コレクション!

東広島市立美術館のチラシです。
こちらの美術館の版画のコレクションは日本の版画家の様々な時代の作品があり、個性に溢れた作品も多いです。
今年度、高垣秀光の版画も所蔵していただきました。
現在「躍動する新コレクション」というタイトルの展示が行われています。
チラシ表面の右下は、秀光の版画になります。

2日から始まっていますが、興味のある方はぜひご覧ください。

表面になります

コレク表

裏面になります

コレクウラ

4月になれば。。。

あわわ。。。またあたふたと4月になりました。
3月中にもうちいっとブログを と思いつつ、4月の扉が開きました。

4月になったとたんに関東や他でもあちこちで桜が満開となっているようです。
早いですね、、、灯油をもう一度買おうか迷っています。

   えっ、尾道でも満開ですか???

本日、午前中にだんなさんと裏の草むしりをしていたら、、、
ムカデのおちびちゃんに出会いました。
あ〜またそんな怖い時期になります。

アトリエでは、まだシクラメンが咲いています。
3年越しのシクラメンです。
写真はちょっと前のシクラメンなので、そろそろ終わりになりそうです。

DSCF3262

にゃんこどんたちも もう春だよ〜
ストーブの前で熱さにうだっているチャッピーの姿もそろそろ終わりですね(笑)

DSCF3247

   ーあたしはいつでもアトリエにゃんこしてますよ!ー

と、ココが言っています。
そうなんです。ココにはいつもお世話になっています。

DSCF3256

内緒ですが、、、最近すこしお太りになったと噂です。

にゃんこついでに、、、3月の写真ですが西村さんという方が描いた作品です。
エアーブラシで描いているそうです。(space461 にて)
なんだか、リアルかわいい〜アメショの猫ちゃんですね。

DSCF3269

———————————————————-
宣伝ですが、5月2日に弦楽四重奏のコンサートを行います!

新着情報にアップしました。よろしくお願いいたします。

今年もやってきました!

3月23日、今日はお大師さん(弘法大師)の日!

尾道へ来てから、3回目のお大師さんの日です。実は我が家のすぐとなりにあるのです。
こんな行事が残っていたなんて、、、始めは驚きました。
でもすっかり慣れて、昨年はちょうど係も廻って来てお接待をしました!!!

DSCF1732

(昨年の様子です!)

今年はお米とお賽銭とビニール袋なんぞを持って廻ろうと思っていたのですが。。。
予定が重なって朝の10:30、近所はもう終わってしまったらしいです!
(配るお菓子がなくなったら終わりなのです)

   あまりにも早すぎる、、、残念無念、、、
     すぐに寄付の振る舞いが配られてきました。。。

これは、自分で集めるのが楽しいのです!

思い起こせば50年以上前、名古屋にも残っていました。
宮崎から名古屋へ引っ越して来て小学校のころ「お大師さんの日」が確かにありました。
記憶では普通のお家らしきところへ行き(なぜか友人はそのお宅を知っていた)お菓子などを振る舞ってもらいます。

で、なぜか「ところてん」を頂くのです。私には初めての食文化でした。
しかも箸を1本で食べるという、、、これがどこの文化なのか?今でも不思議です。
食べ慣れていない酸っぱい物を、箸1本で食べるのは子供心になんだか酷でした(笑)
でもお菓子がもらえるので、ところてんをむせながら無理矢理食べるのです。

さて来年も、きっと早起きの争いになりそうですね。。。
朝早くから子供たちの賑やかな声が聞こえてきそうです!

来年は、負けないぞ!

DSCF1734

お大師さんのとなりにあるお地蔵様。毎年前掛けを新調します。これは昨年の衣装!

DSCF3288

これは今年の衣装! バンダナとは、、、ハイカラだな!

福山・大黒町の不思議!

3月13日の日曜日、2月20日から続いた福山の大黒町くわみつさんでの「17回猫まつり」が大盛況のうちに終わりました。お越し頂いたたくさんの皆様 ほんとうにありがとうございました m(__)m

   お礼に、、、?(笑)

会期中にくわみつさんのとなりの通り「大黒通りorレンガ通り」からの散策をご報告します!!!
(散策なんぞしていました (-_^) )今日は、写真がたくさんあります!

JRの線路の方からすぐに入れます。
通りの道には赤レンガが敷き詰めてあります。
   なんと、、、車も両側通行できるのです(いいか悪いか?)
      かつては随分賑わい「目抜き通り」だったそうです。

DSCF3169

どこかレトロな薬局!不思議な造りです。神社っぽい?ような赤が目立ちます。

01

そしてその名の通り「大黒様」!

02

またまた不思議な倉庫の模様。。。

03

こちらは耳鼻科。。。なんとも不思議な。入院設備はありません。

04

そして建物の下に。。。博物館のように。。。クラッシックカー。。。

05

屋根の無い患者さん用の駐車場の下には、、、顔のようです。

06

すこし歩くと、、、
   こ・これは・・・スペインのバル(Bar)ではないですか!?

07

マンション、、地面に注目ください。

08

横切る道路を渡って、たぶん「えびす通り」
   恵比寿さまを探す散策になりました!
      今 人気上昇中 豆やさん! (明治2年から続いているそうです)
この写真は外観です。そとから中身がわかります(すご!)
中に入るとすごい種類のマメやらナッツやら根野菜や果物の素揚げ、、、

09

あとで聞くと、250年くらい続いた陶器屋さん!

10

えびす通りもそろそろ終わりに。。。古い町屋!

11

恵比寿さまをあきらめかけたところ、、、実はとなりの蔵らしきところに!!!
   発見!

12

またまた不思議に、恵比寿様の横には、、、洋館が!!!

13

洋館の後は川にぶつかります。
   そこには、江戸時代の面影が、、、

14

これが福山・大黒町の不思議です!
細かくいえば、金魚がたくさんいたり、、、まだまだ面白い感じもありました。
どうぞお時間のあるかたは、福山駅のすぐ近く 
   なんだか不思議な 大黒通りとえびす通り、、、
       散策おすすめです!

春もよう

昨日と一昨日は暖かでしたね。
ちょこっと庭を歩いてみました。
虎のようにのっしのっしとたくましく庭を歩くチャッピー!

DSCF3243

うって変わって、今日の降りしきる雨。
 チャッピーも退屈で暇人(猫)そのものです!

DSCF3244

   ま、猫ですから。。。 ま、春ですから。。。

庭の話に戻りますと、クリスマスローズが咲いていました。
昨年始めて安く買ったのですが、夏の初めに(たぶんたまたま)シルバーの庭師さんに踏んだくられて
もう枯れたと思いきや。。咲きました! これは嬉しかったですね。

DSCF3234

また今年も食べ忘れてしまった フキノトウ〜 あ〜あ。。。

DSCF3242

そしていろんな花のつぼみがだんだん大きくなっています!

DSCF3240
DSCF3241

春ですね。
今日は春の長雨ですが 明日天気にな〜れ! 

もぐりの尾道人の3月!

あれれ、、あわわ、、もう3月!

1月と2月はバタバタに過ぎて行き〜遅いけれど、きのうおひな様を出しました!
大黒通りの取材もままならず(これは雨天のため)、でもポスターとチラシが出来上がりました。

ポスターはA3で、こんな感じです!

2016shimanami

  『尾道の町から、音楽が溢れている』
   『淡い感じで、かわいく、やさしく』
    『親子がかわいい〜行ってみたい〜』

と思うように、、、という注文でした。
で、こんな感じになりました。印刷後は全般に色が少し濃くなっています。

バックの尾道の風景は、尾道を愛してやまない友人の写真をみて
「これだ〜」と思い許可を得て、描き始めました。
実は自分でも何度か写真を撮りに行ったのですが、なかなかよい写真が撮れなくて。。。

ちょうど先日「もぐりの尾道人でしょ〜」と知人に笑われました。

   まだまだ観光大使にはなれません(笑)

尾道の町に張り出されましたら、足を止めてご覧になってください!
尾道へ来て2年半、もぐりの尾道人が一生懸命描きました!!!