おかえりパオちゃん

木曜日にオーバーヒートして、レーカー車で運ばれたパオちゃん。
実は車屋さんのお兄さんが、入手不可と思われた部品を作っている人を知っていて、思いのほか早く修理されてきました。
今回、ヒーターの部品が破れて、ラジエーターの水まで漏れて空になり、電気系統まできて、エンストした感じです(私の理解では)
パオちゃんの運命は、車屋さんのお兄さんの腕にかかっています。
月曜日の夕方、戻ってきました。
早かったけれど、車検より高い金額でした(泣)

そして、昨日の28日金曜日、恐る恐る四国の徳島まで友人に会いにパオちゃんを飛ばして行ってきました。
(飛ぶというより、のそりのそりです・笑)

丸亀市かな、、、とあるパーキングの写真です。
手前左から二台目がパオちゃんです。
四国の桜は満開でした。

友人夫婦は美術大学の私たちの後輩に当たります。
初めて行った自宅。
友人の作品がたくさん飾ってありました。
コレクションもたくさんあって、アトリエ兼の自宅はもと精肉家さんとか焼肉屋さんとか、焼き鳥もあったとかで、コンクリートのとても面白い間取り。
三階も地下も屋上もエレベーターもあるんです。
なのですが、携帯のナビを頼って運転していたので、すっかり充電が残り僅かになってしまい、写真があまり撮れませんでした。

実は、お二人は街中で個展をしていたのです。
一階がご主人の個展(上の2枚の写真です)、二階のカフェで奥様の個展、どちらも素晴らしかったです。
写真が少ないので、、、今日はお料理をアップ。

お昼に自宅で頂いたお弁当です!
日本料理のとてもボリュームのある美味な和食(お魚とお野菜中心です)。
下までみっちり入っている、上底ではない立派なお弁当でした。
(徳島市内の「いろりあん」という日本料理のお店)

さて、パオちゃん、人間で言えば100歳近いかも、、、? 80歳ぐらいかな、さすがに馬力は衰えています。
車屋さんがいつまで部品を調達できて、直せるか・・・人間なら臓器移植と縫合技術でしょうか。

いつまで乗れるのか、、、いつかは乗れなくなると覚悟はしたけれど・・なるべく長く乗りたいな〜と思うこの頃です。
車のお医者さん(車屋さん)〜の腕次第です、なんとか頑張ってください!

がんばれパオちゃん

アクシデントは突然にやってくる。

20日の木曜日、急に岡山県立美術館「柚木沙弥郎・永遠のいま」を二人で見に行くことにしました。
ずっと行きたかったのですが、なかなか行けなくて展示は23日には終わります。
パオちゃんは普通に15日に車検を通ったばかり!
バッチリだと思いますよね。

岡山市内に入ったときになんか変わった匂いが。
町中からなんか匂うのかな、、と思って窓を開けてみても、いまいち違う。
うわ〜直後にヒーターの噴出口から白い煙が、、、ヒーター(暖房)を消します。
(運転中なので写真は撮れませんでした)

車屋さんに電話しようと思ったのですが、、とりあえず昼食を取ろうと近くの吉野家に入ります。
で、食べて駐車場に出てみると、、、
げっ、助手席の床に緑の液が、、、ラジエーター液です。

車屋さんに電話して、とりあえずボンネットを開けて、冷却水??のところに水を入れて美術館に。
なんといっても岡山まで来たので展示を見たいです。
美術館はすぐ近く、いや、いけるでしょう〜と思いました。
美術館の駐車場は地下でいまいち暗くて見えなかったので、、、とりあえず展示を見ました。

とりあえずが続きます・まずいまずい(苦笑)

そして、美術館を見終わって10分ぐらい走ったところで、、、なんだかエンジンの温度が上がりすぎている。

   え、、前にもこんなことが・・・

「温度がHの近くに来てるけど大丈夫かな、、、」
「それはまずい、普通は真ん中あたり」
「・・・うわ〜パオちゃんから白い煙が、、、臭い〜(ボンネットから)」
信号で止まります。
一瞬オイルランプとその右の警告ランプがついて、その後エンジン回すと全ての警告ランプがついて

   「うわ〜エンジンかからない」

運転は、私です。

ここでエンジンが止まりました。
3車線の真ん中、車はいっぱいの町中、
旦那さんは、車から降りて後ろから押します。
私はニュートラに入れて、、ハンドルを切って、旦那さんは後続の車にペケペケ合図を出して(手で)

左の車線に押して、ここで間違ってギアーを入れて、動かなくなったり焦っています、、、

なんとか左車線まで押して、ハンドル切って店舗の駐車用に入れました。
エンストしてからどのくらい経ったかわかりません。

車屋さんに電話して、待つこと2時間。
レッカー車で迎えに来てもらって、パオちゃんと私たちは助手席に乗せてもらって帰りました。

不幸中の幸は、何度もありました。
大事故にならずに済んだこと、旦那さんが後続車に追突されなくてよかったし、、、
あと5分も走ったら、山陽道〜高速だった、高速だったらもっと危ないかも、警察もきます。
すぐに大型店舗の駐車場があって入れた、、、などなど。

レッカーで連れていかれるパオちゃんを見ていると、急に寂しくなりました。
大丈夫かな、、、治るかな、、、

私たち夫婦と猫のココ、そしてパオちゃんが家族なんだな〜と思いました。
35年は乗っているパオちゃん。

そして、しばらくの代車です。

あれやこれやの3月

2月は猫展で終わりました。
3月2日に終わって、その後少しお仕事をして(まだ終わっていません)、今週は確定申告に追われています。

今日は午前中、車検の時期になったので向島の車屋さんへ愛車のパオちゃんを持って行きました。
午後は、5ヶ月にわたったふくやま美術館の「エッチング講座」の発表会の飾り付けで、ふくやま美術館へ行ってきました。
なんていうのか、こういうあれやこれやで、なかなか進まない確定申告です。
集中力が散漫になるのかな、、、年だ! と年のせいにしています。

明日こそは、パソコンで確定申告を作ります!
私は、e-taxはまだやっていないので、入力してプリントして税務署へ持って行きます。
いちおう、全部自分でやって意外に細かくメモしています。
来年のために・・・(笑)
昨年は、時間がなくて二日ほどで終わらせたのですが、今年は早く始めたのにちっとも終わらない感じです。
今やっているのは、家計(秀光とクアトラ)なので、次に私のも控えています(こちらはとっても楽!残念ですが)。

エッチングの方は、昨年10月から月に2回、2月までで10回ありました。
秋以降は何かと忙しいので、いつも2回はおやすみしてしまいます。
そのためか、どうしても時間が少し足りない感じで最後になりますが、今年もなんとか2点作りました。

思ったようにはならなくて、出来はイマイチですが、、、銅版って意外性があってそこは面白いです。

来年は、そろそろ卒業しようかと思っています。
クアトラでできたらいいんだけどな、、、銅版・プレス機ももらったし!

少しだけアドレス変更!

お正月が終わってから、二人ともしつこい風邪をひいてしまいました。
やっと今週初め、私は治り、旦那さんもそろそろ治りつつあります。
目の前は2月(笑)

話は変わりますが、先日このホームページの更新をしてもらいました!
このHPは、東京の友人に尾道へ帰った時に、作ってもらったのです。
いつ頃からか、ホームページのアドレスの左側に、、、
   『安全ではありません・・・・』
みたいな表示が出るようになっていて、その辺のところを修正してもらいました。
(詳細はわからないのですが)

ということで、実はホームページのアドレスが一ヶ所変わりました。

   https://quatra.jp

になりました!
つまり、以前は http://quatra.jp だったのです。
そうそう、http から https になったのです。
s がひとつ増えたのです。

ブログの方はそのまま読めるらしいのですが、、、ほんとかな??

そんな訳で、アドレス変更、よろしくお願いいたします。

ヴァセリンとワセリン

年末、娘と美容院の人から2回ヴァセリンの話を聞いて、見せてもらった。
「お母さん、これ使ってる? 私もソラちゃんもカサカサ肌に使ってる。すっごくいいんだよ」
「高垣さん、唇とかあれます?これで一発で治りますよ〜その他乾燥のどこでも」
と、二人から同じものを見せてもらった。
   ほ〜なるほど、ヴァセリンか・・・

で、ついに私も唇があれて、年末薬局に買いに行った。
なるほど、確かに唇のあれもすぐ治った。

でも、なんか違う、、、もっと容器がかっこよかったような、、、

実は私は、ワセリン(白色ワセリン)を買ったのです。
ヴァセリン って言うのが、洒落さいと思い、ワセリンと同じだと思っていた私は、、
   「ワセリンください」って言ってしまった

私はどちらかというと、オロナイン派で、ワセリンは初めて。
どちらも昔からあったような。。。

ヴァセリンも良いに違いない、、、使ってないけれど。
で、どう違うのかな、、、商品名?
日本製と外国製?
べとつかなくて、なかなか良いです。

福山へ

ずっと昔の事だけれど、私たちの結婚の時は、お仲人(おなこうど)さんがいました。
そして、結婚してからも、たくさんお世話になりました。
まだお二人とも健在ですが、奥様の方が階段から落ちて入院されて、数ヶ月たちます。
福山で会社を経営されていたので、そこの会社へは何度も行きました。
ご主人が引退されて、何年かたちます。
お孫さんが会社を継がれて、ホッとしているところでしょうか。
以前、秀光が鞆の浦の木版画を頼まれて制作して、一度は断捨離で戻ってきたのですが、「また返して欲しいなぁ」という事だったので、今日二人で持って行きました。

ニコニコとご主人も出てこられて、1時間ほど娘さん達と一緒にお話しして、版画をお返ししてきました。
帰り際に、私の方をトントンとたたかれて振り向くと
「実は、お父さん、認知症が進んだんですよ」という話を娘さんから聞かされました。
ちっともそんなふうには思わなくて、5ヶ月ぐらい前にクアトラに来て、「鞆の浦の版画をまたみたいな、あれ返してくれんかの」と言われての今日でした。

時間が経ったんだな、、、私たちは、対してご恩返しもできないまま、時を過ごしてしまった。
頑張っているのです。
最後まで、頑張ります。
大したことはできないけれど、こうやって会いに行きますね。

そんなことを思った1日でした。

その後は、本通りにある sankaku という知り合いのギャラリーへ。
私は初めてでしたが、やっとご挨拶できた感じです。
素晴らしい着物と帯の展示でした。
なくなった叔母から譲り受けた着物と帯など、和装のもの、あまりにも素晴らしいので知り合いのギャラリーでの展示となり、売上金は能登へ寄付されるらしいです。
日本の伝統工芸の最高の技術を使った、着物と帯。
多分、今ではできない凝った染織の数々。
素晴らしかったです。
江戸小紋から綴れ帯から、大島紬やら結城紬やら、古代紫やら藍やらで染めて、全てがお洒落着・・というところがすごい。
24日までで12:00からです。
写真ではわかりにくいけれど、、、私は着こなせないけれど、似合う人にまだ着てほしい。

細かい刺繍です。

素晴らしい型染めかな、、、糊の技術がすごい!
一松仕立てにしているらしいです。

右の帯は、臈纈(ろうけつ)のようで、織物です。

木版で染めた着物もありました。

学生時代、染色をしていたので、とても懐かしく良い時間でした。

それから、わたなべ画房という画材屋を覗いて、食事をして、無印良品とかカルディなんかに行って、帰ってきました。
長い1日。
出かけたので、夜、仕事をしています(笑)

小林和作賞

秀光が今年度の小林和作賞をいただきました。
和作さんの命日の今日、法要と続いて授賞式がありました。

場所は西国寺です。
初めに、お墓で法要。

素晴らしい晴天でした。

秀光の父親は、『光匠堂』という、看板屋さんでした。
その父親のことを知っていて、お世話になった と思っていらっしゃる方もまだたくさんいらっしゃいました。
尾道の町の名士たちもたくさん集まるところで、そんなふうに言われて、ひとしきり義父を思い出しました。
義父が、生前もそうでしたが、今でもずっと彼を応援しているんだな〜とあらためて思いました。
思いがずっと生きているというか、繋がっているんだな と。

たくさんの人の応援を受けているのですね〜この賞も。

   秀光!がんばれ!

そんな1日、そんな、感謝の1日でした。

FMおのみち出演

そういえば、今日秀光はFMおのみちに出演してきました。
小林和作賞をいただいたので、出演のお誘いがありました。
控えのお部屋にいたのですが、よく聞こえないし見えないので、ホールに出て聞いて(見て)いました。

なんか、たくさんあったテーブルと椅子が、みんなラジオのスタジオの方に向いていて、変な感じでした(笑)
でも、私はよく見えて面白かったです。

そういえば、私も数ヶ月前に出演させてもらったような。。。笑

お世話になりました。

まだまだ暑い

まだまだ暑いですね〜

お盆が過ぎた頃から、なるべく朝少しでも歩いています。
最近、写メを撮り忘れるのですが、近所でこんなのを見つけました。

左の上、ゴーヤくんが頑張って柿の木に登っています。
もう少ししたら、ガバッと開いて、赤い実とタネ〜が出てきます。
あれ、びっくりしますよね。

そして、初めて仕事部屋でアイスを食べました。
何が何だかわかりませんね〜

これです、我が家で人気です。

土曜日から少し涼しくなるとか、、、短い秋、来るかな、、、

秋の空

女心はなくて、秋の空だけの話題です。
今更ですね。。。笑

台風の去った9月1日。晴天。
稲も順調に育っています。

9月5日の朝。
キレイな筋雲!
近所なのですが、田んぼが広がっています。

9月5日の夕方。
羊雲かな、、、?

9月10日、今日。
入道雲が秋の雲に押されてる感じ??
2階の仕事部屋の窓から。

まだまだ残暑は厳しいです。
くれぐれも、体調には気をつけてください。