暑中お見舞い申し上げます

暑中お見舞い申し上げます

梅雨が上がったら、やはり暑い夏。
計測し始めて初めての1番の暑さとか、そんなことばかり。
まだまだ続く暑さです。

我が家のココ(猫)は、寒いのも、暑いのもクーラーも嫌い。
夏は、意外に床の間の飾りだなの上が好きみたいです。
もはや、猫タワー。

19歳になったココは、人間で言えば92歳。
気の強いツンデレちゃんだったけれど、自慢の黒い毛に白毛も多くなり、筋肉が衰えました。

これは私も一緒でした・笑

ココは8歳の頃まで私たちと一緒に神奈川に住んでいました。
そして、1匹だけ好きな男の子(猫)がいました。
『ごかくちゃん』
ごかくちゃんは地域猫で、去勢してそこいら3軒が面倒を見ていた。
よく、窓ガラス越しに我が家を覗いていて、反対側の家の中からココが覗いて2匹がガラス越しに顔を突き合わせていました。
ココは少し下を向いて、嬉しそうに、恥ずかしそうにしていた。
窓越しの恋!
でも、ごかくちゃんは家の中が興味深くて、それに美味しいものがないか・・・見ていただけなんだけどな。
それにごかくちゃんには、あねさんのブチという恋人がいたのです。

ココの思い込みの淡い初恋・叶わぬ恋!

さて、今、外にいる2歳(人間で20歳)前のコタロウ!
92歳のココに興味を持っている。
この子は、多分は母親とかお姉ちゃんに憧れている。
どう見ても、ココはおばあちゃんだけれど・・・

ココを見たくて、網戸に引っかかったコタロウ・笑

92歳のココ、まだまだ魅力的ですな!

暑い話になってしまいました。

夏に指を

昨日、西日本の梅雨が上がったらしいです。
畑の作物、田んぼの稲、みんな水不足にならないと良いのですが。
電力も心配ですね。

こんな暑くなる夏に、そう、水曜日の夜、右足の小指を思いっきり柱にぶつけて、骨折しました。
金曜日にちょうど、福山の大田病院の整形外科に検診に行く日だったので、木曜日に電話をしてレントゲンの小指の追加をお願いしました。
先に先生に見せたら
「おっ、歩けるじゃん・・・」と多分骨折じゃないと思っていた節!
でも、レントゲンの結果は残念ながら、骨折でした。
今のところ、形は悪くないらしい。

固めると靴が履けない・・・というので、湿布だけで温存するということに。
ほんとに、大丈夫かな・・・
「ま、足の小指ですし・・・」と私がいうと
「いや〜ダメダメ、そってしまったら大変なことになるよ、想像を絶する反り方になるから」
って言っても、湿布するだけ。
ちょっと心配。テーピングとかないんかな・・・
絶対、ぶつけないようにしなくては。

1週間後に、またレントゲンをとってくれるそうです。
責任重大だな・・・

で、どんなかというと、小指はパンパンに腫れて、痛かった。
鈍感な指だけど、多分動かない。
親指の付け根まで、内出血で紫色に。
自分でびっくりしました。

骨折の痛みって、ちょっと間接的で、疲労の激しいやつみたいな感じです。
リハビリ用に買ったやわやわな靴で、辛うじてよっこい、よっこいとたまに歩きます。
病院まで、これで運転して行ってきました。
ちょっと痛いですが、車のペダルは小さいので、指は使わないかったです。

—とにかく、小指に痛いことをしてはいけない ということです。
     負荷をかけない—
—足の甲から内側に体重をかけるように歩く—

だそうです。

昔、両腕を骨折して大変でした。
それよりは、ましですが・・・油断はできない。
3週間から1ヶ月・・・長いね。

写真は、今我が家で満開のノウゼンカズラ。
母親が植えて、夏らしいのでそのままになってます。
花の汁には弱い毒があるらしい。
観賞用にしましょう。

雨靴もスニーカも履けないので、しばらく草むしりやウォーキングは中止で・・・絵を描きますか。

イノシシやら

少し前に、我が家の畑にイノシシがきたもよう。
今日、モヒャにご飯をあげに行って、上のSさんと話をした。

あっ、これモヒャです。
カレンダーに出てくる、クロネコさん!

Sさんの家は、昨年ご主人が亡くなられて、畑を引きついで少しだけ作っている。
明日収穫しようと思っていたトマトをやられたらしい。
その足で、我が家の畑に降りてきて、ジャガイモを食べていったようだ。
こちらも、もうすぐ収穫しようと思っていたもの。
彼らは、勘が良い!
ちょうど収穫前をわかっているらしい・・・なんて感心してしまうが、とっても残念。

Sさんと梅の話をして
–今年は豊作みたいですね、我が家も一本の木から7kgもとれたんです–
というと、
–うちは70kg採れたんよ–
え〜〜 びっくり。

35kgは知人に送ったらしい。
あとは、梅干しやら梅ジュースやらにしたそうです。
上には上がいるのもですね・・・
すごすぎる。

これは我が家のもの。
ちょっと塩が吹いている左が梅干し、右が甘露煮(ほんとはもっとあります)。
美味しそうに見えないけれど、美味しいです(笑)
ジャムも3回作りました、2回目の青梅が完熟した時作ったジャムが一番美味しいです。

梅雨

今年の梅雨は短いかも?しれないそう。
昨日あたりからニュースでやっている。
しかも、夏は猛暑かもしれない・・・

梅雨になったのと、暑いのとで歩くのをさぼっている。
もうすぐ、整形外科の検診なのにまずいな〜〜

我が家の意外に近いところに、まだ田んぼがあります。
日曜日に久しぶりに歩いてみると、今年も無事に田植えが終わっていました。
ちょっと水が少ないけれど、昨日あたりからの雨で少し増えたかな。
以前は、このくらいの時期にはおたまじゃくしがいっぱいいたけれど・・・今年はいない(ような気がする)。
小さな蛙になった形跡もあまりない。
理由はわからないけれど。

田んぼのすぐ奥にある「ビオトープ」。
今年の蛍の数が書いてありました。
そうか・・・来年は6月6日(お孫ちゃんの誕生日)頃に来て、蛍を観ようかな!
あ、毎日誰かが来てカウントしているんだね。

4月に本のお仕事をもらって、なんとなく余裕のない日々を送っていますが、絵は思いの外 楽しく進んでいます。
耳をすますと、少ないけれど、カエルの声がしています。
梅雨だものね。

梅雨に入って1週間ほど・・・
昨日、久しぶりに悲鳴をあげてしまいました。
ここ数年で見た一番でかいムカデが出てきたのです。
恐ろしすぎて、写真を撮る余裕はありませんでした。
15cmぐらいのプリプリのオオムカデです。

尾道へきて、怖いのは大ムカデとマダニです。
これって、西日本特有??のものでしょうか。

何しろ、怖い。
寝ている猫の方へ向かってくるオオムカデをみて、悲鳴をあげたらなぜかきびすを返して消えてしまったムカデ。
猫がいたけれど気をつけて、あちこちにムカデ予防をかけてしばらくすると、廊下をにょろニョロと動いているのを発見。
凍る薬をまいたけれど、なかなか動きが止まらない。
やっと動かなくなったところで、旦那さんが火バサミで新聞紙に包んで、お風呂の釜で火葬にしてくれました。

久しぶりのブログなのですが、こんな話題で・・・すみません。
怖かった〜
寝る前にはツマグロヨコバイに刺されてびっくり。
ツマグロヨコバイって知ってます??

5mmぐらいの小さなバッタみたいな虫です。
刺すんですよね〜この子が・ちくっと。

横に這うからヨコバイかな(笑)

今年も明日から暑いらしいです。
梅雨のズル休みって、天気予報のおじさんが言ってました。

梅仕事

梅仕事〜少ししました。
今年は多分梅の豊作!
昨年はちっともとれなかったので、今年が表なのかな・・・
我が家は、よくなる梅の木は一本。
2メートルぐらいの小さな木。
木の下の方の実が大きかったので、採って梅ジュースに。
2.5kgぐらい取れました。

綺麗な実をはじめにつけました。
ふた瓶目は瓶がなかったので、古い梅干しの漬けてある瓶を空けました。

これこれ・・・多分主人のお母様の漬けたもの。
茗荷も入っている。
亡くなって13年目なので、少なくとも13年以上前に漬けたもの!
何しろ、しょっぱい・笑
保存食だな〜とあらためて思います。

ふた瓶目は、以前に余っていた氷砂糖やらザラメやら、白糖で漬けました。
違いがでるかな?

2年前に、ふた瓶カビが発生して捨てたので、今度は成功するといいな!
簡単でも失敗すること・・・あります。

少し寒い5月

雨が降ると少し寒いですね。

今日は5月最後の日曜日。
旦那さんが作っている畑の収穫!
そら豆に苺、もうすぐ玉ねぎが採れるそうです。
苺はもう終わりなので、2回目のジャムを作ります。
〜〜写真は撮り忘れました〜〜

チョコレートコスモスの苗が大きくなって、花がたくさん咲きそうです。

こんなサナギを見つけました。
サナギですよね・・・多分アゲハ蝶 だといいな〜
スカスカの広いお家ですね。
ボケの葉っぱです。

そういえば、先日の「石橋ひさこ」さんの展覧会の最終日、偶然ですが(石橋さんのお客様だったのですが)私の名前を知っている方が来ました。
その方が、いつの写真を見たのか私の小さい作品を買いたいと後で電話がありました。
作品を探して出てきたのでそのことを電話をして、切った後で・・・実は私もその人の名前を知っていることに気が付きました。
竹原の友人(ピアノの先生)から、何度も名前を聞かされていました〜〜多分ピアノの上手な方、友人の優秀な生徒さんだった人、すっごく名前だけ聞いていました。
住所は糸崎!間違いないですね。

・・・なにしろ、突然に思い出したので、自分でもびっくりしました。
友人に確認したら、やはりそうでした。

ということで、今日はその人に作品と手紙、請求書やらを作って、梱包してクロネコさんで出したりして、1日が過ぎようとしています。

ご飯は玄米豆ご飯(玄米、麦、小豆、グリンピース)!
卓球の男子ダブルスは金メダルを取りました。
やった〜おめでとう。

さて、今月の連チャンなブログのアップは、初めて予約で入れてみたんです。
3日分・・・笑

そして、毎日仕事をしています。
今日は、雑多なブログですな・・・

パステル水彩画展

クアトラで久しぶりに展示をやっています。
絵の展示は、とっても久しぶり。
広島市在住の石橋ひさこさんの絵。
パステルと水彩を使った優しい色合いの絵です。
画家さんに紹介されてクアトラを見に来て、一目で気に入って個展となりました。
20日火曜日までの展示になります。
お時間のある方は、ぜひおいで下さい〜
美味しいコーヒーをお入れします!
今日は、宣伝です・笑

こんな感じです。
石橋さんは毎日、高速バスで通われています。
すごいな〜〜

実がいっぱい

なんだか紅葉の先っちょが赤いな。。。と思って近づいてみると

可愛い実がいっぱい。
これはいつか、飛んでいくらしいです。
でも、我が家の空き地じゃな・・・つまんないですね。
山の中なら、たくさん子どもができたのにね。

自分で摘果しながら、順調に育っている梅の実。
今年も塩梅作りましょう。

スーパーでこの落ちた梅を売っているよ・・と旦那さんが言っていました。
勿体無いですものね。

大津絵

何年か前に版画の教室に来ていた生徒さんで、大津に住んでいた人がいてお土産物の『大津絵』を見せてくれました。
それを、全部写メしていたのを思い出しました。
いつ頃のものでしょうかね?
復刻版でしょうか。

美術館で見たのは、もっと絵がきちんとしていました。
これは、お土産物なので今思うと、筆が走り過ぎ・・・というか、うまそうでへた?(すみません) 分かりにくいですよね。
でも、とても面白いと思って写メさせてもらっていたのです。

そうそう、妖怪とか、七福神とか、ありがたいものとか。
護符やお守りなんかの代わりにもなるようにということでしょうか。
木版画だそうです。
私は、文字がいまいち読めませんでしたが、下から2番目の写真を読んでみてください。

版元は『かねよ』ですね。

ちょっとだけ蔦中の世界です。

弁慶!?

鷹匠!?

動物系?

これ、七福神の・・・

これ、藤娘!?