美味しいもの

ちょっとこれは美味しいんじゃない!〜と思った3月に食べたものたち。

ブルトンヌ という、大阪の洋菓子屋さん。フランス・ブルターニュのイメージの洋菓子屋さん。
とにかくバターの味が素敵に美味しい。
バターといえば、、、

こちらもフランスのエシレという発酵バター。
名古屋でお菓子を売っているところがありそこからのお土産。
そこのパイを偶然いただきました。
とにかく、バターな感じ!

これは3月30日に瀬戸田に行った時の写真。
ベルカントホール前の広場のマルシェ。
院展を見たり、コンサートを聴いたりして過ごした楽しい一日。
帰りに、みしまやの「みしままんじゅう」を買いに行ったら、完売で・・・
そこに売っていた素朴そうなお菓子をゲット。

このうの花で作った「おからちゃん」が、またまためっちゃ美味しい。
ほんのり甘くて、外には少しの塩が!
(私がほとんど食べて残り少ない状態です・笑)
で、なつめだ本舗を調べたら、なんと福山の老舗です!
手作りのアイスやキャンデー、有機の蜂蜜などなど売っているところです。
今は在庫なしですが、有機栽培のお米も売っていました。
今度行ってみよう!

「おからちゃん」はサンステなんかでも売ってるみたいです。

どれも、今時ネットで買えるみたいです。
便利な世の中になりました。

クリスマスも終わりました

大したこともしなかったクリスマスですが、、25日に友達が来るのでケーキを焼いてみました。
イースト菌で発酵させないシュトーレンです。
(そんなのあるのか、、ですが)栗原はるみさんのレシピです。

初めて作ったので、具合がわからず多分こんなだろう、、、
まるで、オームです(宮崎駿さんの風の谷のナウシカの)

焼いてみると、意外にこんなです。

実は美味しかったのです。
ドライフルーツは干し柿のラム酒漬け、ピスタッチオは和胡桃に(あるものに変更)。
アーモンドプードルの足りない分は、上新粉(そこにあったので)。
ちょっと適当、、でボソボソ感がありましたが、なぜか美味しかったです(笑)

23日にほんとのクリスマスケーキをいただきました!

お孫ちゃんにサンタは来たかな。。。

ちょっと足早な年の瀬に突入です〜

暑中お見舞い申し上げます

暑中お見舞い申し上げます

昨日、突然地震がありました。
直下型のマグネチュード2とか。。。小さいけれど直下型。
ふーーむ、秋田と山形は大変な豪雨。
被害が少なくてすみますように。
暑い夏、皆様どうぞご自愛ください。

なんでしょう〜

どう見てもクッキーですね(金平糖も入っています)

こんな凝ったお味です。

6月に関東へ行った時に、友人にいただきました。
家人には見せずに、一人で制作のおともに食べています。
和菓子屋さんのクッキーだそうな。
可愛いね〜〜面白くて美味しくて楽しいです。

暑いの飛んだかな。。。!!!

内職の日々-part2-栗の皮むき

旦那さんの隠れた才能のおかげで思わず2日ほど早く終わった、紙の花の内職!
ところが、忘れていました「栗の皮むき」!

ちょうど友人が、ユーホー(ホームセンター)で売り出し中と言っていた
「栗くり坊主」(栗の皮むき専用の道具)を買ってきた。
先日、テレビでちょうどこれを見たところ!
ちゃんと、刃物屋さんの会社が考えて、丁寧に作っているという道具。

包丁より遥かによかった!
けれど、栗を数日忘れていたので、皮と渋皮の間に隙間ができて、皮と渋皮を2度むいた感じです。
手間を惜しむと、こうなります(反省)

これが、金曜日の内職!

実は、男子バレーボールの応援をしているので、内職ありがたい・笑
そして、今日の内職! もあるんです。
突然にやってきました〜

それは、また明日!

今日の男子バレーボール、大事な一戦!
これに勝つと、フランスでのオリンピックの出場に近づく!。

内職しながら、応援します。

週末には「クアトラな秋」!
よろしくお願いいたします。

これは、いただいたお菓子「森の水鏡」満天星(どうだん)一休というお店の和菓子、岐阜県の銘菓。
葛の中に栗きんとんが入っています。
栗きんとんもあったのですが、写真を撮り忘れました。
本当においしかったです。

良いものお裾分け

先日、向島の染色家のお友達のところへ行ってきました。
昨年からお願いしていた友人のワンピースがついに出来上がったので、最後の受け取りに同行させてもらったのです。初めから最後まで一緒にみさせてもらいました。採寸、仮縫い、出来上がり と3回です。
私は、やんや、やんやと囃し立てる外野です(笑)
(なるべく的確なご意見番のつもりです)

そこで、素敵なものたちを発見!
おもてなしも素敵です。
なんだか、最近のヨレヨレ自分を少し反省。

クグロフのケーキは、すごい!私は挑戦したことが無いです。
三温糖の優しい味。ブランデーにつけたレーズンと、上のアーモンドが効いています。
絵に描いた餅ですみません。。。お裾分けです(目喜ばせです)目の保養。
とても美味でした!

その上お母様が、鏡餅を開いておぜんざいを作ってくれました。
感動しました。
一年に一度は食べたいぜんざいです。
今年は、無事にクリアです。ごちそうさまでした。ん?食べ過ぎ?

カメとか鯉とかキャラいもとか

今朝は予約していた美容院へ行きました。
朝一番でしたが早すぎたので、近くを少し散歩兼ウォーキング。
栗原川のdocomoのあたりかな、、

おっ、鯉がたくさん、いやカメがいる。
上の色づいた桜の枝の間にもカメがいます(後で気が付きました)。

184号線の方へ行くと、真下に大きなカメがいました。一番初めの写真の桜の枝の間のカメです。
鯉をガン見してる!

これは、いただき物の芋菓子!
とってもおいしかったので、アップ(笑)

宮崎のお菓子だそうです。

来週の週末には、小さな版画展が始まります。
あっという間に12月に突入しそうです。

賞味期限と生産終了

この可愛いマシュマロを食べ損ねていました。

な、なんと 7月31日が賞味期限ではないですか。。。

明日か。。昔ホットココアにマシュマロを入れて食べると美味しい とかいうのが流行ったかも。
でも、今は暑いです。
どれも、ほんのりイチゴの味がします。

まぁ、今日気がついてよかったということで。

で、こちらは先日素敵な箱と一緒に発見されて、喜んでいたホルベインのカラーインク!
なんと、製造が終了していたらしい。
しかも2018年とかに、、

もっと早く気がつけばよかった。メルカリでもみんなが売りに出して、あっという間に売れていた。
あ〜〜残念。

でもいざとなったら、違うメーカーでもしゃ〜ない。
探せば、少し高いけれどあるのだ。

ちなみに先日の「猫たちのカレンダー」の絵は、このカラーインクで描きました。
量から行くとこのインクがなくなるまで、実は何枚も絵がかけるのです(笑)

夏、暑いけれど頑張って絵を描きますか!

佛手柑

海龍寺さんのお守りのデザインをしていて、御供物をいただきました。
佛手柑飴です。味はとても優しかったです。

珍しいと言われる佛手柑、昨年の暮れに確か瀬戸田で見かけました。
あ〜なんで写真を取らなかったのかな。。。悔やまれます。見た目はとっても不思議でした。

柑橘の宝庫の尾道ですが、佛手柑もいけるのでは!!!
実も果汁もなくて、中は白い(綿みたいな)そうですが、漢方に使われたりするらしいです。
全てマーマレードですかね。。。??

お庭にあると、縁起が良いらしいです。
仏様の手で、末広がりですから!

植えてみたい〜

名古屋もの

と言っても切手のことですが。
昨日買ったシール式の切手を貼っていたら、

おっ、名古屋じゃん!

実は私、名古屋育ちです。

これ、みなさんわかりますか??

左上から

エビフライサンド(知らんかったわ〜)
ナポリタン(これ、大好き。卵が引いてある。おいしいんだ)

二段目左から
コメダコーヒーの「シロノワール」とレモンスカッシュらしい。「レスカ」という。あと、コーヒーについてくるおまけの豆がし。
アンサンドとプリン(プリンも有名なん??)その横のコーヒーカップも実は名古屋っぽい。こんな分厚いカップが多いよ(ブレンドでは)

三段目左から
両口屋の和菓子かな。左下が「おちこち」とそれから、、、?名前は忘れました。急須は常滑焼きですな。
天むすと守口漬け(奈良漬みたいなやつ)
スガキヤのラーメンとクリームぜんざい かな!?このスプーンはラーメンを食べるヤツ!スガキヤ特製スプーン、麺とスープとどちらもすくえます。

四段目左から
これは知らない。。。和菓子ですかね〜?左の黄色いのはお芋の入った蒸したまんじゅう。そうそう「鬼まんじゅう」だったような、、、
坂角のえびせんとういろう(多分大須ういろうかな・色が濃いから。薄いと青柳ういろう)
最後のお菓子。。右上はしるこサンド これ名古屋のものだったっけ??おいしいです。ラムネも名古屋?。左下はガムかな??

これぐらいはわかる! 
もう、38年前に名古屋を出ました。
名古屋っ子だったのは、小学校から浪人までの13年と大卒から就職した3年半。
なんとなくわかりやすい、名古屋もの。
名古屋っ子なら知ってる名古屋もの。

名古屋もの〜皆さんはわかるかな!
(解答バラしてすみません〜)

3月の始まりもマリパンで

これは、24日お味噌作りの後で尋ねたお宅でいただいた沈丁花の花。とっても上品な良い香りです。写真は25日ぐらいですが、どんどん咲いて、今もとてもきれいです。
タミパンで実は5回も焼きました。2回まではアップしたのですが。

これは3回目。混ぜ物が、、、干しぶどう、ベーコン、プロセスチーズ。薄力粉と強力粉を混ぜましたが、薄力粉が多かったです。
薄力粉が多いと、ケーキっぽい生地になります。
次の4回目、実はベーキングパウダーがきれていました。生地感悪し。。。1部ういろうのようになります(写真なし)
混ぜ物が、ハッサクの皮をグラニュー糖で熱したものを刻む、プロセスチーズとベーコンと、干しぶどう。

   なんのこっちゃ〜〜

でも、ハッサクを生産していたところに持っていったので、喜ばれました。香りがとても良かったです。

5回目。見栄えの悪い色〜中身は、よもぎの粉末と小豆の缶詰、きび砂糖〜
実は、美味しかったです。
私はよもぎの香りはわからなかったのですが、友人の数人はすぐにわかったそうです。すごいな〜〜

5回焼いて、、、それぞれ特徴があって素朴な感じですが、膨らし粉(ベーキングパウダーなど)がないとイマイチ生地感が悪いです。
卵を泡だてませんからね。。。

なんだかんだで、3月になりました。
早いな〜〜。