小さな版画展開催中〜

版画展開催中ですが〜他の楽しいこともいろいろあります!

こちらは、ほぼほぼ完成の「島七味唐がらし」素敵なパッケージ!
主人の友人(お客様)が持ってきてくれました。
尾道の盛り上げ隊〜でしたっけ?の開発中の商品です。

昔行っていた神奈川の「寒川神社」では初詣の時、たくさんのテキ屋さんの中に七味唐辛子やさんが出ていました。7種類をその場で調合しながら詰めてくれます。香りと風味が良くて美味しかったな〜

   お正月に神社などで売ればきっと売れますよ!

今月9日に刊行された「こごろうくんと消えた時間」の後ろの見返し部分です。
頼まれて、ついにサインなんかを書いてしまいました。

   いやいや、すみません〜練習もしないで書かせてもらいました。

カバーで隠れてしまいますね、場所間違えたかな〜
   初めてのご本で何かとわかりません。ご容赦〜!。

本日、22日毎日新聞に掲載していただきました。

   ありがとうございます。

林原さんは、作家然としています。
に比べると、何だか私は、のた〜っと笑っていてしまりない。
   林原さんのファンって感じですね。

ま、緊張感ない自分がもろ出です(笑)

最後は、もう一本のケーキです!

実は、塊の時に写真を撮るのを忘れました〜〜
というか、すでに切られていました。

   「ワインケーキ」! 基本はチョコレートケーキみたいですが
    ワインが入っていて、チョコのかたまりやら、チェリー漬けなども入っています。

レモンケーキと同時に写真を撮ればよかったですね。これまたすみません〜

以上、違う側面からの報告でした(笑)
小さな版画展好評開催中です。日曜日が最終になります。

小さな版画展初日です!

今日からリトルクリスマス2018「小さな版画展」が始まりました。
普段アトリエ仕様なので準備が間に合うのかな〜〜などとギリギリまで追われますが
いつも始まると苦労も忘れる、素敵な展覧会です!

お外で皆様をお迎えするのは「紫ししとうがらし」。
夏のイベント「クアトラな夏」で購入した鉢です。
   元気な元気な とうがらしくんです。

今日は冷えてきて、お客様をお迎えするのにストーヴを出しました(つけました!)

展示はこんな感じです。
初日の今日は、お客様も途切れなくお越しになって、中国新聞の取材もしていただきました。
明日、記事にしてくださるそうです〜
   みなさま、ありがとうございます。

こちらは、やはり夏の「クアトラな夏」でいつもカフェを担当してくださる
   うたのしま菓子店さんにお願いして焼いてもらった「レモンケーキ」です!
このレモンケーキ、今が旬な季節(レモンの) 抜群に美味しいのです。
島のレモンのフレッシュな味が絶妙なバランスをとって、絶品のレモンケーキです!
   お時間があってタイミングがあいましたら、お出ししますよ〜〜

あと、もう一本焼いていただきました! それはまたのお楽しみ〜〜
  (写真だけですみません)

明日も45点の素敵な版画が皆様をお待ちしています! よろしくお願いいたします。

こごろうくんと消えた時間

待ちに待ったこごろうくんが本になります!

昨年11月に毎日新聞(西日本版)「読んであげて」のコーナーで文:林原玉枝「こごろうくんの活躍」として連載されたお話です。 今回タイトルも新たに「こごろうくんと消えた時間」として冨山房インターナショナルから11月9日に晴れて出版されることになりました。¥1,600(税抜き価格)です。私には初めての出版です。

たくさんのお話を世に出している林原玉枝さんの言葉を借りれば  
   「文字離れ、本離れ、少子化の、荒波の中に船出します。」

そんな面ももちろんありますが、私は能天気にただ嬉しくて、たくさんの応援してくれた方、お世話になった方に感謝するばかりです。林原さんにも感謝ばかりです。

老眼になってからちっとも本を読みませんが、子供の頃実は本の虫でした。
図書の係は最高だと思いましたし、お昼休みとかも一人で図書館で過ごすことがありました。
動物ものと空想ファンタジーが大好きで、バイブルは「ナルニア国物語」ですかね。。
全部シリーズを読むのに何年もかかりました。(図書館に揃っていないのです・笑)

あっちで探し、こっちで探し、ついに最後の2冊はお小遣いを貯めて買いました。

私の夢は絵本作家になることではなくて想像の世界に浸ることだったかもしれません。

その時間が一番幸せなのです。そういう時間を絵を描きながら、過ごすことができました。
   そういう絵が描けるまでに、たいそう時間はかかりました。
      そして、きっとまだまだです。
楽しい動物が描けるように、、動物を愛して絵を精進していきたいと 思いました。

   最後までワクワクしながら読めるお話です。
     私のイラストがお話に寄り添って
       皆さんをこごろうくんの世界に連れて行ってくれることを
         願っています。

秋の長い1日

日曜日、地元の「烏須井八幡神社」での盛大なお祭りがありました。
   私たちから言えば氏神様です。
土曜日からお神輿が出たりいろいろあった盛大なお祭りです。
土曜は行けなかったので日曜日に旦那と二人で福引券を持ってちらっと行ってみました。

お参りと福引の人の行列が、、、長〜い列をなしています。

これは、福引の懸賞です!(自転車が当たり、大当たりはその向こうの電気自動車です)
午後私に予定があったので。。。あまりにも長〜い列で、引き返しました。

福引は旦那に頼んで、、、午後から尾道駅に行くと、ホームにこんな電車が〜。
   前にも見たかな〜?自転車を乗せるところもあります。

   観光列車「La Malle de Bois(ラ・マル・ド・ボァ)」というらしいです。

実は、この日から福山美術館の銅版画教室が始まりました。
   以前、町田国際版画美術館というところでやはり銅版画教室に通いました。。。
      が、もはやほとんど忘れております(笑)

こういう公共施設は安いのです。でも10回の講座です〜〜
   真面目に行かなくては。

久しぶりに銅版画はなかなか楽しかったです。
   一回目、軽く説明を聞いてから作業に入ります。

下絵を写して彫り出すところで、終了。
   幾つになっても、生徒さんになるのは楽しいです。

帰り道、博物館と美術館の敷地にはワンちゃんも入れるみたいです。
   何匹もワンちゃん達が飼い主さんとやってきました。
広いところは、犬も人ものどかな表情になりますね。

   いいな〜

そして、秋の1日が暮れて行きました。
   次の教室は11月11日。忘れずに彫り上げていかなくては、、、

   何を彫っているか と言うと、子豚さんです。

そして後で旦那さんが引いた神社の福引は、残念ながら(やはり)テッシュ一箱。

   いろいろな秋の1日が暮れました。

イラスト話

いきなりですが、、イラストアップです。

『夜遊びバト』という作品から。

『マリン ブルー』という作品から。
浜辺で踊っている女の子。とても気に入っています。遠くに瀬戸内海の島が見えます。

この方の童話は、瀬戸内海の海のお話が多かったです。
   ご主人の持っているお船で、家族で航海されたのでしょう。
それから絵描きさんが時々出てきます。
   こちらもご主人の趣味で、長く油絵を描かれて、スケッチもよくされたそうです。
(ご主人のカットも数点入っています。とてもいい絵です)

そんな作者の長い家族の歴史から生まれた童話もたくさんあるのでしょうね。

   無事に仕上がりましたら〜表紙なんかもアップします。

   それぞれの人生。 少しお手伝いが出来たのですね。

初めての編集

春頃から、「締め切りなしで、時間のある時に。。」ということで
   とある方の童話の作品集を頼まれています。

長く童話の会に入って書かれたそうです。
全部ではないと思いますが、22編を選んでお願いされました。
そのうちの数点は、カットが入っていましたが後は何もありません。
「カットは私が描きましょう!」ともちろん言ってしまいました。

   イラストレーターですから、、、

時々、デザインやら他のお仕事が入るので、なるべく集中的にしていました。
それでも、作業は一ヶ月くらい空くこともあります。

初めに、文章のレイアウトをしました。
そのあと、表紙に取り掛かりました。

   表紙ができれば、あとはカットを描けば良い!

とまあ、ちょっと甘く考えましたが、なかなか時間がかかりました。
イラストを描いて入れるのを好きに始めてしまいましたので
最後、またイラストの位置とかページとか、それらの移動にも時間がかかりました。

そうですよね、初めにどこにどんなイラストを入れるか考えないと
   ページも狂います、、、初めての編集〜

やっと今月初めに、カットが全部描き上がり、すべてのページを整えることができました。
   112ページくらいになりました。

   今、最後の校正をお願いしています。

でも、イラストは好きに気が向いたように描かせてもらって、とても良かったです!
   頼まれないと、生まれなかったイラストたちです。
ありがたいと思っています。いろいろ気に入ったイラストが生まれました。
(30カットぐらい書かせてもらいました)

『わて、大阪のイタチやで』という作品から

『クリスマスの贈りもの』という作品から

今、また他のお仕事が始まったので、作品集の出来上がりは10月になるかもしれません。

   イラストはまたアップします。

お仕事も人生の出会いですね。
   絵が生まれるのは、私にとっては大切な人生の出会いです。

福音丸のオルガンコンサート(早い〜!)

9月も足早に過ぎていきます。
(ブログ書けない日が続いています〜すみません)
8月に音楽のお仕事が続きました。
こちらは、珍しいオルガンコンサート!
120年前のオルガンが昨年修復され、このオルガン演奏と歌のコンサート(平山郁夫美術館にて)になります。
そのオルガンは、伝道の為、長く『福音丸』という船に乗っていました。
現在は生口島に保管されています。

生口島の海と、平山郁夫氏の群青、そして郁夫氏の作品「アンコールワットの月」をイメージしました。
できてみれば、意外に気に入っています。

そのあとは、他の仕事が続いて、楽しいブログがなかなか〜〜
   仕方がないので、お仕事をアップします。

コンサートお気に召しましたら、聴きに来てください。
   チケット絶賛発売中〜

藍染の展覧会

ブログもご無沙汰です。
あっ、そうか、、、写真撮ってないな と思って見直していると、、、
そういえば、梅阪尚美さんの個展(藍と植染の作品たち)へ行ってきました。
   もう、8月9日のことですが。。。旦那さんと二人で。

ここちcomfort Galler 器(福山)

夏向き展示で、着心地良さそうな藍のお洋服もたくさんあります。

建物もなかなか素敵でした。

他二人、バッグの作家さんも展覧会中でした。

二階はロフト風〜泊まりたいような空間でした。

このストールいいな〜 (私は似合わないけれど)

なかなか気持ちの良い作家さんです。
染色に向かう真摯な態度が、とても素敵です。

実は、私は大学で染色を専攻していました。
結婚してからイラストに転向しましたが、やはり染色は好きなのですね。

尾道へ行ったら、ひょっとしたらできるかも、、、 と思っていました。
でも、デザインや念願のイラストも忙しくなって
   染色はできないかも、、と思い始めました。

そんな頃、梅阪さんと出会いました。

彼女と出会って、染色ができなくてもいいかな〜 と
   思えるようになりました。

そして、少しは応援できそうな気がしています。

ワークショップ〜

あ〜なんか行ってしまう7月。。という感じです。
公私とも忙しく(一般人です・笑)、大雨台風なんでもあり〜の7月でした。
実は尾道の町は、まだいつもの賑やかさが戻っていません。
そんな中、「クアトラな夏」はいつも見えるお客さま中心でしたが賑やかに終わりました。
本当にみなさまに感謝です。
ワークショップの写真から。。

こ〜んなにたくさん、素敵なリメ缶ができました。もちろん多肉も植えたのですよ!

こちらは朱肉付き印鑑ケース。先生ご持参の布が素敵なのです。
アリスのお話柄や、竹久夢二の柄なんかも、、、(ちなみにドクダミがそうです)

今年も学校の自由課題にと張り切って作る子供達です!

これが素敵なマクラメ編みのブレスレット!二つも受講してくれたお子様〜!センス良し。
さすがですね。ありがとうございました。

今年もクアトラな夏!

大風去ってまた暑い夏ですね。
先週21日と22日、クアトラな夏開催しました!
今年もたくさんのお客様にお越しいただきました。
近隣はまだ被災したところもある中、ありがとうございました。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13

自分のところ、写真撮り忘れました〜やってしまった。。