税務署あたりの写真

今年の確定申告の締め切りは、17日の今日です。
15日が土曜日だからですね。
私の分の確定申告を持って行きました。
私のは提出だけなので、少し離れた官庁の第二駐車場に止めて、、、
ひろぎんのATMでお金を下ろし・・・

デゴイチの写真を撮りました。
かなり傷んで少し残念ですが。

近くに郵便局もある。

反対側の海辺には、床屋の入った官庁「尾道糸崎港湾福祉センター」。
何するところでしょうね、、、床屋さんは大人2,000円でした・笑
どなたでもご利用できるそうです。

デゴイチの近くには、こんな看板が

   「老人と子供を守りましょう。花・木を愛しましょう」

そして、この辺りは

でした。
瀬戸田に行く船の出る港は、写真を撮り忘れました。
またいつか、、、小さくて味のある港です。

税務署へ行きました・・が

昨日(14日)のことですが、家の方(秀光の方)の確定申告ができたので、喜んで午前中に尾道税務署へ提出に行ってきました。
ここ数年、15日以前に出来たことがなかったので。
税務署自体は好きでも嫌いでもないのですが、この建物はとても好き!
なんだか懐かしい〜ただの味気ないコンクリートの小さな3階建だけれど(そこが良いのかも)、目の前に海(尾道水道)もあります。
今日は車も混んでいて、駐車場からの、どおってことない写真しか撮れなかったけれど、、、
近くには何故かデゴイチ『D51422』だっけ、、、機関車も飾ってある。
そして、何かの官庁?の建物には、1,000円の床屋さんもある。
多分、誰でも入れます(入りにくいかな??)
突然にATMのボックスがあります(道端に)
ちょっとおかしい、この辺り。
瀬戸田への船も出ている港があります。
なんか、不思議で懐かしい。

ところが、失策でした。
14日は私の大好きなお大師さんのお接待の日だったのです。
あ〜〜残念。
廻るのはすぐ上の2ヶ所だけなのですが。。。
今日になって、上の家の方に会ったら「高垣さん今年は来なかったね〜!昨日の午前中に終わったよ」って。
う〜〜残念。
私たちの班が一昨年から接待をしなくなったので、せめて少しぐらいは地元の伝統を味わいたいな〜と思っています

来年はきっと行きます!

そして今日は、パオちゃん(愛車)の車検も終わったということで、引き取りに行ってきました。
車屋のお兄さん、仕事早いね!

南部菱刺し作品展

今日は尾道の喫茶リオで「南部菱刺し作品展」を見てきました。
友人たちの作品です。
丹念に刺された南部菱刺し!の数々。
下の生地や刺し糸、菱刺しの形でさまざまな効果が出てきます。
方眼紙を使って模様を計画しての制作だそうです。
織物のようですね。
膨大な時間がかかるな、、、というのも感じましたが昔からの人々の営みが、民藝にまで昇華された刺し子で、素晴らしい作品展でした。
それを、友人たちが制作していることも素晴らしいです。

私には解説はできないので、作品の写真をアップします。
2月28日(金)17:00まで(最終日15:00まで)
朝は、モーニングもあり7:30からやっています!

(https://hishizashi.com)のHPより。

明日から、また寒くなるそうです。
我が家は今年、黒猫のココ(コタツに入らなくなったので)に私のベッドを貸してあげました(笑)

尾道の美術鑑賞

日曜日に、尾道の美術館を2館回りました。
尾道市立美術館のコレクション展に高田三徳さんの絵が新しく2点収蔵されて展示されているという。
それもあって、二人で行ってきました。

最後の展示室にありました。
私は東京に行っていましたが、秀光は金曜日にお見舞いに行ってきたそうです。
尾道の油絵の画家として人生を送ってきた方で、秀光は美術を志すものとして朋友というのだろうか。
(高校も同じで彼は3学年上)
病とともに、今は絵筆も置いている。

展示は、尾道ゆかりの画家の作品と、何人ものの画家が描いた尾道の風景。
どれも目を肥してくれたけれど、平松純平さんの油絵がとても好きだった。
偶然ご縁があって、秀光は先月この方の描いた色紙を頂いた。
長江にこの方のギャラリーが出来ているらしい。
今度、行ってみようかな。

森谷南人子さんの日本画もなんだか楽しい。
小さな精密な下絵が絵の横にあるのだけれど、どれも人物はいない。
人物は後で、足したのかな、、、なんて考えるのも楽しい。

実は、一番感動したのが、2階ロビーホールの「平山郁夫美術館賞絵画コンクール受賞作品展示」。

その作品は、大賞だった。

いや〜素晴らしかった。
ロートレックを思い出しました。
ポスターになりそう、とても素敵。
2年生とは思えない。

そして、その後、MOU尾道市立大学美術館へ行ってきました。
こちらは、いまいちわからなかったのですが。。。

美術鑑賞の日でした。

東京でもたくさんの展示をしているのだけれど、いつもトンボ帰りで行けない。
もう少しゆっくり行けたらいいのだけれど。
また、いつかゆっくり行ってみたい。

明日はもうクリスマスイブですね

文化船ひまわりの写真展

尾道商店街のまあまあ入り口付近、まちなか文化交流館「Bank」で、写真展をやっています。
9日には、11:00から文化船ひまわりの勉強会、13:00から人形劇の上演予定です。
今日、展示の延長が決まりましたので、16日(17:00まで)写真展を開催します!
(水曜休み、10:00〜18:00まで)
どうぞよろしくお願いします。
奥のスペースは、「図書館と船」の関係の本を集めました。
椅子や畳でゆっくりご覧ください。

おのみち住吉花火大会

27日、土曜日、久しぶりに尾道の花火大会に行きました。
自転車で、町に行き、船で向島へ渡って、友人たちの陣地へと向かいました。
すっごい人混みで、どこからこんなに人が、、って感じでした。

やはり、子どもはとっても花火好き!
踊っています〜可愛い。

そして、自転車で行くもんじゃない、、、と。
尾道の町中では、人が多過ぎて自転車が邪魔者扱いされました。
車で行って、早めに近くのどこかに停めておくのが正解かな。。。

でも久しぶりの花火は美しく、しばしボ〜〜と見とれました。

龍神おまもり

梅雨ももうすぐ上がりそうです。
今日は、久しぶりに『海龍寺』に行ってきました。

階段を上がると海龍寺です(階段から海龍寺かも)

上がって、左側、お地蔵さまの前を通っていくと寺務所があります。

そこの窓口で、お守りや御朱印などを扱っています。
龍のお守り!ついに新しいタイプも売りに出されていました!
今年の2月ぐらいにデザインしました。
『龍神おまもり』です。
これは、自分を守ってくれるお守りです。
今までの紺色と青色のは、技芸上達守なんです。

これです!
今回のは、迫力が出たかな、、、笑
左から表と裏です。
右の袋に入れてくれますが、招き猫は判子で、言わないと押してくれません。
(この招き猫の判子も私がデザインしました)
あっ、招いてないですね・笑、ただの猫ですが、招き猫のつもりなんですよ!

そして、相次ぐ値上げのため、やむなくお値段を少し上げられたそうです。
まだ、そんなに高くないような気もしますが。
私も3つ買いました!

みんなに可愛がって持ってもらえますように。

大浜にある灯台

因島にある灯台を見てきました。
以前からしまなみ海道を通る時、下に見えるこの灯台が気になっていました。
実際に見てみると、歴史を感じますが、現役だそうです。
以前は人が火を灯していたのでしょう。

尾道新聞に記事が載っていました。
国の重要文化財に指定されたそうです。

貴重なものが残っていたと思いました。

ちょっと時が止まった感じで、不思議な感じでした。

10回目の音楽と風景

20日の土曜日に久しぶりに「みなと祭り」に行ってきました。
というより、「音楽と風景」を見に行ったのですが(聴きに行った?)
今年は、みなと祭りと合同開催というか、「音楽と風景」がみなと祭りに組み込まれて開催されたのです。

「音楽と風景」の方は、あまり良い出会いがなかった感じです。
昨年までの「音楽と風景」が盛大だったので、本音は寂しい感じでした。

7回かな。。クアトラとして「音楽と風景」のポスターを、秀光の版画を使って制作してきました。
その「音楽と風景」も今回の第10回で、終了するそうです。

いろいろありましたが、楽しかったです。
できたということは、やはり良かったですよ、、、尾道へ帰ってからの私たちの歴史になりました。

で、やはり「みなと祭り」を少し見て、、、

「みなと祭り」といえば えいじゃん の踊りですね!
これは『尾道北高』です。

この賑やかなのは、確か三原のダンススタジオみたいなところかな。。。

工芸雑貨の「たかはら」さんで、素敵な350円の手ボウキを買って、、、ソフトクリームを食べて、、帰りました。
ちょうど絵(今はミニキャンバスです笑)を描いているので、消しゴムのカスが綺麗にはけます。
アジアの民芸品かと思いきや、中国で作られたらしいです。
中国製品、、といったら良いか、中国の民芸品なのか、、、とても便利です。

いろいろな春part2

これは、イタドリの煮物。
初めて食しました。
生でも食べられて、その時はただ酸っぱかったのですが、灰汁(あく)を抜いて煮てみると、柔らかいたけのこ風な感じです。
私は、好きだな〜
来年の春も食べたい!旬の味。
酸っぱいものは、春の痛んだ肝臓に良いらしいです。
(春は肝臓が痛みやすいらしいです、漢方によると)
梅肉(梅干しの果肉)が良いらしいです。

今日は海龍寺に行ってきました。
もうすぐ、新しい「龍神おまもり」が出来上がります。
それと初めての『顔出しのパネル』も作り出しています。
こちらは元絵が描き上がったところ。
まだまだ、これからです。。。どうなることやら。
でも楽しみです。

海龍寺の隣の浄土寺へ寄ってみました。
桜はまばらでした。
線路と浄土寺の間の土手が満開でしたが、車を止めて写真を撮る勇気がなかった。。
ちょっと狭くて怖い道路なのです。

ところで、、今月、ブログを頑張っているみたい!
暇なんかなぁ(笑)