今年のお大師さんは。。。

朝7時くらいはまだ少し小雨が降っていましたが、だんだん晴れて来ました。

今日はお彼岸(の中日)でもあり、お大師さんの日なのです。この辺りでは旧暦の2月15日にお大師さんの日(お接待の日)を行います。弘法大師は3月21日に亡くなったと言われていますが、2月15日も入滅の日とされています。旦那さんのところは真言宗なのですが、、その辺はいまいちわかっておりません。が、八十八ヶ所尾道にあるそうです。地元の人から、「岩子島も八十八ヶ所あるんですよ!」という話を聞きました。

   す、すごい〜。。。四国が近いですからね〜

尾道へ帰って6年も経つと、4人中3人は知り合いです(笑)

我が家のすぐ近くのお地蔵様! 一年で一番嬉しい日でしょう〜

裏の道から3分くらいのところです。

お墓の中にありますが、ここは三十九番、薬師如来と書かれています。

白い枝垂れ梅が綺麗です。

お〜〜そして、今年のお大師さんのお接待は、近年一番のお接待でした〜

隣保班の寄付のお返しもあるのですが、それにしても嬉しい悲鳴です。

   いえ、ありがたいことです。

これで、旦那のおつまみと、私のおやつが当分あります(笑)

源氏物語と音楽

10日のことですが。。。

尾道は、新しいJR尾道駅舎も披露され、そのセレモニー(尾道駅舎記念)があり、それとは別にもイベント、講演やコンサートなどあちこちで開催され、とても記念すべき1日だったのです。
私は「源氏物語と音楽」の講演に裏方で参加していました。1000年の時を超えて語る紫式部と、小村公次先生。音楽にスポットを当てながらも、幅広い見識と見解は素晴らしく、また楽しかったです。和楽の楽器などの音も色々聴くこともできたのですょ。
商工会議所記念館もやはり素晴らしいですね。大正12年にできた建物を改修復元したもので市の重要文化財となっていますが、多目的に使わせてもらえるのです。

源氏物語は、全編なんてもちろん読んでいません〜でも楽しかったです。

   そう。。。

〜私の硬い薄っぺらな頭に柔らかい文化(?)の風がそよそよと吹いて、柔らかくなっていきます〜そんな感じです。

手元のプリント(レジメ)とプロジェクターを使っての講演です。

左の方は、福山の歌曲の平本弘子先生です。お話ししている方が、小村公次先生です。
お二人は大学の同期で、卒業後も音楽を通じて懇意にされていて、今回の講演の開催となりました。(平本先生のグラフィックを一昨年から制作するようになりました)

50名定員のところを60名以上の入場(ほぼ事前に売り切れました)で、6名くらいは中二階に座りました。

ここは「青海波の舞」というところですが、光源氏と頭中将が舞を舞うところですが、ここで初めて音が聞くことができました。
〜光源氏の舞があまりにも素晴らしくて上手な頭中将が霞んで見える〜と言うような場面でした。

大切な配線を椅子を使ってガードしています(笑)

林原玉枝(童話作家)さん、今回の講座の立役者の一人です。
(絵を描かせて頂いた、「こごろうくんと消えた時間」の作者さんです!)

最後の質問の時間です。的をえた質問をされたお客様をみんなで見ています。

裏方も楽し〜なかなか文化的な一日でした。
   そして、、、今は、確定申告に追われております〜〜は〜〜あと少し!

ピエロック一座

突然に決めて、土曜の夜に車を走らせた。
入手した情報で、どうしても見たくなり
夕飯を食べて、風邪引の旦那を家に置いて出かけます。

ピエロック一座の人形劇! 尾道の中央郵便局の横の広場にて。
本場チェコで学んだ人生の深さも感じる一人劇団!

   19:00開演〜

ヴァイオリンがまた素晴らしい!
哀愁漂う音色は、一流とか上手いとかではなく、彼の芸の心そのもののような美しい音色でした。

アコーディオンもすごい、、、お人形さんと同時演奏(笑)

お人形の可愛い動きとユーモラスなトークに引き込まれていきます。

エルビス・プレスリー みんなも思わず一緒に歌います。
   腰もひょいっと上がり、拍手喝さい〜!

マイケル・ジャクソン なかなか、動きが良いです。
   もちろん、ムーンウォークも出来るのです。

マリリン・モンローちゃん 長〜いまつ毛が可愛い〜
   こちらは勿論、スカートがめくれたりするのです。

歌いながらだったり、、時には鼻歌風だったりしますが、とても味のある歌になっています。
最後の演目は、チャップリンの街の灯りのような場面!
(右側のお人形です)

  〜尾道ラーメンが3杯食べられるという100円を拾ったのですが、女の子のバラを買ってあげるのです〜

チャップリンの手の平には、拾った100玉もくっついています。
バラの花も受け取ることができるのです! うわ〜!

そして最後は団長さんからのプレゼントの歌ーチャップリンの「smile」。

   旅芸人になりたかったという団長さん! 
   (19人(たぶん)のお人形さんが劇団員)

「夢は叶いますよ〜ずっと夢を持ち続けてください」
   と、子供達にメッセージを伝え、、、終わりました。

みんな時間が経つのも忘れて、夜の広場でピエロック一座の公演に見入りました。

帰り道、シャッターの閉まった寒々とした商店街もこの日は明るく暖かったです。

アンティークショップ『NEJIRO』

昨日は初詣以来、初めての外出!
近場ですが、新年初の向島です! 用事を済ませたら、一度行きたかったアンティークショップ『NEJIRO』へ

入り口はここの扉を開けて、、、

ショップの半分以上の外観は、ガラス張りになっています。
(店内は写真を撮りませんでした。ひょっとしたらダメだったかも)
じっくり見て、楽しんで、3種類のお買い物をしました。

一目惚れの小さなガラスのグラス。。。お猪口とか食前酒などに使えそうです。ちょっとクラッシック〜!

4組のコップ。アジアンな柄で、象さんが気に入りました。
   お茶やコーヒーやビールにも良いかも!
裏を見てみると、、、

私は知りませんでしたが、東洋や日本的な柄の食器をたくさん製造しています。
ひょっとしたら、輸出も人気なのかもしれません。愛知県出身なので、多治見も嬉しいです。

最後はこれ、、これも私がMy使用にと即買いの紅茶のティーバッグ置き(5cmくらいの大きさです)。
(底を見ると、これはイタリア製とありました!!!)

それぞれのお値段はご想像にお任せ致しますが、閉めて 2,900円でした(ワァ〜〜ィ)
   これは、絶対にお安いですよね。

   『NEJIRO』尾道市向島町5581−20 1F

美しい町の〜ジモティーとして

昨日、2018年11月1日付で地元の新聞社の「山陽日日新聞」が廃刊となりました。

(記事は2日の朝日新聞から)
尾道へ来てから、クアトラで何かをするたびに大変お世話になりました。
引っ越して尾道のこともよく分からない頃からいつも快く記事にしていただきました。
本当にありがとうございました。感謝にたえません。

昨日、ちょうど向島へ用事があって渡船に乗って出かけました。
郵便局のバイクも4台ほど乗っていました。
   この渡船も、活用しなければ、、、なくなってしまうかもしれない。
      寂しい思いが、よぎりました。

尾道にやっと慣れた私、でもそれとは別に尾道の町も日々歴史を刻んでいます。
   私の町。尾道。

 
美しい町です。  

せとうちスタイル

8月も今日で最後になります。(0時を過ぎてしまったので、もう9月ですね)
夏の好きな私にはちょっと寂しいですね。

最後は雑誌のご紹介!
「せとうちスタイル」前身は「せとうち暮らし」

四国の高松の編集社「株式会社 瀬戸内人」が出版しています。
とても素敵な冊子です。

「せとうちスタイル」の創刊号は尾道/向島 でした。
「せとうち暮らしvol.20」(最終刊)には『文化船ひまわり』のことが特集されました。

お世話になっている林原玉枝さんのエッセイが載っています(創刊号)。

尾道へ来てから5年が経ちました。
すっかり瀬戸内の眺めに慣れ、心落ち着く風景となりました。

「せとうちスタイル」は999円。今はvol.6まで発刊されています。
バックナンバー全て買えそうです。

雷雨

今日の昼間はすごい雷雨でした!
天気予報で尾道あたりのことは言ってなかったのに、、30分ほど停電もしました!

停電って、7年くらい前、、、3.11 の計画停電以来かも。。
夏は、物が腐る。。。と思ってドキドキしました。

午後の3時前でしたが、二階から下へ行くと案外暗くて、このまま暗いと猫も嫌がるだろうな、、と思いました。
今も避難所での暮らしの人はさぞ不便に違いありません。

今年は断水に停電、災害時を思う夏でした。

そして、目下の悩み事は、、、チャッピーのマダニ疑い、、、
昨日は、喧嘩してため池に落っこちたらしく、、、ずぶ濡れで帰ってきました。
まさか、チャッピーだけが落っこちたのか、、、でも怖かったと思います。
よく帰って来てくれました。

人間なら、この辺で仲直りしそうなものですが、、、
どうか気をつけて、、、

明日はチャッピーを連れて病院へ行ってきます。

   今日はまとまりないブログとなりました(笑)

先週。暑い盛り、、、床の間へ逃げ込んで爆睡するチャッピーです。

盆の鉦太鼓

昨日のこと。
お盆も昨日でそろそろ終わりでしょうか。。。
また仕事をしている私ですが、、、朝から何やら気になる音が、、、

そう、盆の鉦太鼓です! あっちやこっちでなっています。
イッチバン近くで音が鳴っている時に、ついにカメラを持って走りました!

カンカンカン、チンチンチン、ドンドンドン  てな感じです。
亡くなった方のお写真が右奥に立てかけてあります。

クアトラが建った年(5年前)にやってもらいました。
新築のお祝いや亡くなった方がいる家庭が供養にお願いします。
背中の「門」は門田自治会の印でしょう。

これがなかなか歴史があるそうです。
380年〜〜干ばつの時の雨乞い、そして恵みの雨の時に感謝して、、、
もともと農村部の踊りなのですね。

と、、、不思議な人に気がつきました。右の赤い着物を着たおじさん〜(でした)
   怖そうなカツラをつけています。それだけですが、、、

天の神、水の神、農事の神に感謝して、五穀豊穣、無病息災、家内安全を願います

尾道へ帰って5年目、、、最初はなんか変な感じでしたが
   今はこの音が懐かしい〜

今年も無事に カンカン チンチン ドンドン がやってきました。

おまけ〜の7月

2018年の7月。確かにもう戻ってはこないですね。
アップしそびれた写真を少し。。

東京カテドラル聖マリア大聖堂:設計・丹下健三

残響7秒と言われる建物で、コンサートを聴きました。

東京の湯島天神さまのとある出口の扉の模様! 「東風ふかば匂い起こせよ梅の花 主人なしとて春な忘れそ」
牛と梅ですね。

こちらは尾道向島にて。住吉さんの花火です。
いつもほどの人混みではなかったけれど、、開催してくれてみんな楽しみましたョ。

草ぼ〜ぼ〜の畑では、たくさんのプチトマトが、、、採れています。
私はいつも雑炊をします! 味付けはマギーブイヨン一つ! 少し玉ねぎ、飾りはなんでも!
ポーチドエッグやとろけるチーズも合いますね。
皮もむかないで、好きなだけプチトマトを放り込みます!
   皮は柔らかくて、すこ〜し甘みも増して!私の好きな夏の雑炊です。

では、この辺で8月をお迎えします! (しつこい〜〜)

豪雨被害。。

こんなにひどい被害が出るとは思いもよらない今回の大雨でした。
そんな中国地方も昨日梅雨が明けました。
そして猛暑が始まりました。

いろいろご心配おかけいたしました。
我が家は被害はなく、ライフラインは断水のみ、ちょっと物流の停滞、、、ぐらいです。でもダンナさんの両親の代からの井戸が使えるのです!

IMG_1038

今日新幹線の駅に行った時に、こんな風景に出会いました。
ちょっと懐かしい、ちょっと笑った一瞬、、、
非常時ですから、、、考え事をしていたのでしょうか。
無事に持ち主さんのところに戻りますように、、、

DSCF7172

暑い夏がやってきました。
暑さに弱いチャッピー。  男の子は猫も体温が高いのです〜
  (いえいえ、みんな毛皮が暑いのです〜)

さて、断水ですが、、、今日大きな病院に優先的に水を通すため一部の地域に水道が通りました。
もっとも早い回復です。その範囲に我が家も入っていたのです。

もし、このブログをご覧になった方で生活水や飲料水にお困りの方、、、
我が家にケースはありませんが、ご持参いただけたらいつでも提供できます。
ぜひご連絡ください。