2019年3月18日
ねこ展終了いたしました
2月22日から始まったDAIKOKU GALLERY くわみつさんでの「ねこ展」も本日無事に最終日を迎え、期間中たくさんの方にお越し頂き大盛況でした。ありがとうございました。


こちらは、今日一日のみの尾道でのイベント「おのみちのみのいちと小さなカフェ」から。
カフェは奥様、アンティークの蚤の市(写真忘れました〜)はご主人がされています!

くわみつさんの綺麗な百合の花。画像に感謝の気持ちを込めて。。。
2019年3月18日
2月22日から始まったDAIKOKU GALLERY くわみつさんでの「ねこ展」も本日無事に最終日を迎え、期間中たくさんの方にお越し頂き大盛況でした。ありがとうございました。
こちらは、今日一日のみの尾道でのイベント「おのみちのみのいちと小さなカフェ」から。
カフェは奥様、アンティークの蚤の市(写真忘れました〜)はご主人がされています!
くわみつさんの綺麗な百合の花。画像に感謝の気持ちを込めて。。。
2019年3月17日
半年かけて通ったふくやま美術館の、銅版講座(全10回)もようやく終わりました。
本日、晴れ時々曇り一時雨〜みたいなお天気でしたが、ちょうど晴れて、美術館へ向かうアプローチ広場はなかなか気持ちが良かったです。
広報をし忘れましたが(すみませ〜ん)、同美術館の一階ホールで習作展をやっていました。
「わたしの習作展」の様子です。(13日〜16日で終わりました)
2018年、後期の講座の習作展。
油絵と水彩画、そして銅版(エッチング)の講座の習作展です。
こちらは、私の作品です。
少しピントがボケましたが、こちらも!。
ねこ展にいろいろ間に合うといいな!思いましたが、やっとここまでで少しマシなものができました。
(不本意ながらねこ展にも一点を展示しています)版画の技術と奥は深いのです。
あとは、同じ銅版の仲間の人たちの作品です。
銅版画はそれぞれ個性的な作品ができて、面白いものだな〜と思いました。
初めての人も、経験者も、絵を描く人も、み〜んな一緒になって教えあって制作する〜なかなか楽しい時間でした。
反省点もいろいろあり、まだまだ道は長そうですが、また今年の後半もできたら習ってみたいと思います。
あと数日、絵本の企画展をやっています。。。期間中なんども美術館へ行きましたが、なんだか見れなかった展示です。
2019年3月6日
今日はしょぼ降る雨でした。テレビでは「啓蟄(けいちつ)」と言っていました。
虫が暖かくなって、もそもそと這い出してくるこの頃、、、む〜〜怖い、怖い、、、ムカデが怖いです。
さて、今日はねこ展の様子〜その3をアップします。
これは、かなり始めの写真なので、もっと色々売れてしまったかも。。
今年初参加の作家さんのブローチ! このブルーの子が欲しかったけれど(写真だけは撮ったのです)すぐに売れてしまいました(ガ〜〜ン)
ーうちのこ!お作りいたしますーだそうです。
ま、いろんな猫ちゃん(の作品)がいる訳です。岩合さんの映画も見たいです。
これは私の、新作「猫の一筆箋」です。10枚で350円です(突然に商売?!?)
本人、気に入っています。まあまあ売っていただいているのですが、制作(笑)が追いつきません。
刷って、切って、点検して(印刷時のゴミがつくのです)、袋に入れて、テープと値段を貼る。
これだけなのですが、、、なかなか、、、
この派手なの私の作品です。
「My cafe」
やっと自分のカフェが持てました。見上げると雪。。。
2019年3月5日
まずは私のコーナーからです。
真ん中は、習っている銅版です。技術のものは難しいですね〜〜。
ガラスの作家さん。クアトラな夏にも出てもらっています。左に切れてしまったカンザシもほとんど売れてしまいました。
猫の豆大福!柔らかいかと思いきや〜カッチカチの陶器です。その落差も魅力でこのあと(これは初日の写真です)売れております(笑)
この迫力のワイヤー作品、すぐに売れていきました!
こちらも迫力の猫侍です。
明日はねこ展の様子その3をお届けいたします!
2019年3月4日
福山のDAIKOKU GALLERY くわみつ でねこ展を開催しています。
私も参加しています。ねこパワー満載です!
こんな感じで入口から順番に(?)紹介していきます。明日も紹介します〜私のところも明日ですね・笑
2019年2月15日
先週末、だんなさんと車で県立岡山美術館へ行ってきました。
県立美術館は、立派な建物でした。
「秀桜基金留学賞10年そして今展」という展覧会を中心に見てきました。
写真は残念ながらないのですが。。。
銅版を習ってる先生の作品(銅版です)や知っている人の作品などもあり、おもしろかったです。
『美術作家・高橋秀、布貼り絵作家・藤田桜夫妻が基金を設立し、日本の未来を担う若い作家に海外留学のチャンスを与えるために設けた「秀桜基金留学賞」は、10回目で幕を閉じました。本展ではこれまでの受賞作家26名の作品を一堂に展示し、その成果を紹介します』(岡山県立美術館ホームページより)
賞金として300万円-勉強のための留学費用を違う分野の作家に、毎年3名づつ与えたそうです。半年から一年、外国へ行くための賞金だそうです。それをクッションに頑張って努力して名を成してきた人もいました。そう行った奇跡も見ることができました。すごいな〜
そのほかにも、陶器のコレクションと小圃千浦(おばた ちうら)という日本画家の展覧会、国吉康雄の名作も見られました。国吉さんの絵は少なかったのですが、とても良い作品ばかりで、とても満足〜!。
そのあとは、街中のイオンモールへ。お昼ご飯を食べて、無印やらでお買い物!
無印とかユニクロとか、同じ施設に入っていると〜〜都会だな〜〜
と、神奈川にいた頃を思い出します。
しかし、こんなに街中にこの施設、、ちょっと不思議な感じがします。
郊外型の大きさ〜よくこんな街中に出きたな〜とちょっと驚きです。
やはり、、、駐車場を出る時、車が動きません。
たかだか6階の駐車場から出るのに30分くらいかかりました。
これも懐かしい〜神奈川にいた時の混み具合。。
岡山は、都会でした(多分尾道より〜当然ながら・笑)
写真はイオンモールからの眺めです。
2019年1月31日
今日で一月も終わりです。今月のブログは頑張りました!(私にしては〜笑)
ふくやま美術館、昨年からお世話になっております。
銅版画の講座を受けているのです。先日27日の日曜日も行ってきました。
今回は車で〜車の方が楽です。オヤっ〜?この日は駐車場がかなり混んでいました。
「tupera tupera 世界の絵本展」子供の喜ぶ企画展ですね〜
親子連れも多いです。真ん中上の方に福山城が見えています。良い天気でした。
外壁改装中でしょうか。。?
一番初めに偶然作ったぶたさんの銅版画で、年賀状を一種類作りました。
少し彫り足して、エンジ色(クリムソン)のインクで刷ったものがこちらです。
10回の講座のすでに7回が終わりました。(年末一回お休みもしました)早いですね、、
他にも2作品作りましたがなかなか上手くいきませんね。最後まで頑張ってみましょう〜
これは昨日のチャッピーです。幸せそうでしたので、、、
寒いにゃ〜みなさま〜風邪には気をつけてムニャムニャ
2018年12月25日
20日から二泊三日で関東へ行ってきました。
京橋のギャルリー・コパンダールでのグループ展の在廊が目的ですが
来年子供が生まれる子供のところにも泊めてもらいました。
20日は東京駅からギャラリーへ直行です。
新尾道を7時53分に乗って、ギャラリーへは1時30分には着きます。早いですね〜
京橋のとあるビルの花屋さん!綺麗で思わず撮ってしまいました。
これもそのお花屋さんのショーウィンドウ!
そのビルの地下。。はいつもギャラリーになっています。
なかなか楽しいですね。
こちらは、グループ展のショーウィンドウ! で、外に見える「らっきょう」(地下一階)は小料理屋さん。
ランチがお安くて、美味しいのです。ちなみに一階より上は、浦島館という旅館です。
昨年はガラスの小さな壁にかかる花瓶を買いました。
ガラスの作家さんと陶芸の作家さんの作品です。
他にまだたくさんの作家さんの作品があります。
これが私のコーナーです。「こごろうくんと消えた時間」もたくさん買っていただきました〜
〜感謝〜
さて、初日は初めていとこのマンションに泊めてもらいましたが二日目は、娘のところに〜
22日土曜日は、ちょうど検診の日! 娘とお婿さんと私の3人で、検診に行きました。
ちょうど5か月ですね、、、(お家には安産のお札が置いてありました)
エコーを見せてもらったら、赤ちゃんがこちらをちらっと見ました。
なんかドキッとしますね。
弾丸なツアーでしたが、もりもりの充実の日々でした。
ありがとうございました〜
そして、まめちゃん赤ちゃん元気に育ってくださいね。 おばあちゃんより
2018年12月2日
版画展が終わって、まだ展示もそのままでしたが私は名古屋へ出かけてきました。
朝、8:58分かな〜新尾道のホームに入ってきたのは、「キティー新幹線」
思わず、テンション上がります。
今回の目的は、二つ。
一つはお墓まいり、もう一つは絞りを友人に見せること。友人は若いけれど藍染と植染をやっている染色家です。
私の郷里は、有松絞りの町「有松」です。
数年前に、お家も処分したので残っているのは絞りに携わる友人、働いた会社、同級生、そしてお墓。
今回、染物屋さん2件(友人)と昔の会社、絞り会館、豆絞屋さんなどいろいろ見学してきました。
ここは、町の中ほどにある「絞り会館」です。2階建てで、下はお土産売り場、2階は展示室と実演をやっています。展示室も結構面白く、15分ほどのビデオを見せてくれます。私には懐かしい顔ぶれが何人も出てきました。
実演のおばちゃんと昔話に花開きます〜
誰々は知っとるか〜。。?誰々は死んじゃった〜。。 あんたよ〜知っとるね。。。とか。
私が、絞りやさんで働いていた時に絞り会館はできたのです。もうず〜〜っと昔の話になりました。
私が働いていた会社は「竹田嘉兵衞商店」と言って、有松に絞りを根付かせたお家でもあり、絞りの老舗の会社になります。東海道(旧街道と呼んでいます)ぞいにあり、古い町並みの中でも有数の旧家です。
そんな旧家には、たくさんのお宝があります。
勝海舟が書いた、掛け軸。
これは解説です。(これは知らなかったな〜〜)
竹田嘉兵衞商店でもたくさんの古い貴重な資料を見せていただきました。
亡くなってしまったお世話になった方の息子さんが、立派な成人になっていました。
少し胸が熱くなりました〜そう、時代は進んだのです。
泊まったのは、「MADO」というゲストハウスです。最近できた初めての有松での宿泊施設です。
おかげで助かりました〜〜近場に宿泊施設がないのが有松の不利なところ、、、でも一軒でもよかったです。
旧道沿いの古民家を改装〜貸切でしたので友人と二人悠々と泊まれました。
この掛け軸は、夕飯をいただいた「庄九郎」というカフェ・バル・レストランのお部屋にありました。
すぐにわかりました。有松の天満社のお山車3台と天満社が一番上に描いてあります。
大掛かりな秋のお祭りで、小学校の時はお祭りにはお山車を引いたり天満社の上まで行ったりしました。
懐かしいです。いい掛け軸ですね。
二日目はとにかく、お墓へ行くこと! 忙しい染め屋の友人が送ってくれてお花を買って無事にお墓参りをしてきました。子供達の結婚、私の本のご報告。たくさんのことを伝えてきました。
友人をお連れしたので、私ももう一度絞りの勉強になりました。
こんな町に居たんだな〜
みんなありがとう。有松も人もたくさん優しかった。。。久しぶりの里帰り。
2018年11月30日
25日の日曜日、好評のうちに2018年の「小さな版画展」も終了いたしました。
たくさんの方にお越しいただき本当にありがとうございました。感謝しております。
24日土曜日に関東から、企画者でもある版画家の筆塚氏がお見えになりました。
版画の専門的な話をしているのですが、、、なんとま〜〜にこやかで楽しそうではないですか。。。
この作品が筆塚氏の作品です。下のコップが、神業のような技なのです。
忘れていました〜もう一本のケーキですが、写真を撮る前に切って減ってしまいました。ワインケーキ、熟成するそうです。生地はチョコレートタイプで、ブランデー漬けのチェリーやチョコレートの塊が入っています。おいしかったです〜大人な味です。
ところで、ここのところ月の終わりに驚く自分がいるのです。
うわ〜ブログがちっとも更新されていない、、、
実は、27日と28日お墓まいりを兼ねて、久しぶりに名古屋へ行ってきました。
報告は、明日にしましょう。。。
ついに2018年も明日から師走となります。
今年は初物が多かったです。
夢の平積み〜最初で最後かもしれませんが。。。記念にアップしました。
(啓文社・高須店にて)
「こごろうくんと消えた時間」頑張ってね。