佛手柑

海龍寺さんのお守りのデザインをしていて、御供物をいただきました。
佛手柑飴です。味はとても優しかったです。

珍しいと言われる佛手柑、昨年の暮れに確か瀬戸田で見かけました。
あ〜なんで写真を取らなかったのかな。。。悔やまれます。見た目はとっても不思議でした。

柑橘の宝庫の尾道ですが、佛手柑もいけるのでは!!!
実も果汁もなくて、中は白い(綿みたいな)そうですが、漢方に使われたりするらしいです。
全てマーマレードですかね。。。??

お庭にあると、縁起が良いらしいです。
仏様の手で、末広がりですから!

植えてみたい〜

バレンタインデー

今日はバレンタインデー。

特別の祝日でも、季節の節句でもないけれど、されどバレンタインデー。

朝、目医者さんへ出かけた旦那さんから電話が。
「メイト(近所のスーパー)に来たから、チョコ買って帰ろうか!?」
「あ〜うん、いいよ。よろしく」
私が買っていないのは、すでにバレている。
今年はすっかり買い忘れてしまいました。

チョコレートは好きだから、意外に買うんだけれど。

旦那さんも昔は仕事で、幼稚園やらカルチャースクールやら学校関係で仕事をしていたので義理チョコをたくさんもらった。
「えーやった〜」と開けるのはほとんど私だったような。。。

最近は、食事のメニューも二人で考えるようになりました。
買い物は、旦那さんが近くへ用事で出かける時に買ってもらうことが多くなったので、その時に、メニューを知っていれば便利だし、足りないものだけピンポイントに買ってもらうこともあります。
私はまだ自転車に乗っていないので、たくさん買う時だけ車で行くようになりました。

猫のご飯と自分たちのご飯があれば、あとは別々に作業をしている感じです。

今年のチョコレートはというと。。。

とびきりではないですが、まあ美味しかったということで、今日のコーヒーのお供になりました(笑)

   イラストが可愛いから、箱買いしましたね〜〜

メイトは今日は、男性に気持ちの義理チョコをくれたそうです。
赤い袋に、3個入っています。
嬉しいですね〜

来年は、私がネットで美味しそうなチョコを探そうかな。。。

写メ

前のブログの次の日、ついにウォーキングの時に、写メって見ました!
西則末郵便局の前の川。
カルガモの家族、11羽の大家族。
ずっと上の方で見た家族とは違うのかな、、、あっちは確か10羽だった。

3羽しか写っていなかった。みなさん、お食事に忙しく結構離れています。
もう、子どもたちも大きくなってますから。

 「かもさん〜、何か美味しいものはありますか〜?」

こちらは、2号線の上の方、図書館から浄土寺、海龍寺へと続く道。線路の上です。
(海龍寺からの帰り道です)
はじめ、ココを車で通るのは、結構怖かった。

今は、慣れました。

私は、いまだにデジカメ(コンパクトデジタルカメラ)が好きで使っているけれど、今時見ないですね。
時々「懐かしい〜」とかって言われます。

カモは、アイホン。海龍時からの帰りの写真は、デジカメです。

次にアイホンを買い替えたら、もう少しアイホンでも画像を撮ってみようかな。

   福山での猫展が近づいてきました〜〜うわ〜っ

ウォーキング

今日はとても寒くて、ここ尾道でも雪が降ったりしました。
リハビリのためのウォーキング、今日はおさぼり(笑)

とにかく『歩く』ように整形外科の先生から言われています。
運動が嫌いなわけではなかったのですが、尾道へ来てすっかり机と椅子にへばりつく人になっています。
歩かないと、筋肉が落ちて歩けなくなる・・・と言われると、さすがに怖い〜〜

 毎日8,000歩がいいね〜と先生は言うけれど。

それが、なかなか8,000歩に行きません。
よーし、今日は頑張った! と思っても4,000台。
よっぽど疲れて6,000歩。
いつもは意外にアイホンを置いているので、完璧にウォーキングの時だけの歩数。

少し遠いポストに郵便を出す!帰りは少し別の道を歩く。
興味のあるあの店を見にいく!
そんな目的があると楽しいのですが。
毎日、どこをどう歩こうかと考えて、放浪者みたいな感じです。
でもこれは、脳トレになるらしい!です。
以前は、全て車で出かけていたところですが。
エコですね!自分の体力を使うと言うのは、なんとまあ〜エコなことか。

少し民家の少ない方へ行くと、鳥なんかもいます。
刈り取った枯れた田んぼの端っこに、カラスが2羽何かを話していたり
細い川に小さな白鷺(白鷺は小さいのかも?)が1羽だけで餌をさがしていたり、
カモの親子が全部で10羽とか。。。
まだ写メを撮る余裕がないので、目で見て終わり。

184号線の先、備後公園への入り口のところに、無人の餃子やさん発見!
「餃子の雪松」
これは面白い。ちょっと覗いてみて後で買いに行きました。
皮がフカフカの豚まんに近い感じの餃子です!
冷凍で、持ち帰りのみです。1,000円で36個。18個入りが2箱なんです。
ニンニク、ニラがたっぷり入った餃子屋さんのお味です!
タレは別売りで200円。こちらもたっぷり、二人で5回分はあります。
餃子も2回に分けていいかも。冷凍なので便利です。
なかなかいいかも!

なんて感じで、やはり私は飽き性なんでしょうか。。。
暖かくなったら、5,000歩に伸ばしたい!

頑張って歩きます。
明日は、郵便局へ行こうかな〜

そのうち、写メもチラッと撮れるようになりたいな。

エントツ掃除

今日で一月も終わります〜

今朝、珍しくエントツ掃除をしました〜〜〜(旦那さんが)
クアトラから大きな脚立を運んできて、屋根に立てかけて、上って、
旦那さんにエントツ掃除の道具を渡して、旦那はエントツのところに行って、エントツの上から道具を入れてゴシゴシします。
写真は、今日は撮らなかったんです。残念ながら。。
旦那さんが落っこちるといけないと思って、慎重に見ていました。

なんでエントツがあるかといえば、、、我が家のお風呂はまだ薪で焚いています。
最近ちっとも沸かせなくて、煙ばかりがもうもうと立ち上げります。
すすが溜まっているに違いありません〜

エントツ掃除です!

薪は、我が家の木以外は、頂き物がほとんどなのですが、たまに家具を壊したものもいただきます。
そうすると、塗装がかかっていて、すすが多くなります。
もちろん、バッチリの薪も頂きます。
植木の切ったものも意外に火力が多いです。
松や桜など、油っけの多い木はよく燃えるそうです。
ユーカリもよく燃えます。

そんな訳で、もう普通のお家にはない、エントツ掃除をしなければいけないのです。

なんか、昔子ども向けのアニメのシーンでよくエントツ掃除をやってたな〜〜
イタリアの話だったっけ。。
「ふぁっあカミーノ〜〜」とかなんとか言って。

意外に、難しくスムーズには行かないエントツ掃除です。
すすがどこに落ちるのかもイマイチ分からなくて、またやらなくてはいけないと思います。

2022年、一月最後の日、灯油を買いに行ったり、ガソリン入れたり、猫ちゃんのご飯買いに行ったり、宅急便を出したり、そんな風に過ぎていきました。

今、海龍寺さんのお守りを作っています。

気に入ってもらえるかな。。

取り留めもない一月の終わり。

技芸上達守の新しい柄を考えています。

文化船ひまわりの展示

今日から始まりました!
「文化船ひまわり」展示イベントは今までにもやってきましたが、今回からはちょっと違います!
移動図書館船「文化船ひまわり」は、昨年7月に(公社)日本船舶海洋工学会の「ふね遺産」に認定されたのです。
そして、前々から製作されていた10分の1の模型船が出来上がりました。

何もかも、晴れ晴れとした出来事です。

新しい尾道市役所での展示です(1階海側の市民交流スペースです)
写真パネルは、製作の時から巡航時の様子など24点が展示されています。

展示スペースから外に出ると、尾道水道と向島の向こうに広がる空が見え、絶景です。
大型船から見る眺めのようです。

市役所での展示は7日までで、そのあと尾道市内の図書館での展示が続きます。

リハビリの終了

長い長いリハビリが終了しました。

予約の紙の3枚目ぐらいから、もったいないからこの紙に次の予約を書いてください とお願いして。。。

こ〜んなに書いてもらいました。
こ〜んなに、リハビリをしていただきました。多分、退院後33回。
(入院中は40回以上していただきました。手術をした股関節以外の悪いところを含めてリハビリ治療をしてもらった感じです)

午前の11:00からの時は、お昼を病院のコンビニの外にあるイートインスペース(屋内)で食べて帰りました。
私の憩いの時間。
最後二日間の写真です。

バナナケーキは頂き物。
コーヒーは、ホットに変わっています。

今日は、朝白米を一合だけ炊いて、おにぎりを作りました(夜はパスタなんです)
ちょっと、硬かったかな、、、洗ってすぐに炊いたので。
スープは本当のお気に入りはなくて、まあまあのこれ。
スプーンは、持参。ビニール袋はもちろん断って、ほんの少し資源の無駄使いを避けて、ほんの少しだけど。

どうしてこの15分ぐらいのお昼が、私の憩いの時間だったのか、、、

おにぎりも美味しく握れた。スープもコーヒーもじっくり探索した。
でもそれにプラス・・・

意外に入院が楽しく、思いがけずリハビリの先生が心に残った。
リハビリは素晴らしかった。そして楽しかった。
暖かかったその病院の中のイートインスペースは、一人でも寂しくもなくむしろ楽しかった。
リハビリされた足と、お昼を食べたいおなかと、楽しかった心と、だからそこにもう少し長居したかった。

憩いの時間 その言葉がぴったり。
病院のリハビリがそのまま憩いの時間だったのかもしれない。

リハビリの先生! ありがとうございました。
こんなに歩けるようになって、色々笑いながらたくさん教えてもらいました。

ありがとうございました。

体を柔らかく、足首は外向きで、そしてよく歩くように だそうです。

paradiso(パラディーゾ)

昨日、3人で連れ立って三原市中央図書館へ行ってきました。
一昨年できたばかりの図書館、美しすぎます!
色々使いやすくなっています。
図書館へは、「文化船ひまわり」の企画展示のお願いです。
館長さんはとても好意的に、すぐに日程まで決めてくださいました。
(昨年実は、パネル展示がされたのです)
まあそんな訳で、出かけた3人は気持ちよく、お昼を食べに近くのparadiso(パラディーゾ)へ行きました。
三原に住んでいる方も呼んで、4人で乾杯(水です)!
paradiso(パラディーゾ)って、イタリア語のパラダイス だそうです。

以前は、高根島にお店があったので、海の流木もたくさんあります。
そうそう、三原も海がありましたね。

お昼はランチ、夜はお酒のお店です。

ランチを食べて、スコーンをお土産に。
お酒もいっぱいあります。

駅の向こう?の山側の本通りらしいです。

Pastaランチ、3種類ぐらいあって、私が食べたのは「ボロネーゼ」のランチ。
お野菜やお肉がいっぱい入っています。スープとサラダと飲み物がついています。
とっても美味しかったです。
どれも写真を撮り忘れましたが、、キーマカレーも美味しそうでした。

最近、福山にばかり出かけている私ですが、久しぶりに西に向かった感じです。

取り止めもない話題ですね。

クリスマスリースを

今年も二つクリスマスリースを作りました。
東京のグループ展に出すのですが。
版画展の合間のお客様のいない時に、作りました。
一年に一度しか作らないので、一つ目は少し迷います。
二つ目の金と銀の松ぼっくりのある、赤い色の入ってるのは、ほとんど1時間ぐらいでできました!
ま、そこまででしたが。
午後には、梱包して送り出しました。
最近、なんだかバタバタしております。
無事に年賀状までたどり着けるのか。。。

以前は、リースなどのワークショップも単発でやっていました。
もう、何年もやってないかな。。。
材料だけは、なんとなくいろいろあります。
それに、リースの輪っかと毎年ドライの紫陽花を買い足します。
で、昔の箱を開けたら、まだまだリースの輪っかもしめ縄の元もありました。

   な〜んだ

また、来年も忘れて買ってしまうかも。

そうそう、ユーカリは我が家のです!!!

今おにぎりが旨い

10月23日と24日の「クアトラの秋」はお天気にも恵まれて、賑やかに終わりました。
楽しい二日間でした。参加作家の皆様、お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
今回は記録の写真を急きょ他の人にお願いしましたので、まだ、写真の整理も遅れています。
またブログにアップします。

イベントがあっても週に二日、福山の病院へリハビリに通っています。
11時ぐらいに始まるので、終わるとお昼になります。
はじめの頃そのまま帰ったら、血行が良くなった上にエネルーギーが切れて、運転中に食べ物のことばかり考えてついには危うく眠くなってしまったので、お昼を食べて帰ることにしました。

コンビニでおにぎりを好きなだけ買って、スープやコーヒーを買ったら思いの外、高くなってしまいました。
それで、思いついておにぎりを一つと水を持っていき、スープとコーヒーのお気に入りを買うことにしました。

コーヒーはドトールと白バラミルク珈琲のコラボがお気に入りです。
ミルクとコーヒーがそれぞれバランスよく、とても美味しいのです。
時々、売り切れています。
スープは、かぼちゃの方が美味しいのですが、これも売り切れが多くて、パン入りが美味しいですね。
間違ってもマカロニ入りはダメです〜コンビニのお湯の温度が足りなくて、最後までパリパリの乾燥が残ってしまいました。

そして、何と言っても自分で作るおにぎりが最高に美味しいのです。旨いのです。
昔、子供たちが小さい頃握った私のおにぎりは美味しくなかったんです。
何だろう〜固すぎた?ご飯を詰めすぎた?時間に追われてた?・・おにぎり愛が足りなかった??

どことなくふっくらしてて、ふりかけがしっとり混ざって、中の梅干しも効いています。
少し大きめのおにぎり〜とっても旨い! と自分でほめています。

病院のコンビニの外のイートインスペースで食べる、15分ぐらいのお昼ご飯。
ちょっと、満足しています。

ふりかけもこだわりが〜写真忘れました。
一押しは、丸美屋のしっとりやわらか ソフトふりかけ 「ちりめん山椒」です。
そして、すっぱ〜い梅干しをたくさん入れます。
友人から良く漬った大きな紀州梅の梅干しを、たくさんもらいました。

美味しそうでしょ!