まずそうなお好み焼き

昨日の夜は、久しぶりにお好み焼きでした。
作るのは、広島県人のダンナさんです。
これは、結婚した当初から決まっています。
写真はないのですが、これは見た目も味も美味しかったです。

それで、月曜の今日、ダンナさんはお仕事なので、これまた何十年ぶり?のお弁当を作って持たせました。
私は一人お昼に、昨夜の残りの材料でお好み焼きをしました。
実は私は、名古屋風しかできないのです。
名古屋風とは、大阪版お好み焼きに似ていて、なおかつ、あまりこだわりがない感じのです。
ごちゃ混ぜ、、みたいな。
で、できたのがこちらです。

世にも不味そうな『お好み焼き』です。
ソースをかけるので、味は、ま、普通でした。
外はカリカリ、中はフワフワ と聞くと、これまた普通です。
ちょっとガレット風、、、油が多かった?
中身はキャベツ、豚肉、卵、紅生姜、天かす、青の海苔かな。
不味そうに見えたのは、形のせいですね(笑)

やはり、お好み焼きは丸いのが美味しそうです。

皆さん、どんなお好み焼きを食べているのかな。。。
ちなみに、ダンナさんのは「尾道風お好み焼き」と自称しています。
(今度は写真を撮ります)

6月最後の日

これを書き終わる頃には、7月になります。
今月のブログは少なかったので、後半頑張ったのですが、、所詮は少なかったですね。

今、雨は止んでいますが、豪雨のところもあるみたいです。
被害が少ない事を!

すっかりうっそうとしてしまった我が家ですが、ノウゼンカズラが綺麗に咲いています。
今年は雨も多く、シルバーさんの中でも松にはしごをかけて登る人が減ったとかで、なかなか来てもらえません。
この場所は、シルバーさんたちにお願いしていないので、森(みたい)なのは私たちのせいですが。
お庭だけでもスッキリしてもらいたいな〜と思うのです。

これは、我が家のココです。
17歳になりました。
おばあちゃんになりましたが、元気です。
暑くても、ネコはよく寝ます。

クアトラにある、お気に入りの「花キリン」ですが、実は花の真ん中に蜜を出しているのを発見!
光っているの、見えるかな、、、?
少し大きめの植木鉢に移植したら、すっかり大きくなり、元気になりました。
蜜をなめてみると、甘いです。
コーヒーに入れるシロップの優しい味みたい。
クアトラは、虫がいないので、残念。
   ということで、私が舐めるのです。

たわいのない話題で、6月も終わります(笑)

図書館

図書館といえば、かなり前に福山図書館のカードを作って、何かあると福山へ借りに行っていました。
福山の中央図書館がとても素敵なので。

なぜか馴染めない尾道図書館の貸し出しのカードを、10年目の今年、やっと作りました。
ここのとこ、絵を描くのに尾道図書館へ図鑑を借りに行って、ついでに少し絵本なんかも借りています。

「オオカミと石のスープ」は、2週間借りていたのですが、あまりにも絵が気に入って、結局買ってしまいました。

オオカミがめんどりをだまして「石のスープ」を作り、食べてしまおうと思っていたところ、次から次へと他の動物たちがめんどりを心配してやってきて、それぞれ好きな野菜を持ってきて、美味しいスープが出来上がり、夕飯をみんなで楽しく食べて、オオカミは石を持ってブスッと出て行ってしまう というお話です。

「ブーツをはいたキティのおはなし」は、今日借りてきました。
自由に筆が走る絵が気になって、借りてみました。
実は「ビクトリクス・ポター」の書いたお話で、当時本人の挿絵はたったの一枚しかなくて、100年後に新たに画家さんが絵をつけ、世の中に出てきたお話でした。

主人公は黒猫ですが、「キティ」ちゃんです。

なかなか楽しいですね。

ところで、一人何冊借りれるか、、実は知りませんでした。
図鑑3冊と、絵本2冊借りたいな、、と思って、図書館の人に何冊借りられるか聞いてみると
「15冊です」と言われ(実はカウンターにも書いてありました)、びっくり。
(きっとカードを作った時にもらったプリントに書いてあったんだと思うんだけれど、、、読んでいない)

子どもが小さい頃、神奈川県の大和市では一人4冊、家族中のカード4枚で16冊の絵本を借りていました。
なんて、時代が変わったんだろう。
「15冊ってすごいですね!」というと、図書館の人、ちょっと顔がふふっとなっていました。

いや、「この人知らんのかい!?」と思ったのかも(笑)

ビオトープ

ビオトープ(独: Biotop)は生物群集の生息空間を示す言葉である。日本語に訳す場合は生物空間(せいぶつくうかん)、生物生息空間(せいぶつせいそくくうかん)とされる。語源はギリシア語からの造語(bio(命) + topos(場所)。転じて、生物が住みやすいように環境を改変することを指すこともある。(ウィキペディア から)

ウォーキングのコースを変えてみた。
前から気になっていたところがある。
『ビオトープ』です。
ここに、ホタルが住んでいるらしい、しかも時期が来ると毎日数をカウントしているらしいです(3枚目の写真)。
ホタルのピーク、今年は5月末から6月初旬だったようです。

最後の写真は、小学館の2004年初版の図鑑です。
かなり前から、あった言葉なんですね。

来年、ホタルを見に来てみようかな、、、!

梅仕事の続き

実は、塩だけでつけた青梅の梅干しが、うまくいった。
「白梅干」というらしい。少ししょっぱいけど、梅干しだ。
10日足らずで出来上がった。
うっ、嬉しい😂
味噌と梅干しを作るのが夢でした。
味噌は数年前に作ったので、ついに両方できました。

ちょっと感動しています。
冷蔵庫に入れたら、なぜか塩を吹いてきました!?

簡単にできるはずの梅シロップは、アオカビの生えたの、白カビの生えたの、、と2回分、今年は失敗してしまった。
甘露煮梅は意外に上手くいった。
旦那が晩酌の焼酎に入れて、喜んでいる。
   甘党やな

今また、完熟梅の梅干し(塩のみ)を、作っています。
青梅とどんな違いがあるのか、、楽しみ〜
赤紫蘇も、近所からいただいた苗を植えてみた。
来年、もし育ったら、紫蘇入りの梅干しを作ってみたい。

お試し

お試しにひっかかってしまいました。
何かのサイトから、見てしまった知ってしまった『伊勢丹お試しセット』です。
これはお得だけど、買ってしまったら宣伝広告がハンパないかな、、と思いつつ
買ってしまった『お試しセット』。

これはお得なんです。わかっているのです。

ちなみに、ポテトサラダには、生野菜と茗荷の酢漬けやカツオ昆布のふりかけ、梅のドレッシングなどがついていました。
お試しセット、全部で1,980円ポッキリ。送料なしです。
新宿からのクール便の直送です。

これを安いと思うか、アホやと思うか、、、