子供は大人に

子供は大人に、大人は老人に〜
  まあ、老人はまだ早いかもしれませんね。

遠い昔、我が家の庭で〜

こちらも我が家の庭で。だんなさんが作った小さな砂場!
   そのうち、野良猫のうんち場になってしまいました〜〜笑

これは、、下田か伊東です。

車は今も現役の日産パオ。新車の頃です。人は大人になり、車は年をとりました。

にゃんこは私が結婚してから飼った、3匹目のチャチャです。
子供達の自慢でした。
   「町内1可愛い猫〜!」だそうです。

   猫のご縁もあって子供達は二人とも結婚できたのかもしれません。

8月8日「世界猫の日」に下の子は入籍しました。
   そして一匹の猫のお母さんになりました。

おめでとう! 幸せにね。 母

夏休み

大人(初老の・笑)の夏休みって。。。
子供が帰ってくる時かな〜

先週の日曜日に、結婚した上の娘の初めての里帰り!

いつものように向島へ。

たちばなあたりのパン屋さん。

そのパン屋さんの奥の海!

そして、生口島へ! これは平山郁夫美術館。ここは写真可能なのです。

平山郁夫美術館のお庭は素敵です。そこに現れた怪獣〜みたいに見えるセミ!
アブラゼミでしょうか。

そしてこれは、、、夏にいつもやってくる
   「床の間のチャッピー」

   涼しいのかな〜? 同化してるのがいいのかな〜?

 ブログもすっかり夏休みしてしまいました。

おまけ〜の7月

2018年の7月。確かにもう戻ってはこないですね。
アップしそびれた写真を少し。。

東京カテドラル聖マリア大聖堂:設計・丹下健三

残響7秒と言われる建物で、コンサートを聴きました。

東京の湯島天神さまのとある出口の扉の模様! 「東風ふかば匂い起こせよ梅の花 主人なしとて春な忘れそ」
牛と梅ですね。

こちらは尾道向島にて。住吉さんの花火です。
いつもほどの人混みではなかったけれど、、開催してくれてみんな楽しみましたョ。

草ぼ〜ぼ〜の畑では、たくさんのプチトマトが、、、採れています。
私はいつも雑炊をします! 味付けはマギーブイヨン一つ! 少し玉ねぎ、飾りはなんでも!
ポーチドエッグやとろけるチーズも合いますね。
皮もむかないで、好きなだけプチトマトを放り込みます!
   皮は柔らかくて、すこ〜し甘みも増して!私の好きな夏の雑炊です。

では、この辺で8月をお迎えします! (しつこい〜〜)

ワークショップ〜

あ〜なんか行ってしまう7月。。という感じです。
公私とも忙しく(一般人です・笑)、大雨台風なんでもあり〜の7月でした。
実は尾道の町は、まだいつもの賑やかさが戻っていません。
そんな中、「クアトラな夏」はいつも見えるお客さま中心でしたが賑やかに終わりました。
本当にみなさまに感謝です。
ワークショップの写真から。。

こ〜んなにたくさん、素敵なリメ缶ができました。もちろん多肉も植えたのですよ!

こちらは朱肉付き印鑑ケース。先生ご持参の布が素敵なのです。
アリスのお話柄や、竹久夢二の柄なんかも、、、(ちなみにドクダミがそうです)

今年も学校の自由課題にと張り切って作る子供達です!

これが素敵なマクラメ編みのブレスレット!二つも受講してくれたお子様〜!センス良し。
さすがですね。ありがとうございました。

今年もクアトラな夏!

大風去ってまた暑い夏ですね。
先週21日と22日、クアトラな夏開催しました!
今年もたくさんのお客様にお越しいただきました。
近隣はまだ被災したところもある中、ありがとうございました。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13

自分のところ、写真撮り忘れました〜やってしまった。。

どんな時でも!どんな時にも!

豪雨の後、久しぶりのブログです。

雨の降り出す前から、掃除をしていました。
   いつも綺麗に掃除をしていないので、、、

DSCF7175

(梅雨明け、絞りの座布団カバーとテーブルクロスを洗いました)

そして雨が降り出して、豪雨になり、数日で断水。
   母屋は数日で復旧(病院への特別ルートでしたので)。
梅雨も上がり、、、数ヶ月前からの予定通り15日(日曜)
   実は下の娘の結納が終わりました。(略式です)

DSCF7183

(あっという間に結納は終わり、楽しいお食事会!外には尾道水道と向島)

新しい人生を始める二人、何はなくとも心から祝ってあげたい。(たとえ断水でも、、)
   そしてどんな時にも二人で力を合わせて生きていってほしい。

今日のことは、私たちも生涯忘れないと思います。

そんなことを思う、貴重な時間でした。
   街はだんだん、断水も復旧しています!

そして、今週末は「クアトラな夏」。
   クアトラも18日に、断水が復旧しました!

どうぞよろしくお願いいたします。

   P.S.豪雨災害での被害を受けた方々には心からのお見舞いを申し上げます。