シリーズ「日本の妖怪たち」

シリーズ「日本の妖怪たち」と題して、尾道新聞に連載していただいていました。
(過去形です)7月から始まり、10月9日、55回を持って終了しました。
最後はもちろんアマビエです!

55回も連載していただいたのに、なかなかアップができませんでした。
以前にも妖怪だけ少しアップしたと思うのですが。。。
ご縁があって、新聞の連載になりました。みんなに楽しんでもらえたかな〜〜
最後の数字が、55というのが気に入っています。
go~go~

   まだ、ファイルもできとらん。

もうすぐ「クアトラな秋」が近づいて来ています。
あれよあれよ、色々急がなくては。。。

しまりのない、ブログです。

クアトラな秋のワークショップ

もうすぐじゃないですか。。。〜と汗焦(笑)

ワークショップのチラシ、こちらにもアップします。

24日(土曜)のbaLiさんのブローチは、昨年大人気でした。
岡山でも目下大活躍!クレド岡山のセレクトショップdouce(1F)で扱われています。今年は、展覧会と重なってしまい、ワークショップだけ参加となります!
ハロウィンも近いので楽しい「おばけのブローチ」です。
昨年まで知らなかったのですが、実はバリさんのブローチは一番大変なミシンがけを、baLiさん本人がやってしまうのです。。つまり絶対きれいにできるのです。
baLiさんのワークショップは、絶対きれいに出来上がるbaLiさん仕上げのブローチなのです!!

それから、25日(日曜)の2つのワークショップはは、書いてないのですがコロナでいろいろ我慢した子供たち(もちろん大人も)に楽しんでもらえたら、と考えたワークショップです(とってもリーズナブル)。版画の方は、始めて我が家の旦那さん(高垣秀光)の登場です!
版画家が考え出した、楽しい版画です。大きなプレス機を通して、刷り上がった作品を見る楽しみを味わってください。

トートバックの方は、裂き織りやシルバーのアクセサリーなど作る広島のクラフト作家平松敦子さん。布に詳しい平松さんのこだわりの、オーガニックコットンのキャンバストート!材料込みになっています。
サンプルは、名画の模写を子供たちに描かせたものをペイントしたそうです。

旦那も平松さんも、子供の創作(絵画)教室は長いのです。

余談ですが、平松さんは広島で「子供食堂」をやっていて、昨年「cafebar&gallery かのえ」(ギャラリー兼子供食堂ほか総合スペース)を開きました。大人気です。

さてさて、宣伝が行き届くと良いのですが、、、

   コロナに負けるな! 

はい、消毒をして、全ての窓を開けて開催いたします。
ではみなさま、マスクを着用して「クアトラな秋」をお楽しみください!

カレンダー

カレンダーはすでに来年用ができる頃です。
私も制作やっと終わりました。ギリギリです(笑)

来年のカレンダーはこんな感じです。(9-10月用です)
ほっとしています。

と、気がついたら10月です。早いですね。

今月は「クアトラな秋」をやります。楽しんでもらえると良いです!

カレンダーも準備します〜よろしく。

そして、豆苗の二度目の再栽培はやはり無理でした。
少し、芽が出てきたのですが、すぐに根のところが腐ってしまいます。
まあ、一度は再栽培できたので良いか! って感じです。

尼彦とアマビエ

尾道新聞さんに シリーズ「日本の妖怪たち」と題して、イラストと短い解説を載せてもらっています。
7月から始まって、先日40回になりました(紙面構成によって載らない日もあります)。
以前も一度?二度?三度?ブログにアップしましたが、もう20数年前に、頼まれて妖怪を描きました。
残念ながら、日の目を見ることもなく、静かに眠っていました(パソコンの中で)。
コロナというわけでもないのですが、縁あって飛び出してきました。

ちょうど50回くらいになるので、後2週間(多分)で終わります。
最後は、「尼彦(あまびこ)」そしてやっぱり「アマビエ」でしょ〜!

というわけで、尼彦とアマビエを描きたしております。(以前は、描いていませんでした)

尼彦 の下絵です。

アマビエの下絵です。

髪は巻貝のカーラーを巻いてウェーブさせて、海藻で髪の毛も染めて来ました。
おしゃれしてきましたよ!
お楽しみに!
出来上がったら解説とともに、またアップします。

クアトラな秋のDM

クアトラな秋の準備も進んでいます。

DMはこれで出来上がりです。

ワークショップは、また詳細のチラシを作ろうと思っています。
土曜日は、大人向けに「オバケのブローチ作り」をします。
日曜日は、子ども向けの楽しいワークショップをします!
こどもたちが楽しみにきてくれるといいな〜

大人も子どもも楽しめる「クアトラな秋」になるといいなぁ〜

って、頑張ります。
どうぞよろしくお願いいたします。

クアトラな秋

今日は少し告知を!

まだもう少し詰めがありますが、だいたい決まりました。
いつも夏に「クアトラな夏」をやっていましたが、コロナのために延期していました。
10月24日(土)25日(日)AM10:00~PM4:00まで。
日程、メンバーなど決まりました。
新しいメンバーも3人!復活メンバー、休憩メンバーなど今回はいろいろです。

残念ながら、カフェは断念しました。
どうしても楽しくて美味しくて、ワイワイになりますものね。
でもお持ち帰りの、美味しいお菓子はあります!

ワークショップは、土曜は大人の楽しめるおばけのブローチ!
日曜日は、子どものためのワークショップを開催!
コロナで大変な思いをした子どもたち(大人もですがね)のために楽しそうなものを。
最後ひとつ、子どものワークショップを検討中です。

どうぞよろしくお願いいたします。

トムとジェリー展

トムとジェリーは、懐かしい古き良き時代のアニメーションです。
   好きだったなぁ〜

1964年に日本に上陸したというので、私は小学校から見ていることになります。
   一番楽しめた頃ですね〜笑い転げていました。

今日、尾道市立美術館へ行ってきました。
平日でも、まあまあ混んでいます。週末は、すごい列だそうですよ。
入り口で、消毒と検温があり、多分混む日は入場制限されるのでしょうね。

ちょっと前に、入場者数が2万人突破と新聞に書かれていました。

1940年にウィリアム・ハンナとジョセフ・バーベラの天才コンビが世に送り出した短編アニメーション『トムとジェリー』。ネコとネズミのドタバタ劇は瞬く間に人気を博し、7回のアカデミー賞に輝く大ヒットシリーズとなった。子供の頃に見た、「ワクワク」「ハラハラ」なアニメーションは、世代を超えて世界中の人々から愛され続けている(美術手帖より)

ほとんど、撮影は無理ですので、許可のあるところだけ。。。

コロナと猛暑のみんなにちょっと元気を与えてくれるかも。
若い人も多かったです。

小さな額の絵

尾道へ来て、ご縁があって音楽の関係のデザインなどするようになりました。
結婚して音楽とは関係なくなっていたので、初めは不思議な気持ちになりました。
小さい時に、ヴァイオリンを習っていたのです。
4歳ぐらいの時でしょうか。。
懐かしくて、どこかきゅんとしました。
両親のことを思い出しました。

子供にヴァイオリンを習わせたかったのでしょう。
当時使っていた小さいヴァイオリンの色は今でも覚えています。
艶やかな濃いめの飴色でした。

最初に関わったコンサートの時、亡くなった両親を思い出し、音楽を聴きながら涙が出て来ました。
それから、何年も経ちました。

先日作った、小さな額の中の絵です。
ヴァイオリンの教室の卒業の記念に使われるそうです。

   おめでとう!

ヴァイオリンを習うということは、とても幸せなことだと思います。

その時間が、人生の輝く思い出となってくれますように。

木版画にしたら〜

版画アマビエ展もオンラインでは開催中なのですが、、、
版画の話題です。

私のイラストが、木版画になりました。
木版らしいですね。

イラストはこんな感じ!

どちらもいいということにして、、木版画家の小人さんには感謝です(笑)
夜中に版画にしてくれるのですから。。。(いえ、ウソです。旦那さんのおかげです)

ありがとうマスク展

今日の「ひろしま満点ママ」から。広島の友人でさき織りと彫金作家の平松敦子さんのギャラリーで開催中です。
クアトラな夏に毎年参加してもらっています。

子供たちの絵を刺繍で。右下にマスクが。

アマビエでしょうか。右上にマスク。

キャンバスの中に、絵のようにマスクがあります。

たくさんのマスク(息苦しさでもあり、救いでもあり)

カメレオンのところにマスク!

これぞ、息苦しさ〜でもかわいい。

マスクとキャンバスを使った自由なアート。作品はオークションでその収益は、子供食堂の基金になります。
「ありがとう」というのは、『コロナから守ってくれるマスク!ありがとう。そのマスクが市場からなくなって、たくさんの人が手作りして誰かに配ってあげました。その作った人にもありがとう。』そんな思いだそうです。普段、子供食堂もされているので、コロナで今までの日常から変更を余儀なくされていて、開催出来ない日々に。新しい形を求めて、基金に寄付されたいそうです。

ありがとう〜マスク。マスクを作ってくれた人へ。