瀬戸田のyubune

瀬戸田に『アズミ 瀬戸田(Azumi Setoda)』という築140年の旧堀内邸を改装した、高級旅館があります。
一昨年3月に開業。
その向かいに別棟で『ユブネ(yubune)』という、温泉施設ともう少しリーズナブル(でも少し高級)な宿泊施設があります。
その 『ユブネ(yubune)』で、文化船ひまわりの展示をしてもらっています!
私たち数名がでかけた17日は、月に1度のマルシェとの同時開催になっていました。
マルシェは5店舗出店、みなさん大三島からの出店でした。

久しぶりの瀬戸田!
その日は、音楽のベルカントホールで『パリ祭』が行われたそうです。
抜けるような青空の瀬戸田、しおまち商店街。
展示の方は、8月20日までの展示になります。
瀬戸田にこの夏出かける方は、ぜひyubuneも見学してください!
入浴もいいかもです〜
(平日大人900円、週末・祝日1,200円、8月は特別な料金かも)

北へ

最近、出かけることが多い?かな。
御調道の駅に最近設置された、石見大森銀山街道の看板を見に行きました。
文化船ひまわりの看板のことをやっているので、参考までに。
立派な看板でした。

ついでに足を伸ばして、せら夢公園に。
絶滅危惧種の『ヒョウモンモドキ』の保護をされている。
ちょうどサナギが羽化する時期!

一匹、羽化したばかりのヒョウモンモドキがいました。
洗濯バサミとアミなどを使って、サナギを守っている、育てているようです。

帰りには今高野山へ。
大田庄歴史館での展示を見て、参道の途中の福智院を素敵に改装したお茶屋さん(カフェ)で休憩です。

今高野山には登りませんでしたが、いろいろ堪能した1日でした。
写真はないのですが、せら夢公園で「コウノトリ」を見たかも!!!

島めぐり

3月も早いな〜
少し前の18日ですが、向島と生口島(私たちは瀬戸田と言っています)に行ってきました。

対岸は尾道です。ここから出発です。

向島にある、このアイスクリーム屋さん〜とっても美味しかったです。

店内も素敵な感じ!

私は、一番左のソルティー・ミルキーを食べました。
もちろん、手作りだそうです。
カップで400円です。

ここから、瀬戸田です。
明日は、レモン祭りだけれど、この日はまだ静か。
この「しおまち商店街」という看板!絶対新しくなってます。
光ってる感じ。
町がちょっと生き生きしてる感じでした。

この子たちは、平山郁夫美術館の喫茶オアシス外のラクダちゃん達。
いつも元気そうですね。
同じ型なのに、小物ですっかり別人(別ラクダ)に。
愛情を感じます。

海辺の古い旅館の窓の上?にネコちゃんが。

知人のところでレモンを採らせてもらいました。
その時、空き地にこんなものが、、、
物置?かな。直径1.5m程の半円、半透明でした。

レモンの木!
トゲがあるので、レモンの収穫は気をつけなくては!

綺麗なレモンをいただきました。

瀬戸田の文化船ひまわりのところへ数人で用事で出かけたのですが、楽しいこともおり混ぜて!
プチ観光(笑)

大黒通りのぜにまん

先日の福山ミニツアーの続きです。
ギャラリーくわみつさんの猫展も行ったけれど(それは飛ばして)、次は大黒通りです。
大好きなんです、私。
みんなに宣伝していますが、今日はその通りにある「ぜにまん」というお店。
博物館(福山自動車時計博物館のことです)が、骨董品的価値ある品々の陳列だとしたら、ここは骨董品ではないです。
古くからある、民芸雑貨を扱うお店かな。ネットで調べると「ぜにまん呉服屋」になっていました。
和装小物〜的なお店なのかもしれません。
家具がとっても素敵でしたが、調度品もとてもいいです。
扱う絣は久留米絣だそうで、絣の小物もたくさんあります。籠も多いです。

これがのれんです。
雨が途中で上がったので、外に出されたのれん。
なかなかいいですね。

これは、普通に店内に置かれていた座布団。
写真は上から撮りました。

このお皿は鯉かな、、これもとてもいい柄ですね。

どれが商品だか分かりづらいのですが、値段がついていたら売り物(笑)です。

友人は、久留米絣の掘り出し物(とても素敵)を見つけて、ゲットしていました。

大黒通りの終わりに、新しいカフェを見つけました。
いいな〜ちょっといいお店が少しだけどあります。

大黒通りをゆっくり歩いて、次は恵比寿通りへ。
写真はないけれど、大黒通りには大黒様と菊屋の社長さん(福山自動車時計博物館の館長さん)のこだわりの建物が並んでいます。
恵比寿通りは短いけれど、突き当たりに恵比寿様(今はお蔵を改善中)とか豆徳の本店があります。

なかなか楽しい福山ミニツアーでした。

2月になって

今日から2月ですね。
ちょっと早いような、、、気もしますが。
今、ふくやま美術館で銅版の講座を受けています。
残すはあと、2月に2回です。全回数10回の講座です。
1月29日(日)にも8回目がありました。

お城は、修復も終わって綺麗ですね。(左の建物が美術館です)福山城築城400年の記念行事があり、かの有名な「チームラボ」さんの光の祭りなんかも開催されていました。(私は昼間に行きました・笑)

で、実は美術館前広場では、そのお祭りの間、キッチンカーがたくさん出ていました。

キッチンかーの写真はないのですが、このテントは食べる所かな?。
12月2日からやっていたので、講座の時、『人なんか来るんだろうか、、』と横目に見ながら心配してみていました。
光の祭に合わせて、夕方5時からの開店です。
29日、ついに私も銅版画の友人と帰りに食べてみました。(旦那が夕飯会だったので)
まずは、「たこ焼き」300円。6個入り美味しい!
次は、「中華ちまき」300円。竹の皮に入っています。
その次は、「豚汁」300円。お餅入り。
最後の締めは、「ぜんざい」300円。白玉4個入り。
写真がなくてすみません〜
上限が300円で、とても買いやすかったです。どれもとても美味しかったです。
日も暮れて、テントの中にストーブもついて、キッチンカーを見ると長蛇の列。どこも人だかりで満員でした。

友人と二人、とっても満足しました。お祭りの時の子どものように買って食べましたね〜。
満足!なんだか楽しかったです。

後で、わかったのですが、この日がお祭りの最終日!キッチンカーも最後の日だったのです。
美味しかったです、ラッキー!

海龍寺「技芸上達守」出来ました!

3月の下旬には出来ていたようなのですが、浄土寺のご住職の葬儀などの関係で大変忙殺されていた様子です。

今日、宣伝のポップをお持ちしてやっと私も落ち着きました。
ちょっと派手でしょうか???

春、お寺めぐりの際には浄土寺の隣の『海龍寺』へぜひお参りください。
お帰りの際には、新しい「技芸上達守」をお持ちになってください。

桜の花は終わりましたが、海龍寺には興味深い面白いものがたくさんあります。

ここから見る尾道水道もなかなかの眺めです。
(今日は写真は撮りませんでした〜あしからずです)

初めての縮景園

すでに、一週間以上まえの写真です。
25日の金曜日です。
久しぶりに出かけた広島!
そして初めて訪れた縮景園。
梅がまだまだ半分?も咲いていませんでしたが、園内甘い香りが漂っていました。
広島市内3ヶ所の目的地をほぼ歩いて行ったので、気がついてみると12,000歩も歩きました〜〜
初めは、パルコ(はどこかな?中心部です)のあたりまで路面電車に乗り、そこからあとは縮景園まで歩きました。
旦那さんが方向を間違えたりして、ますます長い道のりになりました(笑)

森林珈琲

先週の日曜日のことになりますが、16日に福山市の山野町というところにある、森林珈琲というカフェに行ってきました。

2号線のバイパスを福山へ向かって、芦田川を左側に曲がって川沿いを走り、そこから曲がったり、真っ直ぐ行ったり、延々と走ります。
アイホンのナビの言う通りに。。。
途中、ほんとにこんなところにカフェがあるのか。。と2回ほど止まって確認してしまいました。

それで、、、もちろん到着しました。ココです。

山野渓へともうすぐらしいです。『集落』とカフェの人は言っていました。

   なんと、とてもこだわりのカフェなのです。

珈琲も美味しく、ケーキも家庭的で暖かな味です。お値段もお山の価格いえ、お手頃価格。コーヒーカップは、北欧のもの!
オーナーさんのこだわりと暖かさが滲み出ていました。

奥に一部屋、小さなお部屋があって、展示をしたり、ワークショップをしたりするようです。
そこで、「クアトラな夏(秋)」に参加してもらっている山口美代子さんの展示がありました。
彼女にぴったりな雰囲気です。それもそのはず、彼女の自宅兼アトリエは、ここから車で15分のところにあるそうです。
この空気感が、彼女と同じなのです。

もっと店内のお写真を撮れば良かったのですが、気持ちがよくてあっという間に閉店の5時になってしまいました。

   暗くなる前に帰らなくては、、、という若干の焦りが。

のどかで楽しい時間でした。福山というところが、なんと平らなところの多い市か!と納得した1日でした。
ずっと平らで、突き当たると山 みたいなイメージでした。尾道は、すぐ山ですからね。

巷は、秋!

写真は、モミジバフウ。可愛い実がなっているのが見えますか?
クリスマスのリースにもたくさん使われます。
多分外来種。フウは楓という字を書くようです。
カエデと同じです。音読みと訓読みで種類が違うとは、、、

これは、金曜日に偶然通った、「福山市中央図書館 まなびの館ローズコム」を配置する素敵な公園で撮った写真です。
「カフェでもあればいいのにね」と言ったら、現在「カフェ?レストラン」が工事中でした。
素敵なところですね。のどかで、広々としていて、心が落ち着く感じです。図書館も広々として重厚、時間を忘れます。

そういえば、ちょっと前に、三原の図書館も最近新しく駅の近くにオープンしたということで、チラ見してきました。こちらは駅のすぐ近く、スーパーとホテルも近くにあり、都市型ですね。コンパクトな機能的な感じの建物。

福山の方は図書館の公園の周りに、とっても美味しそうなお店がずらり。
イタリアン、フレンチ、タイ料理、バイキング形式などなど。
食いしん坊の私には、こちらを網羅してみたい!

文化の秋、芸術の秋、食欲の秋です。

因島白滝山巡り

まずは白滝山荘!宿泊ができて、食事もできます。
旦那さんと友人と昼食をいただきました。

建築家ヴォーリズ氏が昭和6年に米人宣教師ファーナム氏のために建てた洋館です。
文化庁の有形文化財、広島県近代化遺産になっているそうです。

戦後、日立造船のゲストハウスなどを経たあとは荒れ放題になっていましたが、現在のオーナーさんに再生されたそうです。チューダー・スタイルという木造一部3階建てです。

たくさんの猫ちゃんを外で飼っていています。
これは内ドアのリースを外側から撮ったのですが、私の後ろからぶち猫ちゃんが見ています。
 「入りたいな〜〜」と中を見ているところでしょうか。。

このキジトラさんは、まさに私より先にドアが開いたら中に入ろうとして待っているところです。
猫はよく、やるんです。人より先に入ろうとしたり、出ようとしたり。。
この子は入ったのですが、山荘の方に抱っこされて、外に出されました(笑)

車で駐車場まで数分、その後8分くらい山を登ると「五百羅漢」のある白滝山頂上につきます。
登る道は、とてもよく整備されていますが、とっても急な傾斜です。
急なところには、手すりも付いています。

真ん中にある岩が、ゴリラ岩です。

桜の木の向こうは、三原方面でしょうか。。?

多分ですが、向島や鞆の浦の方向だと思います。

良いお天気に恵まれた、初めての因島探索! とっても良かったです。

P.S.白滝山の五百羅漢のところはパワースポットだそうです。