10年目のヨモギ

尾道へ帰ってきて、今年の7月24日で丸10年になります。
そして、昨日やっと本物のヨモギの見分け方を知りました。

見つけましたぞ!
我が家のヨモギ
尾道へ帰って、お味噌を作ることと、ヨモギのお菓子(まだ決めてませんが)を作ることがちょっと憧れでした。
お味噌は数年前に作ってあとはヨモギ。
でも、ヨモギの見分け方が分からなくて、はや10年。
昨日、教えてもらいました。
葉の裏が白くて、葉をちぎると白い繊維がある。
そして、香高い。

こちらは、10年変わらず咲いてくれる、我が家の皐月。
10年、ありがとう。

明日、ヨモギ とって、茹でで、冷凍にします。

お花見

久しぶりに千光寺に上って、お花見をすることができました。

右下にはかつての運動場、そこに今は土堂小学校の仮校舎が建っています。
土手側の少ない駐車場は、そんなに混んでいませんでした。
この道は、以前、お猿さんがいた塔へと続く道。

屋台が出ています。
なんだか懐かしいですね。
そうそう、福山では結構キッチンカーだったりする。
そうか、、テキ屋さんは屋台で、店舗のがキッチンカーなのかな。
美術館へ続く道です。

少し尾道水道が見えています。

もう少し進むと、こうなります。

もうちっと進むと、こうなります。

少し歩いて、お城後の展望台に上りました。
そこからの眺めです。

少し、三原よりです。

今日も暖かで、お花見日和でした。
千光寺は、少し散り始めていました。

車からの眺めですが、桜土手も、今日あたりが満開みたいです。

今日で3月最後の日。
長いといえば長かったけど、早いといえば早い。
   この感覚、何かな、、、!!?? 
   歳をとったら時間が早く感じるとか。新鮮さがないのかな。。

おととい、気になっていた駐車場の横の草むしりをした!
狭いんだけれど、我が家の隙間のような空き地に、昨年までお大師さん関係(昔の法事などの机とかも)の物置が建っていた。
旦那の亡くなった父親が、そんなお世話をしてたのかな。。。
昨年、その土地が陥没しそうでやんややんやと隣保の人たちで大騒ぎして、物置は撤去、中身も使わないものは捨てて、いるものはお大師さんの建物内に運んだ。
その結果、当番制だったお大師さんのお接待は無くなって掃除だけをすることになり、物置も無くなって、我が家の小さな空き地が残った。
陥没は市の人に簡単に直してもらった。市の道路の下だったので。

そこが目立つんです。草が生えると。
そしてもう、草の季節!
私がついに草むしりに行きました。
(旦那はもっと広いところをやっつけている)

さて、途中、春の生き物たちを発見。

小さな、アオガエル。

大きなバッタ!

普通にナナホシテントウ。
近くには、カラスノエンドウにアブラムシがびっしり。
てんとう虫くん、どんどん食べてね。

我が家の塀の中から、こんな可愛いタンポポが。
いや、いかんだろ。
雑草は塀を壊すよね。。。
あ〜でも可愛い。

大地にちょっぴりかかわった日、春を感じた。
明日、忘れずにカレンダーをめくりましょう。

花きりん

すっかり春らしくなりました。
クアトラに行くと、多肉植物とか観葉植物とかでそんなに春らしい感じもないのですが
(いや、きっと春らしくはなっている)
私のお気に入り「花きりん」に花が咲いています。

実は、今年少しピンクに色付いたし、少し大きくなっている。

これ、2年ぐらい前かな??
中のチビっこいのが花らしいです。

一輪しか咲かなくて可憐で可愛いと思っていましたが、環境が厳しいのかも。
今年は日光に当てたのです。
そしたら、ピンクっぽく葉っぱも増えたかも。
そして、上替え時ですね。

   花きりんちゃん! 来年も咲いてね!

これなーんだ!

時々、なんのために撮ったのかわからないような写真がfotoアルバムの中にあります。

これ、な〜んだ!?

葉っぱはソテツ。のぞいているダイダイ色のは実だそうです。
雌株だけつけるらしいです。でも毒があるらしいです。
珍しいので、写真を撮ったのですね。
多分、瀬戸田にいた時かな。。。

これは、もちろん我が家の畑で取れたナスです。
なんだかペンギンみたいで可愛い〜と思いました。
今年、たくさんナスが獲れました。
さすがに先日、終わりましたよ。

久々に、お孫ちゃん登場。
今年生まれた二人です。
あっという間に大きくなってきました。
ハロウィンの時の、記念写真です。
椅子が面白いですね!
いとこ同士仲良くしてね。

今日は、なんとも脈絡の無い話題ですな〜

初めての縮景園

すでに、一週間以上まえの写真です。
25日の金曜日です。
久しぶりに出かけた広島!
そして初めて訪れた縮景園。
梅がまだまだ半分?も咲いていませんでしたが、園内甘い香りが漂っていました。
広島市内3ヶ所の目的地をほぼ歩いて行ったので、気がついてみると12,000歩も歩きました〜〜
初めは、パルコ(はどこかな?中心部です)のあたりまで路面電車に乗り、そこからあとは縮景園まで歩きました。
旦那さんが方向を間違えたりして、ますます長い道のりになりました(笑)

ひっつき虫とあなどるなかれ

今朝はちょっと気持ちの良い日!
ココを連れて目の検診にくまちゃん動物病院へ行ったけれど、、すでに混んでいたのでUターン!
仏壇のお花を買い忘れていたので、そのままお庭にスイセンを採りにいきました。

お日様が暖かい!
さすが「光の春」ですね。
と。。やって来ます。

半分野良猫みたいに自由気ままに暮らしているチャッピー!

顔はまだまだ細く映ります(写真では)

毛並みも、若さが溢れています。2014年6月生まれ、あっ意外に7歳〜40代。
働き盛り〜遊び盛り!

上から見ると分かりませんが、7.8kg~超えて8kg近し!
重い猫ちゃんです。

手入れが行き届いていない空き地(みたいなもの)なので、ひっつき虫(くっつき虫)がたくさん服に着いてきます。
写真がうまく撮れなかったので、写真はBOTANICAと言うサイトから。
センダングサ系の実らしいです。アメリカセンダングサ かも!
後で取るのが大変なくらい、くっつくんです。
チャッピーは、もはや気にしないことにしたらしいです。
帰ってきたら、ひっつき虫の服を着た王様みたいになっている時もあります。

そういえば、先月のリハビリの時に、リハビリの先生が落とさないように大事そうに私の足の裏から何かを取ってゴミ箱へ。
「何か着いていました?」と聞くと
「とげ!」と。
思わず吹いてしまいました。
いやいや、チャッピーがつけて家に落とした、ひっつき虫に違いありません。

都会の人はもはやひっつき虫を知らないんですね。
都会って福山あたりですが、働いている人は案外知らないのかも(笑)

そう、刺さるとトゲみたいにとっても痛いんです。

たくさん採れました。

そして、ひっつき虫〜少しは抜きましたよ!

のどかな日。

金食い虫とマツクイムシ

9年前、尾道に帰ってきたときに驚いたことは、どこのうちにもかなりの割合で、松が植えてあることだ。
(我が家の近所のことですが)
神奈川県の以前住んでいた町は、新興住宅街と思われる新しい家が多いくて、古くからの家でも洋風が多く、松はそんなに見なかった。
ところが尾道へ帰って見ると、隣近所大抵『松』がある。
我が家のそんなには広くない日本庭園らしき庭(敷地)には、帰った当初6本以上あった。
両親が居なくなって当主となった旦那はすでに3本ぐらいすぐ松を切ってしまった。
「松は金食い虫なんだ」という。
剪定が難しく、毎年一回お願いしているシルバーさんが、一人に一本、かかりっきりになってしまう。
旦那もやってみるが、なかなか良いように芽が切れなくて、うまく剪定できない。
つまり、松が多ければ、シルバーさんの数も増える、費用が高くなるのだ。
タイムイズマネーでもし自分でやれば、よくない上に、時間も限りなくかかるのだ。

両親の生きていたずっと以前はもっと費用のかかる「植木屋さん」に頼んでいた。
形の良い松は、多分一眼でわかるのだ。
手入れが行き届いているかどうか。。。ちゃんとお金をかけてあるかどうか。。

旦那さんが切ってしまったのは、金食い虫と同時に、形の美しくない松を切ってしまったからだ。
旦那さんは美術家だから、、、そして私も松にそんなに愛着はない。
できれば、美しいイングリッシュガーデンがいいな〜少なくともさっぱりした洋風な感じがいい。
ま、そこへは行きつかない〜と思うのだけれど。

そんな我が家の庭の松が、多分一番大きな形のいい奴が。。
春先にはメジロが、低木の梅の木から猫よけの中継地点になる、程よく高い松の木が、、なぜかマツクイムシにやられてしまった。

もはや切るしかない。他の松にうつるとも言われた。

これは二階から見たところ。

近所の身軽な人たちに助けてもらって、松を切った。
足場を考えながら、うまく切ってくれた。
まだ足の悪い(?)私は、遠目に見て撮影している。

小さく切って、我が家のお風呂の焚き付けになる。
ついに「竈(くど)の灰」になって、最後まで使われる。
お父さん、お母さん、そういうわけです。
ごめんなさい。

黒猫感謝の日

知らなかったのですが、昨日8月17日は『黒猫感謝の日』だったようです。

我が家の黒猫ココです。
雨の上がった時に、一緒に少しお散歩しました。
もう15歳ですから、おばあちゃんです。
何やら、草を食べています。
15年も一緒にいるんですね。

   感謝です。

毎年、雨がたくさん降った後、手入れもしないのにちゃんと咲いてくれます。
「タマスダレ」今年もこんなに咲いてくれました。
大雨のせいか、いつも以上に花の茎を高く伸ばして咲いているようです。

大雨、各地で降り続きました。
被害が少ないことを!

ホタルの頃に

昨年からホタルを見にいっています。
御調の綾目というところだと思います。
ホタルの写真はうまく撮れないので撮っていないのですが。。。
ちょうどその頃(まさに今です)、我が家の前の空き地に「ホタルブクロウ」が沢山咲きます。
小学校の頃覚えた花の名前で、懐かしく大好きな花です。
尾道へ来てから、すぐそこに咲いているのを見つけました。(実は我が家の草ぼうぼうの空き地です・笑)
いつ頃咲くのかな、、と思っていましたが、まさにホタルの頃だったのですね。

ここにホタルが入ったら、さぞかし綺麗で神秘的でしょうね。
今年はホタルも他と同じく、少し季節を先行して早いらしいです。
広島県とか、案外ホタルはあちこちにいるかもしれませんね。。。!!!