パステル水彩画展

クアトラで久しぶりに展示をやっています。
絵の展示は、とっても久しぶり。
広島市在住の石橋ひさこさんの絵。
パステルと水彩を使った優しい色合いの絵です。
画家さんに紹介されてクアトラを見に来て、一目で気に入って個展となりました。
20日火曜日までの展示になります。
お時間のある方は、ぜひおいで下さい〜
美味しいコーヒーをお入れします!
今日は、宣伝です・笑

こんな感じです。
石橋さんは毎日、高速バスで通われています。
すごいな〜〜

実がいっぱい

なんだか紅葉の先っちょが赤いな。。。と思って近づいてみると

可愛い実がいっぱい。
これはいつか、飛んでいくらしいです。
でも、我が家の空き地じゃな・・・つまんないですね。
山の中なら、たくさん子どもができたのにね。

自分で摘果しながら、順調に育っている梅の実。
今年も塩梅作りましょう。

スーパーでこの落ちた梅を売っているよ・・と旦那さんが言っていました。
勿体無いですものね。

大津絵

何年か前に版画の教室に来ていた生徒さんで、大津に住んでいた人がいてお土産物の『大津絵』を見せてくれました。
それを、全部写メしていたのを思い出しました。
いつ頃のものでしょうかね?
復刻版でしょうか。

美術館で見たのは、もっと絵がきちんとしていました。
これは、お土産物なので今思うと、筆が走り過ぎ・・・というか、うまそうでへた?(すみません) 分かりにくいですよね。
でも、とても面白いと思って写メさせてもらっていたのです。

そうそう、妖怪とか、七福神とか、ありがたいものとか。
護符やお守りなんかの代わりにもなるようにということでしょうか。
木版画だそうです。
私は、文字がいまいち読めませんでしたが、下から2番目の写真を読んでみてください。

版元は『かねよ』ですね。

ちょっとだけ蔦中の世界です。

弁慶!?

鷹匠!?

動物系?

これ、七福神の・・・

これ、藤娘!?

ネット買い

最近、とみにネットで買うことが増えています。
近所のユーホーなどでなかなか迷ってしまう苗。
アマゾンで初!花の苗を買ってみました。

かなり大きな苗も売っていますが、小さなものを買ってみました(私のお小遣いなので・笑)。
前から欲しかった花・・・チョコレートコスモス。
と、這わせてみたいところがあったので、ハゴロモジャスミン!

とってもていねいな梱包でした。
ただ、苗より高い送料が付いていました〜

下がチョコレートコスモス。
ハゴロモジャスミンは蕾がたくさんついていたので、少し前から咲き始めました。
なかなか咲かないチョコレートコスモスですが、やっと先日から花が咲きました。

私の草むしりも適当なので、雑草みたいで、ヒョロヒョロですが、とっても可愛い。

アマゾンが一番多いですが、たまには問題もあります。
ココのハーネス。
少し小さいかな と思って、一つ大きいのをもう一度買ったのですが、前と同じサイズが来てしまいました。
げ・げ・げ・・小さいものが二つになってしまいました。
交換が良かったのですが、その選択肢がありませんでした。

慌てて、返品を申し込んだのですが、、、どうなることやら。
6月6日までに、クロネコ集配所へ行って、何やらQRコードを読んで〜〜とか。

またこれは、次回に・・・無事に返品できるかな

5月も第3週

5月も12日。
連休も気がつけばとっくに過ぎました。
子どもたちも帰ってこないし、老人夫婦(私たち)と老猫(といってもまだまだおきゃん)、静かに連休を過ごしました。
4月に久々に本の挿絵のお仕事をもらいました〜
それで、なんだかいつもののんびりゆったりでなく、わさわさと絵を描いています。

1日に、尾道市立美術館へ行ってきました。
大津絵と安藤広重の東海道五十三次の木版画の展示です。
大津絵はなかなか面白かったです。
江戸時代、大津の土産物として名を馳せたもの。
東海道五十三次は、有名なバージョン出なくて、版元が違うと違う絵柄らしいのです。
そうなんだ、、、蔦中(つたじゅう)に聞いてみたいところです(笑)

展示作品の写真はないのですが、千光寺はツツジと藤が満開でした。

今年の剪定

毎年、突然に二日ぐらい前に電話がかかってきて、庭を剪定するシルバーさんがやってくる。
今年は先週来てくれました。

いつも、夏(梅雨時が多いです)なんだけどな・・・
昨年は、8月1日という真夏でした。
時期も違うし、少しびっくり!
梅の木は身をつけているし、足元にはまだ花を咲かせていない、シランとアヤメが。

これは昨年の選定終わった後、夏らしい。

こちらは、今年。
春なので、緑が少ないです。
実は、急に松を切ることにしたのです。
昨年の写真の左上の松です。

主人の両親の生きている頃から、この家の玄関で育ってきたシルバーさん泣かせの松。
旦那さんがシルバーさんと相談して、切ることにしたんです。

年輪を読むことはできないけれど、、、昭和の時代からだと思います。

長い間、我が家を守ってきてくれたんだね、ありがとう。
お風呂の燃料として、灰になったら、また畑でまいて使います。

両親にも感謝です・・・なんだかんだいろいろと ありがとうございます。