お盆休み!

今日はお盆!入り?ですか。。
我が家も午前中にお墓参りをしてきました。
近所のスーパーもお墓詣りのお花がぎっしり売られていました。
そしてまた、売れるわ、売れるわ! レジのお客さんの8割くらいがお花を持っています。

   この辺の人みんな、墓持ちだしな〜〜

今日はお盆、昨日と一昨日なんかはもうお盆休み!
尾道の町も賑わいでいました。
私は、、、というと、一昨日は向島、昨日は防地あたりをウロウロ。
忙しくも楽しい時間を過ごしていました。

DSCF5107

こちらは、一昨日。
   のどかな向島からの眺め!

DSCF5111

あ〜、おじさん(知らない)が道具を海で洗っています。
   なんてのどかな。でも決して声はかけませんよ。 

DSCF5106

「ろのまえ」まだ新しいお店です。今日も一部引っ越し荷物がやってきました。
だんだん中が充実してきます。
カフェや文庫(こちらはまだ不明です)などなど。。打ち合わせで2階を貸してもらいました。
そしてカレーはめちゃくちゃ美味しいです(以前、別のところで食しました!)

DSCF5112

で、こちらは昨日! とっても濃い虹が出ていました。写真では薄い感じですが。
   そして、実はもう一本! 2本あったのです。なんか嬉しいですね、虹を見ると!

DSCF5113

虹を見ながら向かったのは尾道市立中央図書館!
   初 ライブラリーコンサートに行ってきました。
オカリナと琴(三味線)の「千史原(せんしげん)」というユニットのコンサートです。
愉快な?トークあり、珍しい曲も演奏してくれたり、1時間あまり楽しみました!
   (無料です〜〜)ありがとうございます。

DSCF5115

外にでると、ライティングされた塔がみえました。
  「うわっ、綺麗。天寧寺だ!天寧寺だ!」と叫ぶ私に
    「まりちゃん、西国寺だよ!」とすかさずチェックが入りました(笑)

そして一気に大人な時間へ〜突入です(飲み?夕飯?みたいな)
写真はないのですが、初めは焼き鳥屋さんで夕飯的な〜飲み!
そして、最後に締めのBar(締めのアイスでも麺ではありません)

DSCF5117
DSCF5120

一杯だけ飲んだBarでのカクテル!
   お〜〜「ピャニコラーダ」というものらしい。ココナッツミルクのものを注文したのです!

DSCF5121

おまけの写真、両脇は友人たちのもの! なんだっけな、、、?
記憶が正しければ、左が「カシスオレンジ」で右が「ソルティドッグ」かな。。。

これが私の今年のお盆休みです!
   

たきちゃんと紫蘇ジュース!

たきちゃんは、年の離れた旦那さんのいとこ(女性)です。
たきちゃんは、気がついたら後期高齢者を過ぎていました。
たきちゃんは、好奇心がいっぱいの人です。
そして、我が家の畑の先生です!
それで、自分の畑から採ってきたイチゴや土付きのラッキョウ、
サツマイモやフキを山のように持ってきてくれます。
来る時は、カブ(50ccのバイク)に乗ってやってきます。

先日は、赤シソを茎ごと1キロ以上持ってきてくれました。
   (カブにどうやって載せてきたのか。。。???)

「柔らかいとこだけ取り〜〜」と言って半分は捨てました。。。

お茶を飲みながら、柔らかい葉っぱを二人で摘み取りました。
   (手伝ってもらったのです・笑)
   (でなければ、私はなかなかやらないかも。。。)

とたきちゃんにバレています。
「真理さん、洗うまでしときなさい!」と帰っていきました。

お陰で、初めて「紫蘇ジュース」を作りました!

IMG_0421

本当はこの倍以上あります。

IMG_0422

水2リットル が沸騰したら赤紫蘇500g を入れて20分煮ます。

IMG_0436

リンゴ酢(他の酢でも良いそうです)50リットル 砂糖1kg を入れまた20分煮ます。
冷めたら、クエン酸を大さじ2杯入れます。

IMG_0437

あとは、ペットボトルなどの容器に入れて冷蔵庫で冷やします。
最低でも一年(多分もっと)持ちます。
昨日作って、もう今日飲めるのです。

紫蘇ジュースっていいな〜! 
   そうそう、たきちゃんにも飲んでもらおう!

海色空色工房(アトリエ訪問part2)

なんと、今月さっぱりブログ書いてないですね。。。ただ忙しかったのです m(__)m
   今年はマメブロガーさんを目指していたのですが、その道のりはやはり厳しい〜〜〜

先週のことになりますが、ダンナさんとアトリエ訪問をしてきました。
今度は藍染の工房です。植染もされます。
   向島にある「海色空色工房」! 染色家 梅阪尚美さんの工房です。

ただいま、藍の絶好調です。5月初めから建てられたそうです。

DSCF4864

右下に広がる明るい緑の植物は「藍」です! 上手に育てていますね。

DSCF4874

とても綺麗な可愛い工房!真ん中に大切な藍の瓶があります。
今は、絶好調だそうです。

DSCF4867

洗い場とガスコンロ、染色には切っても切れない設備です。

DSCF4870

藍の管理には温度やphが大切です。いろんなものが整理されて置かれています。

DSCF4871

染色家らしいですね。

DSCF4875

入り口上のロゴはダンナさんが「ブラッシュアップ」(制作の直しと仕上げ)をしました! 
可愛いロゴの看板になりましたね。鉄の作家さんの制作です。
     工房の入り口にぴったりです。

藍は生きているのでお世話も大変で、その分調子よく染められる時は嬉しいものだそうです。
子供のようなものですね。染める限界がくるその時まで、染色家さんと藍の静かで楽しい時間となります。

明るく綺麗で可愛い工房、ご本人も気持ちの良い爽やかな藍のような作家さんです!
向島の地で、長く大きく育っていってください。

そして、私はまた後日染めさせてもらいに行く予定です〜!

音楽と風景

5月6日はしまなみ音楽祭の「音楽と風景」の日でした!
街に音楽が溢れます〜〜

ちなみに今年のクアトラのアトリエコンサートは、この次の日でした。
メンバーの誰かが、クアトラに演奏をしに駆けつけてくれる という塩梅(あんばい)です〜!

さて、音楽と風景 まさに街に溶け込んでいます。
アトリエコンサートの準備が終わったところで、えっさえっさと自転車で街に繰り出しました。

DSCF4724

チェロの向井真帆さんです!

DSCF4726

Ky(キイ)というユニットです。

DSCF4728

こんな感じで、賑やかですがどこかしっとり。。音楽って良いですね。

DSCF4727

わんちゃんなんかも、表情が柔らかい。 「わんちゃん、音楽好きですか??」「もちろんだワン!」

DSCF4733

向こうの明かりの中は、尾道大学のギャラリー「サテライト」!
明かりが綺麗です。
(ちなみにサテライトとは、衛生とか人工衛星という意味だとか。。)

DSCF4732

ギャラリーの中から撮ったらどうなるか、、、これも綺麗です。
先生方の作品が展示されていました。左の2点は彫金の先生、右の2点は陶芸の先生の作品です(写真撮影はOKです)

こんな風にゴールデンウィークは音楽三昧、4日と5日は向島の「こころホール」で「5月の尾道音楽学校コンサート」(グラフィックを担当しておりまして、、)!。子供たちが帰省してきたり、てんこ盛りの日々。
今になって、ホッと振り返ります。

恐るべしインフルエンザ!

前回のブログで、おおよそ治ったかのようだったインフルエンザ!

実はまだあの後も、暴れていました。
やっと今日、本当に治ったような気がしています。

IMG_0349

これはいただいたライラック! 初めて見ました。素敵ですね。

あ〜2週間近く、何やっていたか、、、記憶もぶっ飛んで。。。

桜もはるか彼方、、、
でも千光寺は行きましたよ。
(インフルエンザになる前に〜)
美術館の入り口の猫ちゃんも、健在でした!

DSCF4657
DSCF4656
IMG_0343
DSCF4659

気がつけば、4月も終わりですね。
ゴールデンウィークの幕開け〜〜

皆様も楽しいゴールデンウィークを!
(間違ってもインフルエンザにはならないでくださいね)

アトリエ訪問part1

アトリエ訪問! 
(part1 かどうかは怪しいけれど。。)今日はアトリエを訪問してきました。
彫金のアトリエ(工房)です。友人たちが習っていて、素敵な作品を作ってくるのでついに出かけてきました。

   fika*  (atelier fika)さんです。先生は前田和子さん。(実は友人です!)ブログはこちらです(下記)。

   atelier fika

良い天気です。工房は向島なので、、、

DSCF4641

尾道渡船の先端から、、桜がまだとっても綺麗!

DSCF4650

なんとまあ、楽しいものがいっぱい!
そして真ん中より少し左の小さなカゴには先生の素敵な制作中の作品がオブジェのように〜〜

DSCF4644

いろんなものが楽しく、素敵に見えます。

DSCF4655

手前左の友人は、ホッと一息。実は2週間かかって作品が出来上がったのです!
外の光と、間接照明がとても綺麗です。

DSCF4653

そして仕上がったのはこちらのペンダントトップ!
下の部分は揺れるのです。
ミモザも素敵ですが。。。

DSCF4652

実はミモザがお庭にあるのです。

他の友人たちは、5枚花びらのお花と可愛い猫ちゃんを作っていました。
基本は1日で1作品ができるそうです。
先生のこだわりのものたちに囲まれた素敵な工房でした!
どこまでも丁寧に、作りたいものに沿って教えてくださいます。

アトリエ訪問楽しいな〜。来月も予定があります。
あ、、クアトラさんも行こうかな! 版画工房ですものね。

おのみち手しごと市に〜

尾道の桜も満開です!

今年も宝土寺での「おのみち手しごと市」に行ってきました。
夏の「クアトラな夏」に出ていただいているお店を見がてら、、、
楽しんできました。(まいど事後報告ですみませ〜ん)

たくさんのお店、食べ物もあります!

DSCF4630

こちらは小雨降る8日土曜日です。

DSCF4637

まあまあお天気だった日曜日9日!

DSCF4633

ワイヤークラフトのアトリエ・カリン さん。

DSCF4634

買えなかったけれど、素敵なミモザのリース(手作りなのです!)。

DSCF4631

ガーデンコーディネーターのマザー・リーフ さん。
今年も寄せ植えのワークショップをやっていただこうかな〜
(などとお話をしてきました)

DSCF4632

こちらも知り合いのお店。丁寧なお仕事です。いつも小物入れに頂いています。

DSCF4638

で、こちらは尾道の町中! 面白いですね。

DSCF4639

こちらのお店です!

今日は写真中心です。そして桜もあっという間に散りそうです〜!

栗原あたりののどかな日曜日

日曜日無事に大盛況のうちに「猫展」も終わりました。
   来ていただいた方、これなかった方もありがとうございました。
猫展のちょっと面白い写真はまた明日?アップします。

   実は、日曜は毎年恒例の「お大師さんの日」でした。
   旧暦の2月15日が今年は3月12日でした。

朝起きて、ちょっと一回り、、、今年は初めて3か所回りました。

DSCF4561

家から3分くらいのところ、お墓の中にあります!

DSCF4558

これは我が家の班がお世話をしているところです。すぐ家の脇です。

DSCF4559

二軒上のお家の中です。おじいさんが四国88か所参られて、今は代も変わって息子さんご夫婦も88か所を参られたようです。

DSCF4557

後ろのトタンは班の祠(ほこら)の側面、すぐ下にお地蔵様!
毎年、お世話係の考えで前掛けになったり、今年はハイカラなバンダナに!

そして今回「北前亭」のブログの中から、すごいものを発見!
お〜栗原がお大師さんに力を入れている証拠?のようなものを発見!
海の方まで続いています!

     妙に納得しましたw〜〜

20170312-ue
20170312-sita

写真は真ん中がダブっています。

また、何か情報がわかればおしらせします。
(教えて欲しいです〜笑)

栗原 というのは私の住んでる町です。

タラ号尾道に寄港!

1989年に進水した科学探査船:タラ号は、たくさんのプロジェクトを遂行しています。
今は太平洋プロジェクトでサンゴの調査をしているそうです。
そして、土曜日から今日(月曜)まで乗船させてくれていろいろな説明をしてくれたのです。
尾道で、、、U2のところに停泊していました。
(情報が遅くてすいません)

明日の朝には多分神戸に向けて出港です。
こうやって休息と寄港をして、みんなにタラ号や調査のことを知ってもらう目的だそうです。

温暖化で病んでしまった海、たくさんの酸素を放出している海、地球や生き物に大切な海、タラ号の調査は続きます。

海にプラスチックがたくさん混ざってしまったようです(プラスチック汚染)。プラスチックを海に流さないように、、、また海辺のプラスチックを拾ってほしい!と子供向けの新聞に書いてありました。

海が地球がいつまでも健全でいてくれますように〜願わずにはいられません。

IMG_2970
DSCF4441
DSCF4440
DSCF4444
DSCF4437
DSCF4471

どんど焼き

午前中、今日は地元の(町内会の)どんど焼き!

曇り空と小雨の入り混じる中を始まりました。

dscf4202

ここのところ、毎年の我が家の行事にもなっています。
門田町内会! 神奈川にいた時よりずっと立派なやぐらを組んでいます。
組み方もきっと伝えられているのでしょう。
竹やワラは都会にはあまりないですしね。

dscf4207

じっと見つめる少年。

昨日の雨に濡れても、今朝の小雨に濡れても、案外早く燃えていきます。
そのあと恒例のおぜんざいを頂き、お神酒もあり、今年はゲームも一つありました。

   火を囲むって、なんだか良いですね。
   みんなでじっと見つめていました。

dscf4212

これは、祖母と孫の写真ではなくて、奥の消防団の放水を撮りました。
水の先には、池(人口のため池)があります。
火の見張りと、放水そのものが恒例の行事のようです。

で、これで本当にお正月も終わりました。

そして今日は、成人式!
   成人された皆様、ご家族の皆様、本当におめでとうございます!