「母の友」と子育ての言葉

9月8日(日曜日)尾道市立中央図書館(14:00〜)で素敵な文化講座があります。
チラシを制作しました。クアトラも応援しています。
資料にたくさんお借りして、読ませていただきました。
子育てをするたくさんのお大人たちに向けて道しるべとなる雑誌です。

「母の友50周年 ごあいさつ

〈だれでも容易に買えるほど安く、だれにでも気軽にちょっとした暇に読めて愛児の「しつけ」や「教育」の指針となり、しかも母の「教養」も高めるための雑誌ができたら〉
〈いとし子にせがまれて、毎日お話のたねをさがすのに苦しんでいるお母さんに、一日一話の用意をしてあげたら、どんなに喜ばれること〉か(創刊号より)

そんな思いをこめて、たった一人の編集長の手によって世に送り出された「母の友」。。。(続く)

2003年9月号創刊50周年記念特別号 母の友編集部 より抜粋

月刊誌「母の友」創刊800号を記念して、現在の編集長 伊藤 康(こう)氏のお話をお聞きします。
雑誌に対する思いや、言葉にかける思い、絵本についてなど興味深いお話が聞けそうです。

文化の秋、どうぞみなさまお越しください。

さよなら〜ブアナ

ふとしたことから、知りました。

福山動物園の雄ライオンのブアナが亡くなったそうです。
今年2月4日、17歳だったそうです。
立派で夫婦仲の良い雄ライオンでした。

もう一度会いたかったな〜

動物園で人生を終えて、、、お疲れ様でした〜ありがとう。

動物園も残された雌ライオン ラヴィ を心配しています。
寂しいでしょうね、、、元気で長生きしてほしいと思います。

2016.11.9 福山動物園にて

2017.3.28 福山動物園にて

2017.3.28 福山動物園にて

暑中お見舞い申し上げます

暑中お見舞い申し上げます

写真は先週木曜日くらいの収穫です!
トマトもキュウリもそろそろ終わりです。
夏野菜は、早いですね〜

25日くらいに梅雨明けしました〜
無事に「クアトラな夏」が終わってみると、、、暑いです。
そして相変わらす、なんやかんやでバタバタしています。

先週早々には、我が家のチャッピーが不調(40度の熱で風邪)で、慌てて病院へ連れて行きました。。。
点滴のような太い注射を2本、細い注射を2本も打ちました。
一応、熱は下がって食べられるようになりましたが、暑がりのチャッピーには苦痛の夏が続きます。

月曜日、細い道を買い物キャリーを押している人を避けて通ったとき、思わず柿の葉に触れた。。。

   「あれ?なんか着いた??。。あっ痛いっ」

と、みると変な黄緑色の虫がいっぱい〜腕についていた。

   「ぎゃ〜〜」 刺された(噛まれた)

あとで調べてみると、、、イガラという蛾の幼虫らしい〜小さくて、へぼそうなのに、なんか痛痒い。
画像は乗っけるのやめました〜気持ち悪いのです。10ヶ所くらい刺されました〜〜

   柿の葉にはご注意を〜今がイガラの幼虫の盛りです。5mmくらいの黄緑色のへぼい感じです。

そして無事に、お寺さんのお盆のお参りも終わりました〜(数日後、もう一軒地元のお寺さんが見えますが、、)
いつもなら、お寺さんのお座布団にチャッピーが寝ていて、可愛いのに。。。今年はもう飽きたのかな〜?

二年前の写真です。

おのみち住吉花火まつり

毎年7月最終の土曜日は「おのみち住吉花火まつり」
夜7時半になると、夜空から「ボン〜ボ〜ン」と響いてくる。

   始まりました〜

今年は、家にいたのです。

生放送のケーブルテレビの番組です。

テレビで、様子が手に取るようです。とはいえ、お手軽ですね。

いまいち、写真もうまく撮れません。

仕事場の窓から、見えました〜生花火です(笑)

これは昨年の花火です。見に行ったのに、大した写真は撮れません。
花火って、撮るのが難しいのですよ。タイミングと光の量ですかね〜〜

テレビで楽しむなら、せめて冷えたスイカが食べたい〜そんな夏になりましたね。

ワークショップと番外篇

これ一番の番外編! 東京上野の松坂屋で買ってきてくれたお土産〜「風月堂のゴーフル」
可愛いです〜パンダの柄がたっくさんあるのです。クアトラな夏〜の合間に。(こっそり〜)

さて、ワークショップの初めは「木製エッグスタンドペイント」。とっても可愛らしい特注の型だそうです。
トールペイントのイメージでした。柄は講師の柄に、卵なんか描き足して作りました〜

   そう、わたしも参加させてもらいました。かなり熱中しました。

右奥がわたしのです。仕上げの途中、用事ができましたので。。。ニスは塗ってもらいました!
使うのが勿体ないです。

続いて、「ミニバンダナに絵を描こう」

出来上がりは、かなりの格好良さ。絵ごころがあるな〜みたいな格好良さ。本格派な仕上がりに参加者は大満足です。

二日目のワークショップ!
今回の一番人気な「自分だけの猫ちゃんブローチを作ろう!」

出来上がりが楽しすぎます!

講師(手前)は、自前のミシンで縫いのお手伝い!

そして最後のワークショップは、「裂き織りの体験」
こちらは、クアトラでは二回目です。前回挑戦してとても気に入ってくれた子供さんも、また来てくれました。
一昨年のこともきちんと覚えていて、自分の好みをきちんと考え、横糸を選んでいました。

   子供ってすごいな〜

そしてたくさん、織り上げてくれました。

クアトラワークショップ、みなさん〜それぞれに集中したり、ワイワイしたり、楽しんでくださいました。

クアトラの夏に来られた方に少しでも、何か、喜んでもらったり、楽しんでもらったりできたかな〜
   そしたら、嬉しいな。。。そう思っています。

それから、応援もありがとうございました。

そうそう、お忘れ物が、、、

ピンクの傘です。お心当たりの方は、ご連絡ください。

クアトラな夏

20日と21日、クアトラな夏も賑やかに終わりました。

平松敦子さん。裂き織りとシルバーのアクセサリーを展示です。裂き織りのバッグ、この夏とっても人気でした〜前回ハンコ入れのワークショップをされて、商品もあったのですが今回はなくてがっかりした方も見えました。来年また持ってきていただきたいです。広島からの参加です。

i-glassさん。トンボ玉の技法によるガラス作家。愛らしく、可愛いものがいっぱいで、目を凝らすとクラゲやキノコの入ったガラスもあるのです。道端の小さな草を入れる小さな花瓶とか、ガラスの玉のモビールとかたくさんのものがあります。猫の手箸置きも人気。岡山からの参加です。

is-land-pearlさん。唯一東京からの参加です。これだけではないのですが、毎回どんどん無くなります、あまり目にすることのないパールや天然石を仕入れて、個性的だったり、可憐だったり、石のイメージを大切にアクセサリーを仕上げます。つけている人を引き立たせるアクセサリーです。

向島からの参加「うたのしま菓子店」さん。今回初めてラッピングされたお持ち帰り用のクッキーを焼いてきてもらいました。大人気で、初日にほぼ売り切れました。彼女のお菓子の味のセンスとバランスは絶賛です!また来年も焼いてくださるといいな〜〜

恒例のカフェです。こちらも担当は「うたのしま菓子店」さんです。「きゅんと島レモン」(レモンケーキ)も「有機ショコラバナーヌ」(バナナケーキのチョコ入り)美味しすぎます。ショコラバナーヌを何度も食べました!飲み物はわたしは「すっきり梅ソーダ」派です!疲れた時に嬉しいカフェ、本当に嬉しいです。

個性派揃いの生き物たちは、福山から参加のbaLiさんです。主にブローチですが、飾り物もあります。何らかで取り付けて持ち歩けるようになっています(バッグなどに)。今回一目惚れの一品をいただいてしまいました〜

鹿子木美さん。広島在住のイラストレーターとクラフト作家、、実力派で、手先も器用で教えるのも上手な方です。今回はコーヒーにまつわる絵をたくさんお持ちいただきました。あとは手描きのTシャツ! 今回のTシャツは特に生地も薄手で、気持ち良さそう〜で大人気でした。

Yumikaさん。向島からの参加です。パターンのお仕事をされている方なのですが袋物が大好きで、きっちりとした縫製で、使いやすい可愛いを目指し〜こちらの方も大人気です。今回、大判のコースターやテッシュケースも人気でしたね。

福山から参加のmiyokoさん。福山の自然豊かなところにお住まいで、作品にもその暮らしや気持ちが出ています。優しい色合いと絵柄が、心を和ませてくれます。「かくれんぼの里」というかなり大きなマルシェの主催者さんです。布巾が人気です。

最後は、私です。小物はいつもとあまり変わりませんが、額の絵をたくさん出しました。昨年暮れに習っていた銅版画も少し展示しました。一筆箋も人気です。柄を増やさなくては〜〜

以上、ざっとですが今回、9名の参加のご紹介をしました。
お越しいただいた皆様、企画に参加してくださった方々ありがとうございました。
広報もたくさんしていただきました。ありがとうございます。

楽しんでいただけましたでしょうか〜来年5回目となります。
そこまでは頑張るつもりです。よろしくお願いいたします。

次は、ワークショップと番外編ですかね。。。