2014年12月17日
かぴばらパラダイス!
明日から年内最後のグループ展が始まります。場所は東京の京橋になります。昨年から始まったグループ展で、2回目になる「クリスマスのお・も・て・な・し展」です。
今年自分の作品はかぴばらに始まってかぴばらに終わりそうです。(途中はいろいろありましたが。。)
『かぴばら・ふじん』

『かぴばら・さんぐらす』

小物たち


雪が心配ですが、年内最後に関東へ行ってきます!
2014年12月17日
明日から年内最後のグループ展が始まります。場所は東京の京橋になります。昨年から始まったグループ展で、2回目になる「クリスマスのお・も・て・な・し展」です。
今年自分の作品はかぴばらに始まってかぴばらに終わりそうです。(途中はいろいろありましたが。。)
『かぴばら・ふじん』
『かぴばら・さんぐらす』
小物たち
雪が心配ですが、年内最後に関東へ行ってきます!
2014年12月15日
僕たちもっと育つつもりだったのに。
遅かったんだよ。。。植えるのが。。。
期待を一心に背負っていたのに。。。
霜が早かったんだよ。。。
そうだね。
てな具合に、今年のじゃがいもは今一でした。
昨年の豊作に、心湧かせた日々がなつかしいです(笑)
なかなかむずかしい畑仕事です。
(畑の担当はパートナーですが。。。)
今年は寒さも厳しい感じですね。
寒さ対策、お早めに。。。
2014年12月9日
アホウドリが飛んだ日、アホネコも飛びました!
NHK『ワイルドライフ』でアホウドリの危機を救う小笠原への移住大作戦の再放送をやっていました。
アホウドリの子どもが飛んだ日、ついに我が家のチャッピーも飛びました。
平行距離は1メートルぐらい、高さも1メートル以上あります。
そして、ずず〜っと落ちました。
あほやん〜
2014年12月8日
昨年から恒例になっているリースを作りました!
クアトラでのプチ講習会です。
今年は少し大人な感じに。。。と思ったのですが、少しおとなしげになりました。
こちらは、知人のリースです。知人も松ぼっくりをナチュラルな感じに塗ったので昨年とは違い、シックなリースになりました。。
松ぼっくりに色を塗るのも楽しいです。も一つぐらい作ろうかな。。。
2014年12月6日
午前中小さな旅をしてきました。
北に向かってちょっと山道に入ります。山に入ると、うっすらと雪も残っていました。さぶ〜〜。
まずは密かな人気の『じぃじの森のパン屋さん BEKERY fleur(フルール)』
周りに民家は見えません。
しっかりとした生地は味があって噛ごたえ満点のパン。ほ〜〜。
お次は、これまた人気のおそば屋さん。「山のおそば屋さん」と私は呼んでいますが、『はづき』という名のおそば屋さん。十割蕎麦だそうです。にしん蕎麦を食べました。鰹だしのお汁に、蕎麦らしい蕎麦!通はざるを食べるのでしょうが、寒さに負けてしまいました。美味しかったです。(蕎麦の写真はうまく撮れませんでした)m(__)m
麻に日本画のような素敵なのれんが外にも中にもかかっています。山具合はこんな。。。です。
最後は作家の桒原(くわはら)孝文さんの陶芸展へ。明日まで。宝土庵(尾道市原田町小原1809)にて。
小さな旅は、2時間位でした。海ではない尾道、南北になが〜〜い市、尾道!
2014年12月2日
尾道へ来てから、今まで知らなかった物を見聞きします。
尾道というところは、田舎でもなく都会でもない。。。地方の個性派観光地みたいな感じ!
?。その観光地の外は、まあまあプチ田舎でしょうか(笑)我が家はそんな所にあります。
むかごをいただきました。自然薯(じねんじょ)のツルに付く芋のような実だそうです。
里芋と比べると、こんなおちびなものたちです。
3分茹でて、バターで炒めて少し塩をしていただきました。とっても深い。。。味。
甘みもあって、すこし苦い。豊かな味で、栄養もあるそうです!クワイにも似ているまあ独特なイモな味です!
そしてクアトラでは、本日「はがき版画」の講習!
来年の年賀状を制作中の生徒さんたちも力が入ります。楽しそう〜〜
(はっ。。。まだまだ年賀状制作に入れない自分がいたりします)