近頃のあれやこれや

最近、セブンイレブンが2軒閉じました。
一軒は海沿いのところで、もう一軒は我が家の近く。
近くのお店が閉じる前日、ちょっと立ち寄って30%引きぐらいで買ったこれ!
(すでに商品は少なかったです)

何しろ、便利!
優れもの。
天ぷらは意外に作るけれど、やっぱり難しい。
これのおかげで、バッチリ。
いただいた、タラの芽もブロッコリーの花も、新玉ねぎもタケノコも、三つ葉もなんでも揚げてみた。
パリパリに揚がって、便利便利!って喜んでいます。
娘が以前「セブンの『出し入味噌』と『麺つゆ』すっごく美味しい〜」と言っていたので、調味料系がいけるかも!と思っていました。
歳をとっても無精ですな。

先日のコタ(コタロー)。
3月22日の猫の日ぐらいから1週間旅に出て、帰ってきてからすっかり懐きました。
(その時は、背骨がぐりぐりに出て、すっかり痩せて帰ってきました)
以前はご飯の時しか触れなかったけれど、今は自分からグイグイ身体を擦り付けてくるし、頭なんかも撫でても大丈夫!
ちょっと私たちを触ったり、手を出したりしてきて、お茶目してきます。
この家に決めたのかな、、、私ら両親ですかね。。

呼べば応える〜コタローです。
ちなみに、濡れているのはオシッコではなくて、上から雨がもれているんです・・・えっ

歌展

知人の吉川敬子さんの歌展。
福山のsankakuギャラリーでやっていました。
(アップが間に合わず・・・20日で終わってしまったのですが)
短歌の展示です。
『琺瑯の赤の薬箱』という彼女の短歌の歌集から24首選んで、展示した展覧会。

この本の短歌が素晴らしい。
高校の教員時代から16年間の歌が詰まっています。
ご主人の7回忌に本にされたものです。
教員時代も家族と向き合ったことも、木々や畑や自然と向き合ったことも、真っ直ぐな目でみた素直で鋭い歌いっぷり。
(うまくほめられないのですが・・・)

展示の方ですが、額の中は、活版印刷で印刷した歌。
24首の中から、好きな短歌を活版印刷で仕上げてくれるそうです。
活版印刷の短歌はとても趣があります。
額の下の24首はプリントですが、気に入った歌を一首持ち帰れるという、心にくいサービスも。

この歌、この中ではとても気に入ってます。

お祝いの花が多くて、びっくり。

あと、もう一面の壁には、吉川さんのお宅の庭が映像で流れて、その時の音も流れていました。
とても凝った展示でした。

sankakuさんが、吉川さんの短歌のために目一杯考えた展示で、それもとても気持ちよく伝わってきました。
とても良かったです。

事後報告で、ほんとうにごめんなさい。

修理屋さん

最近、少し修理してもらう。
旦那さんは器用か不器用かわからない。
けれど、、、とにかく修理してもらう。

これは、忘れていたカゴ。
ぐるっと回った竹の部分が取れていたので、修理してもらう。
ボンド系・・・かな。

なんのカゴかわかりませんが、おはぎでも入れてお花見するといいですね!
修理完了。

これは、色と形が可愛い〜と思って買ったお皿。
左の金のところ・・・ボンドと金粉?かな。
金継ぎもどきです(笑)

機械の修理は不得意みたいですが、自分の持っているグッズで治すのは得意です。
ボンド系・・・修理屋さん

治ると、嬉しいです!

お花見になりました

金曜日、お花見をしようと思った訳ではないけれど、お花見を堪能した日でした。

これは主人の友人宅の玄関に置かれていた、御殿場桜!
なかなか素敵。

実は、巳年の主人をここへ連れてきたかった。
神社の方は、なんとなく閉まっている?感じでしたが、お参りしたことには代わりないです(よね!)。
龍ののぼりもたくさん立っていました。

もう一つ、大成龍神社に行こうということになり。。。
ナビに導かれ。。三川ダムへ。
貯水湖は美しく、もはやお花見になりました。

大成龍神社ということで、近所の絵心、龍心のある方が・・・
龍木や玉(に見立てたボール)もたくさん。

なんだか、めでたい。

空と雲、山々、貯水湖、桜 とても美しく、気持ちが良い。

貯水湖に突き出た、小さな丘に、大成龍神社はありました。
ダムに沈んだ久恵集落からの移転だそうです。

出世の神社として祀られているそうです。

桜の向こうに、こちらも集落から移転した大妻コタカさんの生家も見えます。

この日のカメさんです。

ほのぼのとした一日でした。

ハーネスデビュー間近か!?

最近、春になったせいかココがやたら外に出たがる。
前々から、ハーネスはどうかな。。と考えていました。

これはかっちょいい!

意外に嬉しそう。
(多分、私たちに触られているので)

なんか変・・・歳をとって筋肉がないからかなぁ、、、
変なところから、舌が出ている?
ちょっと可愛くない!?

外ではへっぴり腰。
初日からはハードルが高いかな、、、

リードをとってみました。

体重が2.7kg なので、一番小さいXSにしたのだけれど、小さいかな、、、
少し、検証が入りそうです。

慣れてくれるといいな、、、

歳をとったので、運動能力も落ちて、一人で外は危なくなりました。
(と私は思っています)
本人は絶対そう思っていないと思いますが。

もしもの災害時、ハーネスがつけられたら、散歩ができるな〜と思っています。
また、報告します。

美味しいもの

ちょっとこれは美味しいんじゃない!〜と思った3月に食べたものたち。

ブルトンヌ という、大阪の洋菓子屋さん。フランス・ブルターニュのイメージの洋菓子屋さん。
とにかくバターの味が素敵に美味しい。
バターといえば、、、

こちらもフランスのエシレという発酵バター。
名古屋でお菓子を売っているところがありそこからのお土産。
そこのパイを偶然いただきました。
とにかく、バターな感じ!

これは3月30日に瀬戸田に行った時の写真。
ベルカントホール前の広場のマルシェ。
院展を見たり、コンサートを聴いたりして過ごした楽しい一日。
帰りに、みしまやの「みしままんじゅう」を買いに行ったら、完売で・・・
そこに売っていた素朴そうなお菓子をゲット。

このうの花で作った「おからちゃん」が、またまためっちゃ美味しい。
ほんのり甘くて、外には少しの塩が!
(私がほとんど食べて残り少ない状態です・笑)
で、なつめだ本舗を調べたら、なんと福山の老舗です!
手作りのアイスやキャンデー、有機の蜂蜜などなど売っているところです。
今は在庫なしですが、有機栽培のお米も売っていました。
今度行ってみよう!

「おからちゃん」はサンステなんかでも売ってるみたいです。

どれも、今時ネットで買えるみたいです。
便利な世の中になりました。