太陽ガス2015カレンダー 他
  • SMALL ART EXHIBITION 特別賞受賞

大好きな動物の絵を描いています
動物たちと地球がずっと元気でいてくれる事を願っています

  • 2003 空で生まれた白い犬「ginogino(ジノジノ)」を描き始めました
  • 2013 絶滅危惧種の動物達を描き始めました
  • 2014 かぴばらさんたちにはまっています

高垣真理作品ギャラリー

高垣真理ウェブサイト

高垣真理 Facebook

work1

時々ゲスト: ココ & チャッピー

×

  • ココ(2006年 6月生まれ 女の子)黒猫
    神奈川県生まれ ちょっと過保護でナイーヴな目のでっかい女の子

  • チャッピー(2014年6月21日生まれ 男の子)キジトラもどきのサバ柄猫
    神奈川県生まれ 兄弟5匹 甘えん坊で暴れん坊で食いしん坊

work1

ココ

work1

チャッピー

アート工房クアトラ 公式ブログ 『にゃんと!尾道』

×

最新の投稿を表示しています

2024.11.21

ワークショップ2024

はや、20日。
早すぎます、、、そうそう、「クアトラな秋」のワークショップをアップしてなかったかな、、、
これは「イラストモビールを作ってみよう」
作るものが多くて大変だけれど、出来上がるととっても素敵!

「オシャレがま口を作りましょ」
こちらも、とても人気でした。
かなり大きめのがま口!
みなさん、中に何を入れるのかな、、、キットを買われた方も。
おうちでまた作ってくださいね。
とっても楽しそうでした。

最後は「サンタのペットボトルカバー作り」
これも、楽しい。
さすがbaLiさん、みんなのサンタがとっても楽しい。

今年、私はどれもお勧めのワークショップでした!
私はできないけれど、みていてとっても楽しかったです。
ワークショップは、いつも申し込みがあるか、ドキドキハラハラします。
今年は、バッチリみなさんが参加してくれて、先生も楽しかったと思います。
ありがとうございました。

あ〜〜版画展が迫っています(汗)

by Mari Takagaki