2018年3月9日
新しい出発!
海へ行くと船が停泊しています。
絵を描きたいな〜と思うような美しさです。
まだ描けないけれど、いつか描きたいです。

尾道へ来てもうすぐ5年になります。
海が近いということが、だんだん馴染んできています。

そして土曜日娘が結婚します。
どこかキリッとした感じがしています。
何かが少しづつ変わるのかな。。。
本当におめでとう。

そして、、、母ですけど。。写真いっぱい撮るぞ〜〜!!!
Category:
尾道 猫たち 雑考 2018年3月9日
海へ行くと船が停泊しています。
絵を描きたいな〜と思うような美しさです。
まだ描けないけれど、いつか描きたいです。

尾道へ来てもうすぐ5年になります。
海が近いということが、だんだん馴染んできています。

そして土曜日娘が結婚します。
どこかキリッとした感じがしています。
何かが少しづつ変わるのかな。。。
本当におめでとう。

そして、、、母ですけど。。写真いっぱい撮るぞ〜〜!!!
2018年2月19日
知らないということは、時に幸せなこともありますね。

先月、大阪でICカード乗車券の「icoca(いこか)」を買いました。
いつもは以前から関東で使っている「pasmo(パスモ)」なのですが、つい忘れてしまうのです。
ICカードがないと(知らない街で切符を買うのが)不便なので、思い立って買ってみることにしました。
「購入時に¥1,000入りますが、いらなくなって返してくれたら1,000円戻ります。ただし関西圏しか返却できませんよ。でも全国どこでも使えます」
そんな説明でした。
1,000円か、、大阪に来た時しか返却できないな、、、
と思い込んでいました。
それで、昨日福山へ行く時にじっくり駅でカードの柄を見ていると、、、
あれっ、ここ、icocoじゃん! やった、、、尾道でも返却できる!
お金がない時に返却できる!
1,000円保険みたい!!!
と発見して、妙に嬉しかったです。
JR西日本が発売しているみたいです。
なんだ〜西日本じゃん。
すっかり、浜っ子の言葉ですが、、、
尾道人です!
ちょっぴり、幸せを感じました。
2018年1月14日
今日は門田自治会の「どんど焼き」の日!
この行事にはきちんと毎年出かけます。

そして、今日は晴天も晴天、とびっきりです!

途中に挟んであるシダの緑が綺麗です。

10時点火の前に、消防士さんたちの放水があります!
出初式、、みたいな感じもあるのでしょうか!
火の見張りも兼ねて、、、そして水の下には虹が!!!

あっという間に、組んだやぐらが燃えていきます!!!

おぜんざいがふるまわれ、お神酒やお菓子のお土産ももらえます。
そしてはまったのは、、お土産にもらった小袋の。。。
「キャラメルコーン」!!!
美味しすぎる、久しぶりに食べたらその香ばしさは格段上がって、、、
美味しすぎる。
小さな袋はあっという間になくなった。
スーパーに行って買いたい衝動をなんとか抑えたけれど。。。
美味すぎる! 大人になってもスナックにはまるものだ。

2018年1月10日
今日から寒波がやってきます!
窓のところがら冷たい空気が来るようです。
雪の降る所もあるかも、、、気をつけましょう。
お正月は初詣だけですが三社お参りしました。

尾道の艮(うしとら)神社です。ご神木の楠です。いつ見ても立派な木です。


多分、艮神社のワンチャンです。よく寝ていました。
今年は戌年ですしね! たくさんのお参りするワンチャンを見ました。
(お参りの人が犬を連れていたのです)

次は岩子島(いわしじま)の厳島神社です。

海の中の灯篭! とってものどかな感じです。

最後は近所の烏須井八幡神社です。こちらはとても混んでいて、写真は撮りませんでした。
というわけで、3社お参りして、2回もおみくじを引いてしまいました!
二回目が大吉だったのでそれを持ち帰りましたが、
どちらも心清く邁進するように、、、みたいな感じで言われております。
はい、心して過ごします。
2017年12月25日
23日、文化船ひまわり号のお掃除をたくさんの方々とお掃除をしました!

これはお掃除の前!

これもお掃除前!
掃除をしていたので、お掃除中の写真はないのです。
ゴミを取って、掃いて、拭いて、本当に綺麗になりました

前日嬉しくて、ひまわり号にしめ縄を作って行きました!

ひまわり号の船首につけていただきました!
鼻を出したお馬さんのようです。
「どう〜だい!」
綺麗になって、ピカピカしたひまわり号が言っているみたいです。
キラキラモールも付いています!

万国旗もつきました!

来年もひまわり号にも皆様にも良い年になりますように!
2017年12月4日
土曜日に向島にある洋らんセンターに行ってきました!
初めてです!!!
お天気に恵まれ、暖かく、まだ紅葉も美しいです。
どの写真も「パクパク(カレー屋)」さんから撮りました。

外でも食事ができます。そしてワンちゃんも入れます!

外では「ロケットストーブ」が白い煙を上げています。
冬の準備!!!

「パクパク」さんではとびきり美味しいカレーを食べました。
そして、オーナーさんは実は、昆虫の驚くべき収集家なのです!
友人が知り合いでしたので、ちょっぴり見せてもらいました。
洋らんも綺麗でお安いし、蘭の切り花も売っています!
ちょっと楽しい、尾道向島の特別な場所!
2017年10月17日
9月19日のブログに一ヶ月の勘違いをアップしましたが
本当の烏須井八幡神社のお祭りが10月14日・15日でした。
ここ、栗原(町名)の氏神様です!
でも2日間イマイチのお天気でしたね。
艮(うしとら)神社もお餅つきがあったとか、、、
朝は旦那さんと二人で出かけたのですが早く行き過ぎて、、、準備中〜〜でした。
お神輿の出発前ですからね、、、バタバタでした。
雨でももちろん町中をお神輿が練り歩いたようです!
午後私だけ、行ってきました。


閑散として見えるのですが、、、実はすごい人気の神社なのです。

さすがに舞台は、、、少し寂しげ。ジャズの人でした。

お参りは、列をなしています。
臨時駐車場のJAと栗原小学校(校庭ですよ)もすごい混んでいました。
100台以上の車です〜〜 雨ですからね。。。
それにしてもすごい混みようでした(駐車場が)
写真撮れば良かったです(笑)
とりあえず今年も無事にお参りできて良かったです。
氏子ですから〜〜笑
2017年10月8日
昨日は「第14回尾道灯りまつり」の日でした。
バタバタと夕方から出かけました。

尾道商議所記念館広場

尾道郵便局横の広場では尾道ジュニアオーケストラの演奏です!
今回、友人達メンバーの写真撮りを頼まれました。
バカチョンで、、、です。
ちょっと不安がよぎりましたが、、、たくさん撮りました。
昔、あるカメラマンが言っていました。
「良い写真と撮る秘訣とは、、、??」
と聞いたら、、、
「ま、たくさんとることだよ」
ちょっと意味が違うかもしれませんが。。。数撃ちゃ当たる!
良い写真があるかもしれない。。。という思いで撮りましたよ。
場所は宝土寺、8時から、「ごましおクッキーズ」のコーラスです。

だいたい全員です。指揮者さんがいらっしゃるのでそこのところは、、、
それに左側にピアノの方もいらっしゃるのです。

横から撮ったり色々してみるわけです。
これは、ちょいボケ(ピンボケ)ですね。

この演奏は、有志のオカリナのメンバー「セサミ」の皆さん。

これは紙芝居です。右側にスクリーンがあって、プロジェクターを使って絵が映し出されます。
子供も大人も紙芝居は釘付けで見ていました。

こちらもオカリナの演奏です。
じっくり1時間以上は楽しめました。
そして、私はなんとか130枚以上撮りました。
でも、フラッシュをたかなくて(自分流ですが好きではないのです)
三脚もなしなので、時々ボケボケになるのです。
それは捨てて、、、まあまあ110まい位はありました。
昨日の記念にしてください。
そんなもんですが。。。
2017年9月19日
台風18号の来ると言われていた17日の日曜日の午前〜私はすっごい勘違いをしていました。
烏須井八幡神社(うすいはちまんじんじゃ)のお祭りが今月だと思い込んでいて、アバウトにこの土日と思っていました。
この神社は、私たちのところを守ってくださる神社だそうです。
私たちは昔で言えば氏子〜? 今も氏子ですね(笑)
今回はいろんな思いがあってお礼参りしたくて、雨の中を出かけました。

「何やら、結婚式だね」???
「いやいや、やはりお祭りは中止だね」
で、しばらくして気が付きました。
あ〜〜お祭りは来月だ〜!!!
よかった、さすがです(なんや〜?それ?)。台風でどうなることかと心配でした。
昨年は海辺で盛大なお神輿行列を見て、こんなに立派なんだ〜とびっくりしました。
ダンナからは「アホか!」と思われたとしても、よかったよかった。
それで、思い立って絵馬の写真を撮ってきました。
実は、この青い絵馬 (アオバズクの子供です)私がイラストを描かせてもらいました。
神社の方には、「とっても人気ですよ!持ち帰る方も多いです」と言ってもらいました。


あまり言わないようにしていたのですが、気持ち的には神社に毎年帰ってくる「アオバズク」を少しでも静かにしておいてあげたいと思っていたからでした。
ところが、、、今年カラスが大きな巣を作ってしまったそうで、
せっかく帰ってきたアオバズクがどこかへ行ってしまったそうです。
私が昨年この絵馬を作った時は、まだ帰ってきていたのですが、、!
あ〜〜なんだか悲しいし、がっくりしました。
来年は、また帰ってきてほしいと思います。
カラス君には悪いけれど、アオバズクの帰ってくる神社、鎮守の森〜いつまでも健在であってほしいです。
アオバズクの絵馬 烏須井八幡神社さんへ行かれたら見てみてください。
2017年8月31日
夏休み最後の週末は、尋ねてくれた友人親子と尾道観光をしました。
私は、挑戦したかった岩子島の左回りの探索!を提案。でご案内〜
そうです、厳島神社(の外宮)があるのです。

海へと続く かに見える参道。。。
そこは、海水浴場なのです(わっ!!!)

海の中にも灯篭があります。どこか素朴に見えます。

神社は宮司さんがいらっしゃらないのかな、、、?
昭和10年に奉納されたという赤穂浪士の討ち入りの絵がありました。
ちょっと不思議です。

そのあとは尾道へ戻り、恒例の「からさわ」のアイスクリームを食べて、
尾道観光の王道! 千光寺山へ登ります。

千光寺に近づいたところで「みはらし亭」があり、ちょっと休息できます。
ひ〜ひ〜だったので、助かりました(笑)

U2へお連れして、夕飯に尾道ラーメンを食べて観光終了です!
意外にハードでした!
でも喜んでもらえました!
