盛り盛りの19日

日にちが過ぎるのが早いです。

19日の日曜日、写真は取れなかったけれど、「まちなか文化交流館Bank」で活版ウエスト2023というイベントを見にいきました。
多分西日本の活版印刷関係の業者さんが集まって、販売や実演などをするイベントです。
なんせすごい人でした。
なかなか良いものがあって、思わず何点か買ってしまいました。
市長さんもいらして、楽しそうにされていました。
面白かったのですが、早足に出ました。
次は昼食!
タイ料理 参遍来(マイペンライ)さんへ。
私は、青菜と豚肉のライス!?だっけ、とても美味しくて食が進みます。
それと、必ずチャイを飲みます。
顔が広くて、趣味も多いシェフに版画展のDMをお渡ししました。
観光客の喧騒を離れて(とても居心地が良い)、しばし腹ごしらえ。
その後、尾道市立大学のMOU美術館へ。
野崎眞澄氏の退任展。
これもとっても面白くて見応えがあり、よかったです。
あの、尾道のみなと祭りのポスターもそうだったのですね!
さすがです、覚えています。
こちらは、写真をたくさん撮ったのでお楽しみください。

その後、友人知人たちが参加している歌のコンサートへ!

しばし美しい歌声と良い曲に癒されて、、と思いきや、鬼のパンツ体操やアカペラの発声練習とか、身体も快調・リラックス。
最後もアンコールを2曲も聴かせてもらって、みんな満足してホールを去りました。
(このコンサートの写真は、友人からもらいました)
ごましおクッキーズの皆さま、お疲れ様でした。
またのご披露、楽しみにしています。

いやいや、充実のてんこ盛りの19日でした。
こうやって12月になっていくんですね。。。

そうそう、野崎氏の展示は12月17日までやっています。

原木しいたけとガラス

クアトラな秋に出展してくれた人のご主人が原木しいたけを作っていて、購入してみました。
いやいや、原木しいたけ、、されど原木しいたけ!
すごい香りと食感・プリプリ、そしてうま味が強いです。
今年も松茸は食べませんでしたが、この原木しいたけで充分!
決して、痩せ我慢ではないのです・笑

そのまま焼いて、バターとか、醤油を垂らして食べるのが一番です。
炒めたり、鍋に入れたり、パスタに入れたり、楽しんでいます。
冷凍にしても栄養が増すそうです。
素敵なキノコ〜原木しいたけ!

カルボナーラのソースは、市販のを買いました。

ところで、最近くわみつさんで見させてもらったガラスの作品(山崎 葉 作)をアップします。
珍しく夫婦で福山の画廊を回りました。
しいたけとはなんの関係もないのですが。。。素敵でした。

写真では、ガラスの透明感や半透明な感じ、工芸的な和洋折衷な丁寧な絵付けなどの高級感が出ませんが、素敵でした。
あっ、お値段がそのままでした。
愛嬌で、、、参考までに・笑笑

二つの版画展

クアトラな秋が無事に終了して、銅版の後期の講座がふくやま美術館で始まり、童話の会「こみちの会」の作品集の表紙と裏表紙を描いて、12月にクアトラで開催予定の版画展のDMを2種制作して、という感じでバタバタしています。
そんな中、最後のDMがめっちゃ汚れて届いて、ガックリ。
こちらは700枚しか作らなかったけれど、確認すればするほど汚れが見つかり、

   なんなん〜(こんな歌、確か藤井風 さんの歌詞にもあったかな!?)
      なんで私がこんなに時間かけて校正しなきゃならんの〜〜

と一人で文句を言いつつ、結局汚れた枚数が多すぎて、刷り直しにしてもらいました。
急ぐ時に、こういうことが起こるんですよね。
そんなことが、人生には時々ありますよね。
後で考えたら、なんとかなっているのですがね。

「全面的にそちらの会社を信頼しているんです。よーく工場(印刷)の人に言っておいてください」

と、なぜか冷静に伝えたのです。
そう、私も以前、印刷会社に長くいたので、なんとなく内情を想像してしまうのです。
まあ、良いもの(デザイン)にすることから、印刷や他のミスのことまで、戦場なのですよ・笑

今日は、こみちの例会があって、持っていった表紙と裏表紙の評判はまあまあ良かったです。
ホッとしました。
出来上がったら、アップします。
私の書いた作品(中学年向のお話かな)も一編入っています。

というわけです、版画展のDMをアップします。
刷り直して届いた、初めての企画展「木版・銅版4人展-色と形の物語」もアップします!
二つの展示は、同時開催です。

あ〜〜広報活動の来週です。
頑張ります。

どうぞよろしくお願いいたします。

見応えのある、展示期間となること間違いなしです!

日曜日のこと

5日日曜日のこと。
この日は、友人と瀬戸田のコンサートに行く予定(だけ)だったのだけれど、突然に地元のお祭りの片付けに参加。
実は、今年は下っ端だけれど係になっています。
前日、はたと気がつきました。

  えっ、お祭り明日じゃん(懐かしい、横浜言葉)

迷っていると、そんな時には偶然出会うものなんですね。
上の係の人を見かけたので、ついつい片付けのことを聞いてしまいました。

というわけで、午前中お祭りをみて、片付けに参加することになりました。

お祭りは、、、盆太鼓(門田に古くからあり、盆に新仏様をお迎え?お見送り?するためかな?)のみの催事で少し寂しかったな〜
で、耳にチンチンチン という、鐘の音が残ってしまった。

片付けは、準備ほどは何もなく、この鐘の音を聞きながら、、踊りをずっと見ていました。
鐘は、奥の方に二つあって、ずっとなっています。

鐘を調べてみました。
多分、これです。

-撞木付きの鉦鼓(しょうこ・しょうご) お囃子や下座音楽のチャンギリ チャンチキ、コンチキ、四助(よすけ)、摺り鉦(すりがね)などとも呼ばれる祭り打楽器-

午後は、瀬戸田へゴー!
早めに行ったので、少し散策をしました。
可愛いレンタルバイク屋さんです。
しおまち商店街にあります。

耕三寺に行こうかと思ったのだけれど、急に変更で瀬戸田の国宝を見にいきます。
国宝は、しおまち商店街から登れます。
眺めは最高です。

国宝 向上寺 三重塔 です。

これです。
傷んでいますが、立派です。

ベル・カントホールへ行くと、外の広場ではマルシェをやっていました。
クアトラな秋に参加の、手賀さんがいました。
会えて、よかったです。

秋深し〜お花の種類も増えています。
でも、この日は暑かったのです、、、

夕方4時半からのコンサート。
しまなみ海道・秋の音楽休暇村2023 のファイナルコンサートです。
の、ファイナルはお客様サービスで写真や録画もOKです。
今どきなので、宣伝してください! もあるのかな。

楽しい、忙しい一日。
音楽も堪能しました。

なのに、夜思い起こせば「チンチンチン〜」という鐘の音がまだ頭に残っているのです〜残念。
和の音ってすごいのか、それとも単純な音と拍子なので、私の頭にあってるとか。。。???

センジュ

28日の土曜日に、版画教室の生徒さんのアロマサロンSenjuー廓(くるわ かな?)のお披露目に行ってきました。
とびきりかわいい猫ちゃんがいて、拾われたばかりだそうですが、なんとま〜我が物顔で、生まれる前からいたみたいに当たり前に、幸せそうで、そこに花を添えていました。
納屋つきの大きめの家を自分たちでリノベして、この日にこぎつけたそうです。
素敵なところを、意外に写真に撮り忘れていました。

猫ちゃんばかり、探していたのかも笑

なにはともあれ、おめでとうございます!

右手に見えている納屋が、カフェバーみたいになっていて、特にかっこよかったです。

かわいい〜朝(アサ)ちゃんです!

とびきり凝ったケーキ(キャラメル味で栗と上にババロア?みたいなのも入っています)とハレルヤ珈琲。

自由人朝ちゃん、馴染んでいます。

好きな音楽を一曲かけてもらいました。
レコードでもCDでも。
私は、ちょっと渋く「薔薇の根」詩/金子みすず 曲/武久源造
童謡に近いと思うのだけれど、美しい詩に曲をつけたものだと思います。
平本弘子さんが歌っています。

なんとなく、良い感じの寄せ植え。
これからお庭がとても素敵になる感じがしました。

敷地内を自由に飛び回る朝ちゃん。

納屋です。

また、何かの折に伺ってみたいです。

そして、日曜日からは銅版講座が始まりました。
31日の今日は、走島の撤収(文化船ひまわりの展示)です。
バタバタの秋、そして11月が始まります。

ワークショップの様子!

10月も後少し、、というところになりました。
今日は、向島の面白いところへ行ってきたのですが。

「クアトラな秋」のワークショップを先にアップしておきます。
すでに10日以上が経ってしまいましたが。。
少し頼まれていた絵を描いていました。
そうすると、あっという間に時間がたってしまいます。
関東の茅ヶ崎でも今、グループ展が開催されています。
秋から暮れまで、なんとなく忙しいです。

ここからは、14日の裂き織りの体験です。
講師は、広島からの平松敦子さんです。

みなさん、すごい集中力で織ってくれました。
素敵な仕上がりです!

ここからは、15日「お散歩ポーチを作ろう」です。
講師は福山のbaLiさんです。
ミシンはぜ〜んぶbaLiさんがやってくれるので、講師が一番ヘロヘロになって仕上げてくれます・笑
アイホンが入る大きめのポーチで、ピンクのカバさんは私が作りました!
(baLiさんに仕上げてもらって って感じです)

「クアトラな秋」のイベントは、素敵なクアトラという器ができてしまってので、私のやってみたかったイベントです。
楽しく面白くて素敵なものを見れて、買えて、ワークショップで面白いものが出来て、美味しいお茶とケーキがある。
そんなわがままなイベントを毎回押せ押せな感じで、8回が終了しました。
もっとたくさんの人に来てもらいたいけれど、限界もあります。
でも、毎年来てくれる友人や知人たち、道に迷いながらも来ていただけるお客様がいて、今年も楽しかった〜と言ってくれる作家さん達がいて、ケーキもめっちゃ美味しくて、、、なのでもう少し頑張りたいと思っています。

今年もバッツぐ〜に終わったぞ〜〜(なんとか無事に終わったよ)と自分をほめている私です。

もう少しお付き合いください(って、前にも書いたような。。。??)
夜も更けてきたので、この辺で、、、

クアトラな秋2023

内職の日々〜なんて言ってるうちに、「クアトラな秋」のイベントがやってきました。
前後数日は忙殺されます。
でも今年も無事に終わりました〜

12名の作家さん、カフェのユミさんと合わせて13人、今年は黒豆の枝豆の販売もあり賑わいました!
みなさま、ありがとうございました。

今年で8回目になります。
何回まで行けるかな、、、もうしばらくお付き合いください。
来ていただいた方も(これなかった方も)、もうもう、ほんとに感謝です。
ありがとうございました。

内職の日々-part3-西条柿

(土曜日のことですが)もう内職は終わった! と思ったら、続くものです。
クアトラに叔母さん(親戚の人で畑の先生です)が西条柿をたっくさんもってきてくれました。

で、私はバレーボールをみながら、むきました!
西条柿は広島では有名な干し柿用の柿です。

そして、感動の一戦!
来年のフランスで開催されるオリンピックの出場権が取れました!
   やった〜
でも柿の方は、三分の一ぐらい。。。で、ゆっくりテレビを見る旦那に任せて2階へ上がりました(笑)

少しやってもらおうと思っていたら、なんと、、次におりたら終わっていた。
内職の職人みたいな旦那さんでした〜

   –すっげ〜—

ちなみに私は、包丁、旦那は皮むき器です。

明日、熱湯にくぐらせて、お外に干します。
美味しくなるかな〜西条柿の干し柿!

内職の日々 ついに終わります。

内職の日々-part2-栗の皮むき

旦那さんの隠れた才能のおかげで思わず2日ほど早く終わった、紙の花の内職!
ところが、忘れていました「栗の皮むき」!

ちょうど友人が、ユーホー(ホームセンター)で売り出し中と言っていた
「栗くり坊主」(栗の皮むき専用の道具)を買ってきた。
先日、テレビでちょうどこれを見たところ!
ちゃんと、刃物屋さんの会社が考えて、丁寧に作っているという道具。

包丁より遥かによかった!
けれど、栗を数日忘れていたので、皮と渋皮の間に隙間ができて、皮と渋皮を2度むいた感じです。
手間を惜しむと、こうなります(反省)

これが、金曜日の内職!

実は、男子バレーボールの応援をしているので、内職ありがたい・笑
そして、今日の内職! もあるんです。
突然にやってきました〜

それは、また明日!

今日の男子バレーボール、大事な一戦!
これに勝つと、フランスでのオリンピックの出場に近づく!。

内職しながら、応援します。

週末には「クアトラな秋」!
よろしくお願いいたします。

これは、いただいたお菓子「森の水鏡」満天星(どうだん)一休というお店の和菓子、岐阜県の銘菓。
葛の中に栗きんとんが入っています。
栗きんとんもあったのですが、写真を撮り忘れました。
本当においしかったです。

内職の日々-part1-紙の花

週明けからなぜか内職の日々が続きます。
これ、なんていうのでしょうか?

幼稚園とか学校なんかの行事でよく使っていたものです。
多分今でも使っています。
地元のお寺(今年係になっています)のお祭りで使うらしく、
紙のお花、、、週末(8日/日曜)までに50個作ることになりました。
大したことないようでも、来週末には「クアトラな秋」のイベントを控えて何やら気忙しい。
ということで、空いた時間に毎日10個を目標に作っていました。
ちょっと遅れ気味。。

夜、ゆっくりテレビをみている旦那さんにも何個か頼むことに!
嫌がるかと思いきや、、、意外にハマっている。
ちょっと、指先を濡らした方が良い、、とか
よく広げた方がいい、、とか。

ついには、テレビをみながら、手だけを動かして作っている!

「すごいね、プロフェッショナルだね!」
と、驚く私。
ちょっと、嬉しそうな旦那。

テレビを見ながら、青虫が草を食べるようにシャカシャカ(紙の音)と音を立てて
最後は一気に25個ぐらいやって、無事に終わってしまった。

–すっご〜助かった– と私の心の声。

内職の才能があったとは。
木版画家の旦那です。