平成29年「書き初め展」

クアトラの今年初の展示は岬涯書院尾道教室(子供達)の「書き初め展」でした。
毎年恒例で開催されています。
写真は2月4日と5日の展示風景から、、、

DSCF4324

玄関ドアの右側は山本岬涯先生のくるくる文字の作品!

DSCF4332

2階のギャラリーも先生方の作品です。

DSCF4330

こんな感じです!

DSCF4334

白い壁の掛け軸も先生方の作品です。
階段下の左の壁は、生徒さんたちの硬筆の作品です。

DSCF4336

白いテーブルの上、今年は布の上に文字を書いたりコラージュしたりして制作した作品です。
見応えいっぱいの書き初め展でした!
また来年も楽しみです。

天王寺の人々4

展覧会の様子です。会場は、1階と2階になっています。
写真からは全体の様子はわかりにくいですが、、
今年は鳥の作品を主に持って行きました!

DSCF4225

日本で唯一天王寺動物園にだけいるニュージーランドのと飛べない鳥「キーウィ」。
版画にしてみました。

DSCF4222

「カッコウ」という絵も版画にしてみました。

DSCF4288

イラストは私の丹頂鶴、わいやーあーとの中根さんがコラボで製作してくれました。

DSCF4290

私のコーナーです(部分)。

DSCF4295

写真の矢野さん!高松の風景だそうです。

DSCF4318

「金鶏」今年をテーマに!田中さんの作品です。

DSCF4301

音楽の波長を水の波に変える、、6年がかりの作品です。まだまだ発展していくと思います。
柳原さんの作品。

DSCF4304

つまみ細工で製作されたつまみ絵! 荒木さんの作品です。

DSCF4309

木工のおもちゃの青木さんの作品。スズメたちです。
その上は、ワイヤーの北小路さんの作品。
天王寺動物園の奇跡の鶏「まさひろ」君!

DSCF4296

画廊のオーナーさんが可愛がっているスズメたちです。
     かわいいですよ! 時々覗きにきます。
青木さんの作品はこのスズメたちからの作品です。

酉年にちなんで、他の方も鳥の作品が多かったです!

天王寺動物園2017

昨年も行った天王寺動物園! 今年も行ってきました。
1/31日、画廊へ行く前に朝10:30から2時間くらい回りました。寒かったですぅ〜
右奥に見えるのは、おお〜通天閣ではないですか!

DSCF4285

てんしばゲート(入り口)こちらは新しいゲートです。
   味あるのは、古いタイプの新世界ゲートです。

DSCF4262

昨年は親子でいたのですが、今は多分お母さんだけ。でもお気に入りのカゴで元気に遊んでいました。シロクマさん!

DSCF4267

コアラちゃん、とっても広い環境ですが一匹。ちょっと寂しそうですね。

DSCF4269

アジア象、なかなか良い環境、、こちらを向いてはくれませんでした(笑)。

DSCF4270

ふれあい広場から、ポニーくんが登場!
     近くにいた子供達は緊張したり、喜んだり!
たまに、飼育員さんから人参をもらって嬉しそうでした。

DSCF4274

天王寺動物園には狼の種類がたくさんいました。とっても立派で綺麗です。

DSCF4282

丹頂鶴! 絶滅危惧種で今回絵も描きました!

taiomo

新大阪駅で時間のない帰り道、何かお土産を と、、、パッケージ買い(笑)
   ユーハイムのお菓子です。美味しかったですよ。

DSCF4320

展示の様子は、、、後日!

ゴカクの家族!

先週絵を描いていました。
「タップを踊る」というタイトルです。
副題は、「ゴカクの家族」です。

タップ

左から。。
ブルーの服の子が「ちゅー」女の子 多分3歳。
奥の赤い服の子が「ぶち」女の子 10歳。
手前のパープルの服の子「おかん」男の子 年齢不詳。
1番右奥の黒猫が「ゴカク」男の子 9歳。

4匹は神奈川の家に集まって暮らした ノラ猫の家族です。
親でも兄弟でもない4匹、とても仲良く暮らしました。
近所5軒で見守り、4軒で世話をして、避妊も去勢もし見守りました。
私たちが尾道へ来た後も、神奈川に残った子供達が可愛がってくれました。

たくさんの物語があり、思い出がいっぱいの子たちです。
いい子達でした。それでも時代と勢力が変わり、ちゅーがいなくなり、
おかんが亡くなって、ぶちが出て行き最後に残ったゴカクも先週亡くなりました。

DSCF8806
DSCF0605

絵は、この子たちへの感謝とご褒美の気持ちです。
ノリノリで楽しく踊ってね。

忘れないよ、ありがとう。

そして。。明日は、一泊で大阪です!

ぜんざい万歳!

昔から、お正月が終わってお餅が若干残った頃に食べたくなるものがある。

   「ぜんざい」 です。

子供が少し大きくなった頃、家族みんなが喜んで食べるかな〜〜と思い作りました。

   「おぜんざい、食べる〜?」と聞いたら
   「食べる、食べる!」とみんな言ったので作ってみたら、、、

結局誰も食べなくて、、、私が大鍋いっぱいのぜんざいを食べることになる。
そんなことが何回があって、ぜんざいを作るのをやめていました。

   なんでみんな、食べないの?

子供は案外、和菓子(あんこもの)が嫌いだったり、ダイエットに気を使ったり。。。
ダンナもその頃は、あんこが好きでなかったり、、、

ま、私一人お正月太りのついでみたいに続いて太ったりしたものです。

最初はちょっと薄い味だったりしますが、お餅を入れたり味を足したりしているうちに
   なくなる頃には、ほ〜〜んとに美味しくなります。

それで、今年は作ったのです!!!

   ぜんざい!!!

DSCF4220

そして、母親(ダンナさんの)の使っていたこの蓋つきの器に入れてみました!
絶対、ぜんざいのだ! と思ったのですが。。。

DSCF4219

やっぱり違ったみたい。。
お餅を入れたら、お汁が三口ぐらいしか入らなかった。。。以外と底厚なお椀でした。

今、食べ過ぎないように冷蔵庫に入れてあります。
さて、、、腐らさないように、、、美味しいうちに 別のお椀で食べましょう!

   ぜんざいバンザーイ!

(もちろん食べすぎないように少なめに作りました・笑)

検診と健康

先日、水曜日に総合健診を受けてきました。
まだまだ、結果はわかりません〜

いつも集団健診など受けないのですが、何せ還暦を迎えてしまい。。。
さすがにたまには受けた方が良いような気がしました。
(当然なのですが、、笑)
ならばいっそ、たっくさんやってみようと思い
胃がんの健診以外を申し込みました。

いいのか、、胃がん検診!? 
   まだバリウム飲みたくない(ただのわがまま、、)

で、大腸がんの検診も申し込んだものの。。。
   これは採便のみということで、、、いいぞ〜と思い。

ところが 

   どっこい! 準備をした途端に ガンッ と出てくれない。

最初がいけない、マスクをして老眼鏡をかけ、グッズをトイレに置いて。。
さて、準備をしすぎて、、、緊張のあまり、にっちもさっちも 出てくれない。

で、結局7〜8回挑戦したけれど、当日まで3日間でませんでした。

     大腸がん検診、、諦めました。

さて結果はいかに、、、こんな冗談を言ってる場合は良いのですが
健康であるって大切です。

数年前までお遊び程度でもバレーボール(決して上手くない)をやっていました。今は運動不足を絵に描いたような生活。
実は昨年初めにバレーストレッチをしたのですが、股関節の硬さに挫折、、

     しかしこのままでは、体がガタガタになりそう。。。

子供が、思春期の頃から努力して運動をしている。
運動が苦手だったのに、卓球、バレボール、ソフトボール、バドミントン、テニス、水泳、そして今はマラソンにも挑戦している。
出番を待つ補欠のような学生時代を通り過ぎてみれば、続ける運動は自分の体と人生の伴侶のようなもの。無くすことはない。

昨年暮れに、沖縄でマラソンに挑戦していた。

IMG_0182

完走 本当におめでとう!

そして、今の母はきっと500メートルも走れないかも(笑)
     ほんの少し、見習おう!