写真アッ〜プ!クアトラな夏!

こんばんは! 今日も写真をアップしていきます!

クアトラな夏・・・若干思い出〜。他にも写真はたくさん撮りました。(撮り忘れもありますが、、)
会計を担当している事が多かったので、空いている時の写真が多いのですが、、、
   たくさんのお客様がお見えになりましたよ〜

0724-01
0724-02
0724-03

ここからは、ワークショップの様子をちらり!
23日の虫は11名、陶器の絵付けは6名 合計17名の方が参加されました!

DSCF3599

先生もいそがしく教えられています!

DSC01241

あ〜そうっか。。というところでしょうか!?

DSC01239

苦労した成果は、、、イメージ豊かなかわいい虫たち!

DSCF3606
DSCF3605
DSCF3602
DSCF3603

こちらは、陶器の絵付け。
   大人の方のすばやい一筆をみて、悩んでいた子供たちもここから一気に描きだしました!

DSC01244
DSC01245

24日「テラリウム」 こちらも11名の方の参加となりました!

DSC01262
DSCF3614
DSCF3610

お越し頂いた皆様が、それぞれに楽しんで頂けたでしょうか!?
美味しかった「モヒート」や絶妙なハーモニーの「レモンケーキ」時々思い出します(笑)

来年どんな風になるのか幾分未定ですが、、、楽しんで頂けるイベントになれば、、と思っています。
ありがとうございました。

(感謝!)

ありがとうございました!

こんばんは! 猛暑の夏が続きます。

(ん〜なことより、、、お礼を!!!)
  (あ〜〜もうお盆になってしまった)・・・こころの声です

マルシェとアートの「クアトラな夏」
たくさんの皆様にお越し頂いて、2日間のイベントでしたが大盛況に終わりました。
宣伝して頂いた皆様、お越し頂いた皆様、参加して頂いた皆様、気に留めて頂いた皆様
ほんとうにありがとうございました。

賑やかで、楽しかったです。ワークショップもカフェもとっても人気でした〜!
抜粋ですが、写真をアップします。
(自分のとカフェを写真撮り忘れました。。。すみません)

DSCF3596
DSCF3622
DSCF3623
DSCF3617
DSCF3619
DSCF3618
DSCF3616
DSCF3615

貯まっていた仕事と、パソコンの若干の不調とであれよあれよ と今日になってしまいました。あせるな〜〜。

明日は、ワークショップの写真を中心に載せますね!
(明日ですよ、明日、、、不真面目ブロガーさん!)・・・またまたこころの声です。

クアトラな夏-ご紹介03

こんばんは!

きょうも駆け足ですが、作家さんをご紹介します。
始めは、私・高垣真理です!

ピクチャ 8

続いてガラスの宇埜育子さん。

2

最後は羊毛フェルトの作家 谷川ゆかりさんです。

1

たくさんの方に応援してもらってもうじき開催です!
どきどきですが、きっと楽しんで頂けると思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

クアトラな夏-ご紹介02

今日もどんよりと暑いですね〜

第2段! クアトラな夏 の作家さんご紹介!
少し楽しんで下さいね。サワリだけですが、、あとは本物を見に来て頂けたら〜〜嬉しいです。

手賀淑子さん!

ピクチャ 3

忍頂寺さえ子さん。

saeko

平松敦子さん

ピクチャ 7

クアトラな夏-ご紹介01

マルシェとアートの「クアトラな夏」! 近ずいてきました〜(ドキドキです)

皆さんにはDMとチラシを差し上げたり、いろいろ宣伝などもして頂きありがとうございました。
こちらはお留守になっていたのですが、フェイスブックにご紹介をしていたので、それを画像でこのブログに載せます!!!
すこしイメージが湧くかもしれません(私も未知です・笑)
まずはカフェ担当の岡野三智子さんのご紹介です。

ピクチャ 6

続いては作家・鹿子木 美さんのご紹介です。

ピクチャ 5

一気にもう一人ご紹介します。
木村美貴子さん

ピクチャ 4

明日もご紹介続きます!

クアトラな夏

尾道に帰って、クアトラという工房をかまえて、この7月でまる3年になります。
たくさんの方に応援して頂いて、なんだかよろよろでしたが(ぼちぼちというべきか。。)
クアトラとしてゆっくり活動してきました。
そしてこの夏にやっと私の企画らしいイベント展示を形に。。。!!!
昨年も夏に2人展とわいやーあーとのワークショップなどをやりましたが、それもとても勉強になりました。

今年はがらっと形を変えて、何年も前からお声をかけさせてもらった作家さんや急きょ知り合って入って頂いた作家さんなど、ご縁を繋いでいろいろなジャンルの方の展示をすることになりました。

   実は私もすっごく、楽しみなのです〜〜

そしてまたまた楽しいワークショップもあります!!!

お越し頂いた方の夏の暮らしの少しのスパイスに、また少しの癒しになれたらいいな〜と思っています。

マルシェとアート という欲張りな見出しもついていますが(笑)マルシェのたのしみの一つ カフェ部門も入って頂きました!!!
力作の国産材料の手作りレモンケーキは逸品です。
飲み物もあります。

ぜひ、遊びに来てください。

ワークショップの方は、予約を受け付けています。
 下記携帯までお問い合わせ下さい。
   090-3318-3752(高垣まで)

dm_takagaki
atena
2016work

26日までです「現代日本版画展」!

広島や他も西はまたひどい豪雨です。
 皆さん 無事に過ごしていますように〜

今度の26日(日)までの現代日本版画展(東広島市立美術館)!!
実は12日のワークショップに参加しました!(少し時間が経っています (^_^;))
大人気のワークショップでした!

DSCN4498
IMG_5865

大人も子供も楽しんで制作して、面白い作品を作っていました。

私は、かぴばらシリーズの一部分を制作して来ました。

DSCF3494

なかなか、いい感じです(自画自賛)。。これは続けると楽しいかも と思いました!!

展示の方も大変見応えのある版画展です。興味のある方は、ぜひお立ち寄りください。

さてさて、ブログを書いているうちに雨も上がって来ました。
あちこちの水が引くとよいです。。。

そろそろチャッピーを外に出してやる時間です〜
   では。。。

大阪の旅!

先週2泊ほど大阪へ行って来ました。
大阪は中国人の人気の観光客スポット!!!。
〜な訳で、ホテルも大変とりにくい状態になっていましたヨ〜

DSCF3474

アメリカ村を過ぎたところから始まるちょっと大人なお店が点在する町
・・西区北堀江 ・・
ART HOUSE というギャラリーとショップ(作家さんのもの)を兼ねたところで
3人展をやらせてもらいました。
  わいやーあーと 中根賢治さん
  写真      矢野ヒロキさん
  イラスト    高垣真理(私)
空いた年もありますが、5回目となりました。

DSCF3476

下の写真はショップの方です。かわいい物がぎっしり!

DSCF3480

今回、ホテルからギャラリーへの乗り継ぎが悪かったので結構歩きました!
大阪はアーケードの商店街が四方八方に伸びているので、歩く時は利用しました。正解でした!雨の日、晴天の日(紫外線)、コロコロ(キャリーバック)引っ張っているとき(道路が以外にきれいで、歩き易かったです)など。そして道も以外と間違えないのです。考える事は同じで、観光客もたくさん歩いていました(笑)

DSCF3465

アーケードを出た所で、振り返ると『グリコ』!

DSCF3457

こちらは知人の展覧会です。伝統工芸 つまみ細工「かんざし」と絵画の表現でつまみ絵がありました。正方形の薄い絹をつまんで、すべてを表現します!

DSCF3463

さて、大阪のたこ焼き です。
15個づつ友人と頼んだのですが、12個で断念、、
外がかりっと系で中はトロトロ、熱々、で タコ って感じでした!

美味しかったですよ
   〜おおさかだ〜!

コレクション!

東広島市立美術館のチラシです。
こちらの美術館の版画のコレクションは日本の版画家の様々な時代の作品があり、個性に溢れた作品も多いです。
今年度、高垣秀光の版画も所蔵していただきました。
現在「躍動する新コレクション」というタイトルの展示が行われています。
チラシ表面の右下は、秀光の版画になります。

2日から始まっていますが、興味のある方はぜひご覧ください。

表面になります

コレク表

裏面になります

コレクウラ

もぐりの尾道人の3月!

あれれ、、あわわ、、もう3月!

1月と2月はバタバタに過ぎて行き〜遅いけれど、きのうおひな様を出しました!
大黒通りの取材もままならず(これは雨天のため)、でもポスターとチラシが出来上がりました。

ポスターはA3で、こんな感じです!

2016shimanami

  『尾道の町から、音楽が溢れている』
   『淡い感じで、かわいく、やさしく』
    『親子がかわいい〜行ってみたい〜』

と思うように、、、という注文でした。
で、こんな感じになりました。印刷後は全般に色が少し濃くなっています。

バックの尾道の風景は、尾道を愛してやまない友人の写真をみて
「これだ〜」と思い許可を得て、描き始めました。
実は自分でも何度か写真を撮りに行ったのですが、なかなかよい写真が撮れなくて。。。

ちょうど先日「もぐりの尾道人でしょ〜」と知人に笑われました。

   まだまだ観光大使にはなれません(笑)

尾道の町に張り出されましたら、足を止めてご覧になってください!
尾道へ来て2年半、もぐりの尾道人が一生懸命描きました!!!