ある日

そういえば、今月5月17日の私のお誕生日、旦那さんからは割れたお皿を買い直してもらいました。
その日私は、福山の大田記念病院へ整形の検診だったので、旦那さんは福山のギャラリーを2軒ほど回ってギヤラリーくわみつさんで集合!

そこで、先日私が割ってしまったお皿を買ってもらいました。
これです。少し、色が青く見えます。

   って、それがお誕生日プレゼント!?

に、なってしまいました。
お昼に、イタリアンでパスタを食べ、お腹が意外に一杯だったので、ケーキは食べないで出てしまった。

   あっ、食べればよかった。

今日クアトラに行ったら、割れたお皿はすでにこうなっていました。
旦那が、金継ぎもどきの、金箔で継いだらしいです。
(接着剤でつないだ後に、金箔を貼ったということだと思います)
洗うと割れる、、らしいので、クアトラでそのまま置いてもらいます・笑

写真を撮った時の光の関係で色が違って見えますが、まあ2枚とも同じような色です。
もともと2枚で買ったので、1枚割ったけれど、また2枚になりました。
直径12〜13センチのお皿で、小ぶりですが和菓子とか小さいケーキなんか食べるのにちょうどいいのです。
実家の方で使っています。
お気に入りの食器はクアトラ使用で、実家は両親の代からあるもので我慢してることも多いのです。
なのでこのブルーのお皿は、作家さんのだし、お気に入りだったので、2枚が嬉しいのです。

こちらは、同じく今日のクアトラで撮った旦那の作品。
昨日まで、6人の人が「ネコだよね」と言ったモチーフ、実は「デベラ」なんです。
旦那は、デベラのところを修正したらしいです・笑
「ネコ」の時の写真がないので伝わらないでしょうか、、、

   これ、デベラに見えます? ネコに見えます? デベラ ですよね。
   尾道のデベラ 知ってる人には、デベラかな。

花きりん

すっかり春らしくなりました。
クアトラに行くと、多肉植物とか観葉植物とかでそんなに春らしい感じもないのですが
(いや、きっと春らしくはなっている)
私のお気に入り「花きりん」に花が咲いています。

実は、今年少しピンクに色付いたし、少し大きくなっている。

これ、2年ぐらい前かな??
中のチビっこいのが花らしいです。

一輪しか咲かなくて可憐で可愛いと思っていましたが、環境が厳しいのかも。
今年は日光に当てたのです。
そしたら、ピンクっぽく葉っぱも増えたかも。
そして、上替え時ですね。

   花きりんちゃん! 来年も咲いてね!

2023書初め展

2月11日(土)と2月12日(日)クアトラで、岬涯書院尾道教室の書初め展がありました。
今年は、春のようなポカポカな好天に恵まれました。
習っている生徒さんと保護者の皆さんに1年間の成長を見てもらう、教室の発表会的な催しです。
先生と生徒さん、それに保護者の方々がゆっくりいろんな話ができるのも、良い機会のようです。
クアトラがちゃんと、書初め展の会場になりきって、私も嬉しい気持ちです。

最高に暖かな晴天の二日間でした。

毎年とても楽しい色紙、子どもたちの自由な抱負やら、希望やら、絵や文字で描いた作品です。

岬涯書院の主催者の山本先生の作品です。

右は山本先生の作品、左は尾道教室の則行先生の作品です。

こちらは、硬筆の清書作品。

毛筆の清書作品と生徒さんたちの趣向を凝らしたスノードームの作品。

二階のコーナーは、山本先生の作品です。

こちらも二階の山本先生の作品。ダイナミックなクルクル文字の作品です。

しまった、、、先生方の掛け軸を撮り忘れました。ごめんなさい。。。素敵だったのに。

毎年、3ヶ所の教室の書初め展が行われます。
広島教室と西条の教室、尾道教室の3ヶ所です。残すは西条教室の書初め展だそうです。

年内最後の版画教室

日曜日に小さな版画展も終わって、今日は年内最後の版画の教室です。

みなさん〜年賀状の制作にラストスパートがかかっています!
なかなかいいですね!

いいな〜私はまだ年賀状に入っていません。ふくやま美術館で制作している銅版画が使えるかな、、、?というところですが。

版画展の間に内職をしていました。
東京のグループ展が迫っています。

さて、このリース、実は同じものです。
背景で感じが変わりますね〜。

そして、紐をつけた時に、若干ゆがんでしまったような。。。笑

もう、送ってしまいましたわぃ。

小さな版画展、お越しいただきありがとうございました。

(久しぶりのブログの更新です)

小さな版画展 2023

今年も始まりました。3日(土)から11日(日)までです。
個性豊かな版画たちに囲まれて、クアトラもちょっとイメージを変えしっとりとギャラリーとして皆様をお待ちしています。
今年の参加作家は23名、版画と自由な素材で制作する一点ものの作品も展示しています。
寒くなりましたが、どうぞ気楽にお立ち寄りください。

11月おはようございます

おはようございます。
11月の朝。今日もいい天気!

と、気がついた。
『アナゴの天ぷら』から書いていない。。。ドキッ

クアトラな秋もとうに過ぎました。すみません。
優秀な10月だったのに、、、今日から頑張ります。
写真がいっぱいある『クアトラな秋』から行きます!
たくさんの方においで頂き、ありがとうございました。
広報もありがとうございます。感謝です。

全部のコーナーのお写真がアップできていませんが、、、

終わりの3枚の写真はワークショップの写真です。
「モコモコ靴下を作ろう」冬に足が冷える方々が楽しみにお見えになりました。
下から2枚は、「フクロウを作ろう」毎回楽しいbaLiさんワールドができます。
皆さんのフクロウに、baLiさんオーラが降りてきていますね。

いつも楽しいワークショップ、自信を持っておすすめです。
来年は何ができるのかな、、、とこれはまた来年のお楽しみ。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

ほんと、皆様には感謝しています。

クアトラな秋の様子

今月は、クアトラな秋を開催です。12月3日から11日までは、版画展の開催です。
クアトラ的には、秋冬のイベントラッシュです!(って、たったの二つなんですが)
DMやチラシを作ったらホッとしますが、いやいや問題は集客です。
親しいみんなや今まで来てくれた人に配り、尾道新聞さんとか中国新聞さんに載せてもらって、ちょっとホッとします。
楽しいワークショップ!参加してくれますように!いつも祈るようです・笑
昨年の「クアトラな秋」の様子をアップします。
今年は参加者が意外に多いので、展示用の机が足りるかちょっと心配。
以前は、毎年白い机を一つずつ買い足していたけれど、、、
今年はもっときちんと写真を撮ろう!と毎年思うのですが。
カフェやワークショップの写真が抜けてしまうんです。
今年もよろしくお願いいたします。

ワークショップのご案内

来月の「クアトラな秋」のワークショップのチラシです(まだ印刷は終わっていないのですが)

トップページのイベントにも書きましたが、どちらも魅力的です。
「モコモコ靴下を作ろう!」の方は、私が昨年冬にはいて実証済みの暖かさ。
畳も脱がなくていいし、階段も危なくなくて、とても便利でした。
ウール100%のセーターを10回洗って私も材料協力します!

「福ろう(フクロウ)を作ろう!」の方は、フクロウチャームをbaLiさんが持ってきてくれてそれぞれ描いたりデコったりします。
毎回人気で、みんな楽しくてワイワイしながらの制作です。
どちらもおすすめで、予約も受け付けます。
よろしくお願いします。

クアトラな秋

10月の終わり、29日と30日に「クアトラな秋」を開催いたします。
昨日、DMを印刷屋さんに入稿しましたので、今週中には出来上がります。
今回は作家さん12名(私も入れて)、カフェもあります! ワークショップも楽しいです。

楽しい展示!美味しいケーキとお飲み物!それにめっちゃ楽しいワークショップ。
ワークショップのチラシは、また後日ゆっくり作ります。
モコモコ靴下の方は、着なくなったウール100%のセーターを10回ほど洗って、フェルト化します。それを型紙で切って、ミシンで縫って皮を底に当てるという靴下です。
実は、私が昨年冬に履いて、あまりにも暖かくて便利だったので、先生に頼み込んだワークショップです。着なくなったセータを変えて使う(リユーズ)SDGsなワークショップです。
型に切ったフェルトからの製作です。ミシンは持ち込んでもらいます!(縫えない方は、先生が縫ってくれるそうです)
福ろう(フクロウ)を作ろうも、BaLiさんの楽しさ満載のブローチです。福が来そうです!
どちらもオススメです。
ケーキも美味しいですし、展示も見応え十分!

宣伝しすぎ? いやいや、楽しい二日間になること間違いなしです!

どうぞよろしくお願いいたします。

カレンダーの絵

ようやくカレンダーの絵が6枚終わりました。私のカレンダーは、2ヶ月で一枚なので、絵も6枚です。
アップしたのは、3枚でしたね!
今日は、最初の1−2月をアップします!

来年は卯年です。
というわけで、うさぎさんに登場してもらいました!
後の2枚は、もっと秋にアップします。
お楽しみに!

そうそう、突然に綺麗な塗りの箱から出てきたカラーインク(すでに製造終了)で描きました(笑)

猫好きさん!動物好きさん! 他の人にも喜んでもらえるかな。