陶器の絵付け〜2回目

連休は終わったのですが、少しだけ陶器のお絵描きをしていました。

DSCF6887

最近、船が気になっています!
尾道や瀬戸内海にはたくさんの小舟や大きな船もあります。
綺麗だなー、可愛いな〜〜と思います。

DSCF6888
DSCF6890

船の下には、お魚でしょ!

DSCF6892

えびちゃんと、、、

DSCF6895

青い魚!
このカップは下に固形燃料を入れて、トロトロを温められるようになっています。

DSCF6899

今回のお手紙にはキツネを描きました。
まだ預かった陶器は残っていますが、一旦終了しました。

ちょっといい休日をしました。
   そして、また仕事に追われています〜〜

チャッピーが少し気になります。足、少し腫れているかも、、、
   どうか治りますように。。。

チャッピーの一大事!

連休の初め、、、こ〜んなに呑気なチャッピーですが。。

DSCF6778

5月2日の朝方、、、どこかの野良猫と大げんかしたのです。
すごい取っ組み合いの声がして、飛び起きたのですが、、、やはり寝ぼけていて懐中電灯を忘れました。
   朝の3時くらい、、、相手が誰か、、、わかりません。

どこだろう、、、と思ったら、門の上で唸っていました。
   興奮が収まらないようです。。。

家に帰って、なんとか一緒に寝たのですが。。。

次の日左前足をあげて、痛そうにしていました。

   どうしよう、どうしよう、、、骨は。。?

大型連休に入りますが、、とにかく様子を見ることにしました。

DSCF6801

それから2日目くらい、一見治ったように見えました。

ところが、、、連休明け火曜日8日、左前足の関節あたりがぷっくり腫れています!
歩いていたので、気がつきませんでした。

   うわっ、大変、、、 嫌がるチャッピーをカゴに入れて、獣医さんへ行きました。

瞬間チャッピーを見て少しだけ触ったお医者さんは
「膿んでますね。すごい熱持ってます。2週間持つ抗生剤を打っておきます。数日経っているんで抗生剤が追っかける形になります。」
「レントゲンを撮らなくて大丈夫ですか?」
「大丈夫です。怪我ですね」
と、先生は自信を持って言いました。
 一時間以上待って、瞬時の診療でした。

   一応、安心。また、経過観察です。

と・ところが、次の日関節から下がひどく腫れて、足を上げてまた痛そうにしています。
   あ、、、どうしたんだろう、、、

心配で先生にお電話しました。
「先生、また片足あげて下がひどく腫れて痛そうにしています!〜〜〜」
「抗生物質が追っかける形になっていますので、膿が下がってきます。破れたり爪や指から出ることもあります。
抗生剤が効かなければ違うのを打つとか、膿を切って出すとかありますが。。やんや、やんや言わないで2・3日様子をみてください〜」

先生に叱れました。。。(そんなにやんや・やんや言ってないと思うのですが。。。)
   で、また様子を見ることに、、、3日目、昨日金曜日やっと引いてきたような気がしました。

本人もやっと階段を降りるとき「痛い。。」とうならなくなりました。

DSCF6878

これが、今日のチャッピー!
   座布団を何枚も積んだ上で牢名主(江戸時代的な〜)みたいになってあくびをしています。

心配した連休でした。
   膿は破れた様子もないけれど、ひいています。

先生!  下へ降りてきた膿は一体どこへ行くんですか???
   教えてください!!!

   と やんや・やんや 聞いてみたいです。

音楽の街-尾道!

連休も終わりました!
1/3は絵を描き仕事をして、1/3は音楽鑑賞、1/3は家事・雑用。。みたいな。
特別なことはありませんでしたが、良い休日でした。

ポスターを作らせてもらってから3年、この時期は音楽の街になる尾道。。。
こころへプログラムを納品したら、いよいよと感じます。

5日は音楽学校終了のコンサートになります。

DSCF6838

向島こころでのコンサート!

DSCF6839

長いコンサートですが、5時間は聴きました!
聴きほれたり、うっとり(絵を空想します)したり、ガン見したり、私流の堪能というのでしょうか。。。

2018gakoprogram_ura03

プログラムはこんな感じでした。そう、、、クラッシックてんこ盛りなのです。

      続いて6日は「音楽と風景」!

街中に音楽が溢れ出します!

DSCF6843

珍しいコントラバス4人の演奏です。

DSCF6845

弦楽四重奏〜カルテットですね!

DSCF6847

講師の方々の名演奏も聞けるのです!ヴァイオリンとビオラです。

DSCF6848

名演奏に聞きほれるワンちゃん、を撮ろうとしたら突然に近づいてきて どアップになりました!

DSCF6854

こちらは、ライアーと篳篥(ひちりき)と歌!

DSCF6856

みなさん、聴き入っています。
シネマ尾道や商工会議所会館などでも演奏を楽しみました!
(快適な椅子に座って!!!です)

若干、風邪を引いた私はこの日は3時間くらいで帰りました。
それでも、2日間で少なくとも8時間近く音楽を聴いたのですから、、、堪能したと言えますね!

陶器の絵付け!

昨日焼き付けをしたら、絵の具の方はかなり色が変わりました。

DSCF6794

この色は。。。

DSCF6824

こうなりました。

DSCF6789

ツツジは、、、

DSCF6826

こんな感じです。
でも、これで一旦送りました。
それで今日! 私らしい動物を描いてみました!

DSCF6831

キツネさん!キツネさん!ご機嫌ですね〜

DSCF6836

好物のブドウを見つけたのですね!

DSCF6833

ウサギさん!ウサギさん!なんか怒ってます??

DSCF6835

人参が3本で足りませんでしたか〜〜みたいな!

DSCF6828

ペンの方は、ほとんど変わらず、ほんの少し落ち着いた感じです。
さて明日は「5月の尾道音楽学校コンサート」です。

0423_01

プログラムの表紙です! 
長時間にわたるコンサートですので、聴ける時間だけ聞かせてもらおうと思っています。

ほの猫3プラス1

陶器の写真を撮る前に、展示の話題となりまして。。。
今日、向島のこころにプログラムなどを納品に行った後に「おのみちecoライフ館」へ行きました。
福屋の二階の外、マグドナルドの上のあたり、、、です。

山口玲子さんという方、昨年の暮れから知り合いました。
   猫好きさんの極み!!!本当はピアノの先生です。
好きだからこそ描ける、、、という 玲子さんの絵!
   たくさん写真撮ってきたので、アップします。

DSCF6814

山口さん!素敵なワンピースの似合うお洒落で可愛い方です。

DSCF6802

おのみちecoライフ館の中、、、三和鉄構建設(株)さんが運営しています!
曲面の壁面を持つ!!ギャラリーです。

DSCF6821

しあわせのシャボン玉シリーズです! メルヘンチックの世界ですね。
10年間、パステルで描かれているそうです。

DSCF6803
DSCF6804
DSCF6805
DSCF6817

ここからご自宅のにゃんこ!ほの猫シリーズです。
こちらは、もっと自分の思いがダイレクトな感じがします。
こちらもパステル!

DSCF6820
DSCF6818
DSCF6819
DSCF6811

にゃんこギター 可愛い〜〜〜まだ引けるそうです。

DSCF6815

ほのぼのの ほの猫さん、、、たくさんの作品があって、パワーを感じます。
   11日まで!

ゴールデンウィーク!

   5月になりました。すでに3日〜〜

1日と2日、のどかに過ごしました!

DSCF6783

私の仕事部屋は、なんだかんだと散らかっております。

DSCF6780

油絵を描きに行った時にお世話になった方に頼まれた、陶器の絵付け。。。
   すっかり後回しになりましたが、ここいらでやらなくては、、、
陶器用のサインペンと絵の具を準備して、、、

DSCF6786

   これはデコポン!

DSCF6788

   で、レモン!

DSCF6785

   これ、ハッサク!

DSCF6787

   なんでしょうね、、、終わりかけたキヨミです(笑)

DSCF6789

これは、失敗かな、、、サインペンの色が気に入らなくて、絵の具を掛けたのですが、、、
なんか色がやはりうまくない感じです。
ダンナさんには 形が面白くない と言われております。。。!

DSCF6792

薄いけれど、気に入っています。
さやえんどうとアスパラとイチゴ。イチゴは後ろっ側です。
全部キミドリで描きました。

DSCF6794

なんか和風ですが、以外といいかな! 絵の具の感じがうまくいきました。

これをオーブンで焼きます。(定着ですね)
さて、どんな風になるのか、、、お楽しみに。

そうそう、モチーフはすべて自分の家にあったり、庭や畑で採ってきたものを描きました!

   今焼いています!!!

それから、今年の「アトリエコンサート」お休みさせていただきました。
私的な予定があったのですが、それもキャンセルとなり、、、
結果、のどかな休日をさせていただいております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
秋か冬にコンサートさせて頂く予定です。
   どうぞよろしくお願いいたします!