2017年7月29日
クアトラな夏-02
2017クアトラな夏 二回目の写真アップです〜
なかなか充実した展示でしたね(自画自賛・笑)
最近、時々思うのですが、自分のところの写真を忘れてしまいます。
今回は撮りました!
説明はしてありませんが、明日はワークショップの模様をアップします。
飛ばし気味ですいません〜〜










2017年7月29日
2017クアトラな夏 二回目の写真アップです〜
なかなか充実した展示でしたね(自画自賛・笑)
最近、時々思うのですが、自分のところの写真を忘れてしまいます。
今回は撮りました!
説明はしてありませんが、明日はワークショップの模様をアップします。
飛ばし気味ですいません〜〜
2017年7月28日
タイムリーなブログもできませんでしたが、、、、
「クアトラな夏」無事に終了しました〜〜!!!ありがとうございました。
22日(土)も23日(日)も大変な賑わいで感謝感謝で、ありがたかったです。
24日(月)は、週末に来られなかった方が、ゆっくり来られるという感じでした!
2回目となるクアトラな夏、、、どうなることかと思いましたが。。。
参加の作家さんも増えたので展示も充実して、カフェも人気でしたし、ワークショップも大人気でした。
たくさん広報をしていただいたり、友人知人近所の人などの宣伝、、、などなどいろんな相乗効果だったと思います。来年も楽しんでいただけるような「クアトラな夏」また頑張って企画しようとあらためて思いました!
(うわっ、公言しました・笑)どうぞよろしくお願いいたします。
で、明日も続きます!
可愛いカフェの店長さん! 「うたのしま菓子店」
2017年7月4日
先日、藍染をさせてもらってきました。
実は、生まれて初めてかもしれません。本藍染!!!
化学染料は染めていましたが、、やはり感動です。
今年の藍もうまく建ったようです。
向島の「海色空色工房」染めびと:梅阪尚美さんの工房です。
海色空色工房
(ホームページをリンクします)
お庭のお花が自然に飾ってあります。
前回の訪問で分けていただいたストールの白生地!
木綿ですがとっても柔らかい! 少しだけ絞って行きました。
真ん中に白場を残そうと思ったので、左手で甕に浸からないようにしています!
藍がとっても元気そうですね。
この写真はよく撮れました! 藍で染めた絞りの部分です。
水でよ〜〜く洗います。水や空気で酸化された藍が、青い色になっていきます。
こちらは、展覧会のために製作中の日本手ぬぐい!
海色空色工房さんの作品です。
あ〜可愛いな〜
洗いが終わったら、脱水をかけて干します。
右下の何〜この白いのは、、、っていうのは実験した絞りです(笑)
左側のお洋服も、海色空色工房さんの作品です!
いつも自分は出さないのですが、、、あまりにも嬉しいそうだったので登場〜!
絞りが適当で、、、詰めの甘い私です(笑)が気に入っている様子。
初めての藍染に感動しています!
2017年6月16日
なんと、今月さっぱりブログ書いてないですね。。。ただ忙しかったのです m(__)m
今年はマメブロガーさんを目指していたのですが、その道のりはやはり厳しい〜〜〜
先週のことになりますが、ダンナさんとアトリエ訪問をしてきました。
今度は藍染の工房です。植染もされます。
向島にある「海色空色工房」! 染色家 梅阪尚美さんの工房です。
ただいま、藍の絶好調です。5月初めから建てられたそうです。
右下に広がる明るい緑の植物は「藍」です! 上手に育てていますね。
とても綺麗な可愛い工房!真ん中に大切な藍の瓶があります。
今は、絶好調だそうです。
洗い場とガスコンロ、染色には切っても切れない設備です。
藍の管理には温度やphが大切です。いろんなものが整理されて置かれています。
染色家らしいですね。
入り口上のロゴはダンナさんが「ブラッシュアップ」(制作の直しと仕上げ)をしました!
可愛いロゴの看板になりましたね。鉄の作家さんの制作です。
工房の入り口にぴったりです。
藍は生きているのでお世話も大変で、その分調子よく染められる時は嬉しいものだそうです。
子供のようなものですね。染める限界がくるその時まで、染色家さんと藍の静かで楽しい時間となります。
明るく綺麗で可愛い工房、ご本人も気持ちの良い爽やかな藍のような作家さんです!
向島の地で、長く大きく育っていってください。
そして、私はまた後日染めさせてもらいに行く予定です〜!
2017年6月5日
先日の土曜日、3日のことですが、、、東広島市立美術館の版画のワークショップに行ってきました!
クアトラのトップページ「Exhibition / 展覧会」のところの現代日本版画展のところにあるのですが、、、裏面の左下。ワークショップ のご案内が出ています。
2年前から始まって、初回は旦那さんが講師を担当しましたが、毎回面白い版画のワークショップをしてくれます。昨年も楽しかったですが、今年も行ってきました!
今年は、木版を使ったリトグラフです!
先生の説明が始まったところです。
毎回、大人気です! 20名限定で定員びっちり!
午前中に下絵を描いて、アラビアゴム糊をかけているところです。
版(ラワンベニア)を乾かしてお昼の休憩です。なかなかハードです。
ところで美術館の横には、とても大きな良い池があります。
そこを見ながら、お昼を食べました。
こんなに素敵な景色に囲まれていますが、数年後には西条にお引越しだそうです。
少し残念ですが、耐震や継続のためにいろいろあるのでしょう〜
さ〜て、そろそろインクを詰めて刷りに入ります。
画像はないのですが(残念)、、、
板と紙を新聞紙に挟んで足で踏んで刷りました!もちろん、床に置いてです。
わ〜ぉ
で、出来上がったみんなの作品です。2点ずつ、、、出たかな!?
私の版はこれです! 写真を持って行って、動物の練習をしてきました。
カバとイタチです。カバはなかなか可愛いく行ったような〜。。(自画自賛)。
イタチは、あのヌルかわいい体つきが案外難しいですな〜。
刷るとこうなります。ぶっつけ本番なので、左右反対になります・笑
そして、八本松の駅までの帰り道、さっきの大きな池の端っこにあるため池みたいなところ!!!
ウシガエル(多分)がたっくさんいました。 なぜかとっても気になりました。
多分、生まれて初めて見たのです! なんか興奮しましたね。
楽しい一日でした。先生〜ありがとうございます。
2017年5月28日
5月の半ばに、山中湖の忍野八海で描いた初めての油絵!
2作に挑戦!
なのですが、どちらも終わりませんでした。
こちらは、初日に描いた絵! 少し堂々巡りな感じになりました。
でも、実は案外好きかもしれません。
小雨の中、描いていました。うっすら富士山が見えていました。
目をこらすと、絵にもうっすら 富士山が、、、!? 見えます?
こちらは、2日目から描いた油絵!
2作目です。こちらは、1作目より時間をかけたかもしれません。
この旅は、油絵を初めて描いたということに感動しています。
しかも、外で描いた ということもです。
(自己満足?)これで、またいつでも油絵が描けそうです。
年をとって大したことができなくても、油絵を楽しめそうな気がしています。
2017年5月21日
また少し前の話になりますが。。。
9日から4泊5日で山中湖の近くに油絵を描きに行ってきました。
私にとっては初めての油絵でした。
山中湖といえば富士山です!
生まれて初めて油絵を描く ということばかり頭にあって、そこから富士山が見えるということを意識していませんでした。
なのでとっても気持ちが良かったです。
こんな風に、一枚目が始まりました。
すぐ脇に小川が流れています。かものお母さんと赤ちゃんたち。
時々、オシドリの夫婦の水浴びも聞こえてきます。
こちらは二日目の絵です。一作目は途中にして新しく描き始めました。
お世話になったのは、こんな森の中の小さな別荘。
ここから絵の道具を引き下げて山を降り、バスに乗って山中湖を回り、「忍野八海」という富士山の綺麗に見える観光スポットへ毎日行きました。
決して便利で楽な旅ではありませんでしたが、思い出深い旅になりました。
誘っていただいたNさんに全てを託して、ただ絵を描くための旅行でした。
次は「忍野八海」の観光編をアップします。
ア。。絵もまたアップします。2枚とも完成はしませんでした。
2017年4月14日
アトリエ訪問!
(part1 かどうかは怪しいけれど。。)今日はアトリエを訪問してきました。
彫金のアトリエ(工房)です。友人たちが習っていて、素敵な作品を作ってくるのでついに出かけてきました。
fika* (atelier fika)さんです。先生は前田和子さん。(実は友人です!)ブログはこちらです(下記)。
良い天気です。工房は向島なので、、、
尾道渡船の先端から、、桜がまだとっても綺麗!
なんとまあ、楽しいものがいっぱい!
そして真ん中より少し左の小さなカゴには先生の素敵な制作中の作品がオブジェのように〜〜
いろんなものが楽しく、素敵に見えます。
手前左の友人は、ホッと一息。実は2週間かかって作品が出来上がったのです!
外の光と、間接照明がとても綺麗です。
そして仕上がったのはこちらのペンダントトップ!
下の部分は揺れるのです。
ミモザも素敵ですが。。。
実はミモザがお庭にあるのです。
他の友人たちは、5枚花びらのお花と可愛い猫ちゃんを作っていました。
基本は1日で1作品ができるそうです。
先生のこだわりのものたちに囲まれた素敵な工房でした!
どこまでも丁寧に、作りたいものに沿って教えてくださいます。
アトリエ訪問楽しいな〜。来月も予定があります。
あ、、クアトラさんも行こうかな! 版画工房ですものね。
2017年4月3日
尾道へ来てから、お仕事の幅が広がりました。
いろんなことをしなくてはいけないので、難しい反面もありますが、
勉強にもなり、結果的には素晴らしい時間をもらっています。
教会のある、とても環境の良い保育園の「保育目標」を制作しました。
教会、そして昔の赤い屋根の園舎、今は無くなった桜の木。
それを入れて欲しい、、、というのが最初の希望でした。
なかなかイメージが定まらないまま、おおよそのイメージで決めていたのですが、、、
もう一度、わからないところなどお話を聞きに行きました。
すると、赤い園舎のイメージ、夏にたっくさんやって来るアカツメガニとシオマネキ。セミやバッタや、スズメや蝶々。
そんな話を聞いているうちに、生き物たちの生き生きと動き回る楽しいイメージが浮かんできました。
そして、一気に描き出しました。
小さな生き物は子供達のようでもあります。子供達は、保育目標を感じながら毎日を過ごします。
そして卒園するときには、園で過ごした貴重な時間がたくさんの生き物とともにまざまざと思い出されると信じています。
明日、納めてきます。 尾道の友愛保育園へ。
2017年3月15日
12日の日曜日にくわみつさんの「第18回 猫展」が終わりました。
私は毎週土曜日と最終日の在廊でしたが、たくさんのお客様に来ていただき盛況のうちに終わりました。
来ていただいた方も、気にしていただいた方も 本当にありがとうございました。
また来年の課題を自分に課して、、、終了です。
ところで、写真は特別編です!
猫展のお客様の帯も猫で! おしゃれさんですね。
凝った歌舞伎のガチャポンは「海洋堂」だそうです。下のバッグも猫の柄です。
カード入れの先には「猫又」。どちらも手作りだそうです。
猫の手パン(アフタヌーンティ)!
枝は「黒文字」! 大きな花器に投げ入れられていた枝も最後は花開いていました。
最終日のひととき。記念です。
すべての方に感謝!
ありがとうございました。