アンパンマン時代

アンパンマン時代(アンパンマンが大好きな時代)に突入したお孫ちゃん(次女の子ども)が帰ってきた。
なんという元気な、、子ちびっ子は1歳9ヶ月。
こんな小さい人間がいるのだと、、あらためて実感しました。

5日から11日まで、まあまあ長い滞在。
普段いないちびっ子と娘の食事やお世話をして遊びに連れ出す、いつもと違うハードな一週間。
でも、してあげたい気持ちもいっぱいです。

まずは、近いところで「なかた美術館」へ。
孫っちは、興味なしでした・笑

福山の動物園もいきました。

孫っちは、やはりいまいちです。
動物園の中程の階段で遊びまくりなので、ついにとなりの富谷池をすぎて、ドームランドへ。

ここは、めっちゃウケました。
案外、活動的な孫っちだということが、わかりました。
怖がることもなく、上級コースへと果敢に攻めていきます。

因島へも渡ってみました。
万田酵素の発酵パークです。

これは、立派な大根!

ここでも、受けたのは、遊園地の遊具・笑

眺めが良いという因島の海辺の建物、、市の支所なので、土曜日でしたのでお休み。

そして、10日、日曜日、今回のビッグイベント「カープ球場での3家族での観戦」
娘家族(神奈川在住)と婿殿のご両親(福岡在住)と私たち(尾道在住)。
総勢6人プラス孫っちの7名。

野球は負けましたが、のどかな時間を過ごしました。

広島駅の広場。なんか都会だな〜

帰る日11日。新尾道駅へお土産を買いに。
孫たちにいつも人気の、巨大モニュメント(彫刻)!

このおチビの楽しみは、遊び、食べること!
すくすく育ってます。

4月からは、神奈川の家の近所の保育園に入園。
娘は社会復帰、ちょっと変化な春が待っている。

がんばれ!そらちゃん!

お孫ちゃんたちの帰省

久しぶりに下の娘たち(娘とお孫ちゃん、週末には婿殿も)が帰ってくるという。
2年も産休を取っている次女も、ついにこの4月から職場復帰!大丈夫??なんて心配はしないでおきたい。
がんばれ!

お産をして、赤ちゃん時代の子育てをして、離乳食も終わり、家のリフォームも済ませ、これから新たな生活になるのですね。
そして、その前に長い帰省をするという。
5日から11日まで帰ってきます。なので、3月に入って、掃除なんかに明け暮れています。
暮れの大掃除をしなかったので、結構大変だけど、綺麗にもなります・笑

仕事なんかもありますが、、大変なのは確定申告。
子どもやお孫ちゃんが寝たあと、毎夜シャカシャカ計算しなければ、、、
でなければ、あっという間に3月15日がやってきます。
心配だ。。。

平日もどこかに遊びに行きたいという、次女。
タフだな〜、2歳の子を退屈させないように、、、ということだね。

いやはや、どうなることやら。。。

明日は、えいじゃんへ美味しい野菜とパンを買いに行こう!
そらちゃん(孫の)パンが大好きらしい。
蒸し野菜も。

そうそう、10日には福岡から婿殿のご両親も呼んで、一緒にカープを観に行くらしい〜楽しみだけど、ちょっと心配。
若者はハードやな。

写真は不思議な服を着ているそらちゃんです。

閏年の2月29日

今日は2月最後の日!閏年だったのですね。次の2月29日は4年後ですね。
明日からは3月です。早いな〜〜

友達から、ユーカリの剪定した枝をたくさんもらいました。
来た人には差し上げているのだけれど、、、まだいっぱいあります。

私の木は、二年ほど前の台風で倒れてしまったんです〜

とても良い匂い!
この甕、近所でもらってきたけれど、実はひびが入っている。
なので、中に水を入れたバケツが入っています・笑

ドラゴンちゃんは注文をいただいて2枚目、やっと描き上がったので、送り出しました。
ちびっ子のミニキャンバスは、猫展に仕上がらなかったので、また仕上げます。

2月は、初めてまともに巻き寿司を作ったりしたけれど、、写真撮り忘れました。
次は撮るぞ!

ちょっと儲かったような1日。

ブログは少し散漫でしたね。

銅版

昨年の10月から始まって10回(約半年)のふくやま美術館の銅版画の講座が終わりました。
もう、何年やっているかな、、、なかなか上達しない銅版です。

最後の講座2月17日は晴天でした。

この日、昨年1月に、旦那さんたちと一緒にふくやま美術館で展覧会をしたメンバーの加藤さんがふらっときてくれて
汚れの修正技を私の版で、やって見せてくださいました。

インクの付け方がヘタッピなので、少し汚れは出ていますが。。。
こんな感じに仕上がりました(湿らせて紙を伸ばしています/水張り中)。

実は昨年の暮れ、クアトラに小さいですが銅版のプレス機がやってきました。
銅版のできる準備はまだまだですが、銅版をやりたいという人がすでに何人か。。
やれるようになれるといいです(旦那次第です)

以前銅版の教室で制作した「きつねとぶどう」の作品が、大阪へお嫁に行きました。
版はあるので、これをクアトラで追加印刷することができるかも。。。いつかですが・笑

令和6年書初め展

新春恒例の岬涯書院尾道教室の書初め展がクアトラで開催されました(17日・18日 事後報告ですみません〜〜)。

生徒の皆さんの一年の成果の発表を兼ねての開催です!
先生方の見応えのある掛け軸や主催の山本岬涯先生の額の物も見応えがあります。元気のいい子どもたちの書や作品に見ている私たちも元気をもらいます。

発表会的な感じもありますので、対外的には宣伝していないのですが、とても楽しいし見応えがあります。
(クアトラは発表の場所を提供しています)
尾道教室は毎週水曜と木曜に門田コミュニティセンターで開催。生徒さんは園児から大人まで。(興味のある方はお知らせください。連絡先をお知らせいたします)

主催の山本岬涯先生の書!今年は初めて白い紙でした。いつも金の紙なんですよ。

山本岬涯先生のくるくる文字の額もの。可愛い〜

毎年の楽しみ子どもたちの色紙です。
お題を決めないで、自由に書いているらいいです。
一年の抱負、好きなこと、夢、色々で楽しいですね。

山本岬涯先生の作品。象形文字のようなクルクル文字のような、楽しい作品が多いです。

先生方の掛け軸の作品です。

子どもたちの硬筆!

こちらも硬筆と大人の方の色紙。

これが、書初めですね。

クリスマスの頃、工作的なこんな作品を作るそうです。

サラッとした説明(すみません)
私はというと、今日は半年に及ぶ全10会の銅版画の講習の最後の日でした。

ケンジントン

福山の大黒通りにあるケンジントンというお店!初めて入りました。
大黒通りの駐車場に止める度にいつも重厚な扉が気になっていてました。

イギリス通の店主さんが色々買い集めたイギリスの建材などで作られたこだわりのお店。

ストックインザスノー という可愛いビールの缶。北欧のどこかの国のビール。

この薪ストーブは、アメリカの骨董品だそうです。
現役だけれど、パチパチはねて、効率が少し悪いみたいな感じでした(でも貴重な代物・笑)

こだわりは、多分スコッチとビール。
ジョッキの口が3つありました。
3つの国のもの、、、どこだっけ、、、

なかなかお酒は飲まなくなりましたが、美味しいコーヒーなどもあり、ランチもあります。
カレーが5種類あって、こだわりです。
素敵な時間が過ごせます。

あっ、ランチの写真はないのです(撮り忘れました。すみません)