夏風邪

先週末からあれ?少し咳が出る と思っていたのだけれど。。
月曜の朝、めちゃくちゃ喉が痛くて、扁桃腺が腫れている感じです。
朝ごはんを食べたり、うがいをしたり、市販の風邪薬を飲んだりして、、少しはいいかな と思っていました。
火曜日、咳が出だすとひどくて辛いので、午後病院へ行きました。
幸い熱は全然ないので、待合室に入れました。
「熱はないですか・・?」
ここは大事らしい。
「はい、扁桃腺が腫れて、咳がでます」
診察室でも、先生が
「熱はないですか?熱があったらコロナかも」
「熱はないです」って。
「扁桃腺は全然腫れてないね。咽頭炎だね」
「風邪ですか?」
「熱が出たら、コロナかも。検査してみよう」って、血液検査です。
そして、血液検査。。。結果は?
「あ〜全然大丈夫だった。炎症反応全くなかったから」
「風邪ですか?」
「あ〜多分風邪だけど、熱が出たらコロナかも。熱が出ないとわかんなくて。コロナ、今流行ってるよ」

   む〜〜なぜか最後までコロナの疑いをかけられていました。
   医者にもわからないコロナ疑惑!

「熱が出たら、来なさいね」と最後にまた言われました。

コロナ、流行っているらしいです。
しかも、わかりにくいらしいですね。
抗生物質や咳止めやら、漢方の咳止め、痛みどめなどの薬をもらって帰りました。

今日で二日目、ようやく喉の痛みは少し取れたかな、、、薬も飲みましたが、寝ました。
とにかく寝ました。
今日あたり、やっと頭が少しさえました。
咳はもうちょっと。。。もちろん熱はずっと平熱です。

そして、猛暑が始まってきました。

みなさん、猛暑と夏風邪とコロナに気をつけてくださいね。

今日から7月

今日から7月になりました。
先月、ブログ少なかったですね。。。
自分的には忙しくていろいろあったのですが、追いつかなかったのです、アップが(笑)
すみません〜〜

で、この絵は何かというと、東京のグループ展の前に描いた絵です。
「とびたいニワトリ、食べたいキツネ」というタイトルにしています。
多分、ニワトリは飛び降りると思います。
いやいや、飛ぶかも!
多分、キツネはニワトリを食べられないと思います。
だって、ニワトリがたいそう大きいのですから。

イメージ的には、この絵の続きです。
この絵は、オオカミはブタたちのお母さん的な関係です。

と、勝手に考えて描いています。
自分の絵ですからね。。。

新しい動物シリーズです。

久しぶりの関東

「書と色紙展」無事に終わりました。
沢山の方々に来ていただいて、大盛況のうちに終了いたしました。
ありがとうございました。

関東は、実は「書と色紙展」の直前(12日から14日まで)に行ってきたのです。
20周年のお祝いの年に参加したグループ展です。
私も2回目から参加していたのですが、尾道に帰ってからは時々お休みしたり参加したりしています。

これは、行きの新幹線の中から。静岡あたり、お茶畑です。
良いお天気になりました。

間違って撮ってしまった、連結部分のゴミ箱。
なかなかの曲線ですね。

行きはお茶の水の駅から、歩きました。
東京は、真夏日でした。
通りがかり、明治大学の敷地はビルがいっぱい。
赤いベンチの奥は中庭?運動場?があって、向こうにもビルのような校舎が見えました。
左の2階あたり「虎に翼」のポスターが貼ってあります。
実は、町中に貼ってありました・笑

文房堂というところのギャラリーで展示の飾り付けを終わって、30年住んだ神奈川の町へ降り立ちました。
ここで、子どもを産んで子育てをしました。
少し懐かしくて、キュンとしました。

娘の家です。
私たちの住んでいた頃と違って、玄関の側と、水場をリノベーションしてとっても素敵になっていました。
二泊三日おせわになりました。

飾り付けの日に頂いた、ウナギのお寿司です。
美味しかったです。
後の二日は、時間がなくて外食はできませんでした。

本屋とかの多い、文化的な町です。

短い関東の充実した数日でした。

書と色紙展

18日から「書と色紙展」が始まりました。
秀光の描きためた色紙と、ご縁があって展示の開催となった河野小苑さんとの展示です。
初めてクアトラにお越しになる方も多く、空間を贅沢に使った展示にほっとされるみたいです。
いつも、版画などぎっちり展示するので、また一味違うのでしょうね。
あと4日開催中です。
よろしくお願いいたします。

おはなしのこみち作品集

尾道児童文学研究会「おはなしのこみち」作品集第16号が完成しました。
表紙を描かせていただきました。『おはなしのこみちを歩いていくと(書く人も読む人も)、びっくりしたり楽しかったり、いろんなものに出会えます』絵には、そんな思いを込めました。
歴史のある会です。私は数年前から入っている新参者で、童話はうまく創作できませんが、会の皆様に刺激や学びをもらっています。
12作品の個性豊かなお話(9名分)に、それぞれが自分で描いたカットも入り、楽しめる作品集の出来上がりになりました。
そうなのです、私の作品も一編入っています。
入会して初めて書いた数年前の作品で、まあまあほめていただいた作品です。
何はともあれ、作品集に自分のイラストで表紙を飾れたことが、よかったです。

来月からは、啓文社さんでも販売されるそうです。

今月、いろいろアップが追いついていません〜

薪用ふろ釜

主人の両親の頃から何十年と使っていた薪で焚く風呂釜がついに漏れ出し、壊れました。
そして、薪で焚くのをあきらめようか と思っていたら。。。
頼りになる水道屋さんが、またまた頼りになって、新しいのを見つけてくれました。

撤去作業中。

そばについていないとすぐ火が消える、手間手間お釜でした。
おかまちゃん、お疲れ様でした。

実は、このエントツ部分は、確か昨年ぐらいに取り替えたものです。
えんとつ君もさようなら。

そして、わずか1時間半ぐらいで、こんな感じのお釜に代わりました。
ピカピカに光っています。
熱効率も良くて、簡単に火がついて、お湯が湧きます。

古い方式を諦めなくても方法はあるものですね。

旦那曰く。。。「ポツンと一軒家で新品らしいお釜を見たから、絶対あると思った」とのこと。
そして「今までの苦労はなんだったのか、、早く取り替えればよかった」だそうです。

広島銀行尾道支店の展示

今日は、午前中福山の大田病院の整形外科へ4ヶ月検診に行ってきました。
骨密度が下がってきていると、まめに歩いていないことを暗に指摘されました。
(まずい)

午後から、秀光さんと二人で広島銀行のショーウィンドウへ版画を持っていって、飾りました。
私はもちろん助手です(笑)
画材屋さんが一人、プロデュースをしている画家さんが一人、今日まで飾っていた油絵の画家さんが一人、広銀尾道支店の店長と若い銀行員が一人、と旦那(秀光さん)と私。
総勢7名が、あれよこれよと片付けたり、飾りつけたり1時間以上かかりました。
こんな感じに展示しています。
3ヶ月ほど飾っているそうです。

真夏の日光で、色が褪せないことを祈ります。

市美展のポスターは、これは別物です。
二点の版画の右側は、略歴などです。

植え込みが、もう少し揃っていたらなお良いのですが。

少し大きめに写真を撮りましたが、アクリルと窓ガラスに後ろが映り込んでしまって、よくわかりませんね。

4点の版画が飾ってあります。

広島銀行尾道支店(尾道郵便局向かい・おのみち頒布のすぐそば)あたりへ行かれたら、ぜひ見てみてください。

春の花ざかり

我が家の殺風景な庭のような空き地のようなところに、いっとき花が咲き誇りました。
すでに一週間ぐらい前ですが。

シャクヤク

アヤメ

ジャーマンアイリス

ムラサキツユクサとマツヨイグサ

これ、玄関脇に毎年咲いてくれる小さな花「ヒメヒオウギ」

レモンの花!
こんなにレオンがなるということはない。
昨年、初めて二つなりました。

一週間経ち、また草ぼうぼうの空き地に戻りつつあります。

大浜にある灯台

因島にある灯台を見てきました。
以前からしまなみ海道を通る時、下に見えるこの灯台が気になっていました。
実際に見てみると、歴史を感じますが、現役だそうです。
以前は人が火を灯していたのでしょう。

尾道新聞に記事が載っていました。
国の重要文化財に指定されたそうです。

貴重なものが残っていたと思いました。

ちょっと時が止まった感じで、不思議な感じでした。

衣替え

暑かったり、少し肌寒かったり。
ココちゃんの首輪を衣替えしました。

赤い地に、ピンクのイチゴちゃんの首輪。
これも可愛いのですが、、

もっと春らしい色に。

写真を撮っていないけれど、まだまだあります。
あと4〜5本あります。

夏になったら、また衣替えです。

ココもご愛用の首輪!
お友達が柔らかい素材で、とっても可愛いのを作っています。

下にリンクが貼ってあります。

  ゆめねこの部屋

ココの衣替えでした・笑
そして今日は、私の68回目の誕生日でした。