三良坂平和美術館の「斎藤清の版画展」

それはそれは、素晴らしかった。
暮れに見に行った「斎藤清の版画展ー前期」(木版)です。

三好市内にある「三良坂平和美術館」で開催されていました。
木版画家の旦那さんがぜひ見たいというので行ってきました。
初めて行った美術館でしたが、その展示作品の充実ぶりには目を見張りました。

大きな作品が200点ほど、時代別に分けて展示してあります。
郷里の柳津町立斎藤清美術館の協力の元、三次市内の個人のコレクターの作品などの展示だそうです。
学芸員の方の了解を得て、写真を撮らせてもらいました。

11月にリトルクリスマスで版画に親しみ、その後でしたのでますます感動しました。
前期:2019.12月1日〜1月26日まで(9:00〜17:00)
後期:2020.1月30日〜3月22日まで(9:00〜17:00)
月曜日休館1/13,2/24,は会館だそうです。

後期もぜひ行ってこようと思っています。

埼玉県立小児医療センターでの展示

実は22日、京橋のギャラリーをお昼の1時前にでて「さいたま新都心」という駅に向かいました。着いてみるとびっくりするほど都会的な街でした。
   まるで。。さっきまでいた京橋じゃないですか。。。

都市計画に基づいているので、そんな感じがするのでしょう。。
そして、歩いて5分ほどのところにある「埼玉県立小児医療センター」という大きな病院へ行ってきました。

玄関のところにあるロビーホールにイラストを展示していただいています。

12月1日〜27日までロビーでお子様や付き添いの方のための展示です。

写真では、ちょっと反射して見えにくいですが。

以前BSジャパンで制作させていただいた2話のお話も展示しています。

子供達は見てくれたかな。。。付き添いの方は見てくれたかな、、、

少しでも誰かの心を和ませることができただろうか。。。
病院というところに飾ってもらって、そんなことを考えます。

展示は27日まで、あと数日。
治療をしている子供達、そして自分の絵にそっと「頑張ってね」と応援して帰ってきました。

クリスマスおもてなし展vol.7

12月14日(土)から22(日)まで東京の京橋でやっていたおもてなし展も盛況のうちに終了しました。
第1回目から参加しています。メンバーも若干変わりましたが、今となっては皆友達?みんな仲間です。
実は、今回飼い猫のココの右目の調子が悪くて、初めて一泊だけの泊まりにしました。
21日の午後と22日の数時間だけ在廊しました。

ここは私の壁のコーナーです。今年はカレンダーの絵が中心です。
下にカレンダーや一筆箋、レターセットなどが置いてあります。

帽子あり。。

通りから見たところ!

ガラスあり・・・

編み物あり〜〜

陶器あり。。。

コットンパールとクラッシックレースのアクセサリー!

絵もあります。

都会の風景の中の蝶の写真もあります。

クリスマスやお正月に楽しめる小物や絵など、賑やかな展覧会です。
   終わると、『来年はまた(もっと?)頑張ろう〜』と思うのです。

自分が、どんな絵を描いているのか、一年先が楽しみです。

アトリエの冬

向島東のatelier fika(アトリエ・フィーカ)さん訪問!
小さな版画展で版画をお求めいただいたので、お届けついでに色々見せていただきました。
ちょうど、友人3人の教室の日なのです。

友人たちの素敵な作品に目を奪われます!
これは銀河系からイメージしたブローチ!
   とっても素敵。

彫金の作品3つのうち、左二つ?は型取りに出してからで制作したそうです。
   ホ〜〜

このごっちゃな感じが彫金ならでは。。でいいですね。
   宝の山!

どのコーナーも素敵にコーディされています。

素敵なガラスの器に水を張って、マザーリーフが入っています。

クリスマス忘年会ランチとなりました〜〜
   ご馳走さまでした。

もう一人の友人の豆の作品の写真を撮り忘れました。。。残念無念です。
   またいつか、出来上がりをアップいたします〜〜〜

そして、明日から駆け足で関東へ行ってきます。
   クリスマス。。。近し。。。

展覧会が終わりました-02

今日から12月ですね。なんとまぁ〜いかにもせわしい〜感じですね。

11月9日から始まっていた秀光の京都での個展も24日に無事に終わりました。
(途中「小さな版画展」とも重なって、少しバタバタしましたがお手伝いも来ていただき、あ〜〜本当に助かりました。ありがとうございました)

京都の個展では、尾道や他のところからも見にきていただき、ありがとうございました。
ちょうど産経新聞の京都版に載せていただいた記事をアップします。
とてもわかりやすく書いてくださいました。

ブログが追いつかない状態になっております(笑)
まだまだ走り出したくない、師走です。

展覧会が終わりました-01

秋から冬は展覧会シーズンです。
クアトラでの「小さな版画展」も24日をもちまして無事に終了いたしました。

水曜日はまだ展示の名残が、、、でもクアトラの日常が戻ってきました。
たくさんの方々にお越しいただき、ありがとうございました。
尾道新聞、ちゅぴcom尾道、FM尾道などなど広報もありがとうございました。
クアトラでは5年間にわたる展示となりました。
作家の方々とも、お客様ともたくさんの物語が生まれました。

そうそう、今年のテーマは「物語り」だったのです。
素敵ですね。版画を買っていただいたお客様にもその後の物語が始まって行くのですね。
版画の展示は、楽しかったです。
また続けていきたいです〜〜なんてまた背負い込みますが、、
みなさまにまだまだ版画を見ていただきたいな。。と真実思うこの頃です。

忙しくも楽しい展示でした。
またこれからもクアトラでの版画を、ぜひ見に来てください。
   頑張ります。

京都へ

19日に京都へ行って来ました。
クアトラでの「小さな版画展」は、旦那さんに任せて、、、(うふふ)

ここはどこかと言いますと、「京都国立近代美術館」の1階です。
個性のない写真を撮ってしまいました。。

が、、実はこの展覧会を見て来ました。
円山応挙は素晴らしかったです。思わぬ絵。。上村松園や蕪村の絵なども見られました。ほ〜〜

そして、本当の目的はここのギャラリーで旦那の個展を見に来たのです。
久しぶりに一同に展示された旦那の版画を見ました。なかなかの感動です。

   そして、、、なぜか展示の写真を撮り忘れました。

そのあと、哲学の道を歩きます。とても久しぶりに13,000歩ぐらい歩きました〜〜
人も混んでいましたが、遅い昼食を目指して南禅寺に向かって歩きます。。。

食後に南禅寺へ。

多分三門から、、撮ったもの。
今日は混んでいなかったけど、、撮影禁止みたいでした。
禁止マークが三脚禁止マークか?と間違えました。ごめんなさい。でも良い写真が撮れました。
(いやはや、みんな写真撮っていました)
禁止の文言も入りますね。。。

11月19日、京都の本当の紅葉はまだのようでしたが、十分京都を堪能してきました。

小さな版画展2019

クアトラで小さな版画展Vol.10が15日(金)からクアトラで開催されております。
今年は全国から47名の版画家の作品が一同に展示してあります。

クアトラは展示がよく似合います。特にこの小さな版画展はとってもよく見えます。

参加作家の筆塚氏と高垣氏の対談!版画のことやら近況やら、、、
(左奥が高垣氏・右手前が筆塚氏)

「クリスマスに小さな版画を」
版画の種を蒔こう〜と始まったこの展覧会、今回Vol.10を持ちまして最後になります。

新進気鋭の作家も重鎮も、老若男女が同じ大きさ(A4の紙)と値段(お買い求めやすい)でのこの展示。
選ぶ方の自由と好みでお求めになれる。。。そんな企画展です。

クアトラでは、5回目の展示になります。
展示させてもらった私もとても楽しませてもらいました。
そして勉強させていただきました。

クアトラの主宰者も木版画家なのですが、「小さな版画展」のご縁でこれからも何かの形で皆様に版画をご紹介していけたら、、と考え始めております。

「小さな版画展」は24日までの展示となります。
今まで暖かく応援していただき、本当にありがとうございます。
これからも、版画とアート工房クアトラをどうぞよろしくお願いいたします。

リトルクリスマス2019

今日はリトルクリスマス「小さな版画展」のお知らせです!
今年、10回で企画されたこの展覧会の最後の年になります。クアトラでは5回目の参加になります。
「版画の種を蒔こう」と始まったこの企画。クリスマスに版画をプレゼントする〜自分のお気に入り、また他の人へのプレゼントに。。
版画家が全ての運営を考え出した企画展です。
参加作家の作品をこの期間は全てA4の紙の大きさ、同じ価格で展示販売するという企画です。本来なら、もっと高価な版画を、全て買う人の目線で同じ条件で選べるのです。
今回は47名の版種も様々な版画家の作品・47点が展示されています。
皆様のお越しをお待ちしています。

MOU美術館にて

芸術の秋は続きます。
MOU尾道市立大学美術館にて。デザインコース教員展です。

世永逸彦先生の作品。
本全体の形の角度がデザインされていて、カバーをかけても美しく収納でできます。

お世話になっている桜田知文先生の作品。
「瀬戸内の景」
尾道へ来られて二年目に、千光寺からみた尾道水道を作品にされたそうです。

「平成30年7月豪雨」
昨年の西日本豪雨災害を忘れないようにと形に残された作品だそうです。
台風19号の被害とまた重なります。

野崎眞澄さんの作品!
毎年楽しい木の作品が出ています。

アップも楽しいですね。

林 宏先生の作品。
漆器です。

これも桜田先生の作品。3Dプリンターを使った作品です〜!

15日に見てきました。そのあと、皮膚科に行ってきた旦那さんを拾って(車で)フレンズのラーメンを食べました。
色々堪能、、、そして10月がすぎて行きます!

台風の甚大な被害を受けた方々に、心からお見舞い申し上げます。
   これ以上被害が広がりませんように。。。