2017年11月14日
連載12話!
すっかりご無沙汰しています。先週末にやっとこさ、連載の絵が終わりました。
最後は焦、汗、アセ、、、でしたが、終わってしまうとホッとすると同時に力が抜けてしまいました。
楽しい時間でした〜!
動物の童話、、、最高に楽しかったです。
ありがとうございました。
新聞の連載は、本日は今月初のお休みです。
昨日で12話までいきました。
絵は。。。もともとはカラーなのです。
ネット用にカラーにしてあります。
12話の絵です。

2017年11月14日
すっかりご無沙汰しています。先週末にやっとこさ、連載の絵が終わりました。
最後は焦、汗、アセ、、、でしたが、終わってしまうとホッとすると同時に力が抜けてしまいました。
楽しい時間でした〜!
動物の童話、、、最高に楽しかったです。
ありがとうございました。
新聞の連載は、本日は今月初のお休みです。
昨日で12話までいきました。
絵は。。。もともとはカラーなのです。
ネット用にカラーにしてあります。
12話の絵です。

2017年10月26日
今日、10月26日毎日新聞の朝刊に載りました。
(ここのところこのお仕事に熱中しています)
「読んであげて」コーナー 11月一ヶ月 連載のお話の挿絵を描かせてもらいます。
お話は尾道在住の童話作家 林原玉枝さん作「こごろうくんの活躍」です。
尊敬できる創作童話の方の挿し絵を描かせていただいて、
ほうとうに感謝しています。
さて、お話は、、、動物たちのたくさん出てくる楽しいお話です。
作家の林原さん曰く、「とにかくこれは楽しんでいただければ、、」とも
言われていました。
毎日新聞がご覧になれる方は、ぜひ読んでください。
そして絵も楽しんでいただければ、嬉しいです。
実はサイト用に少し色をつけています。
もしお時間があれば、毎日新聞のサイトも方もご覧ください!
・新聞の掲載地区は近畿2府4県と三重県の一部、北陸、中国(山口県を除く)、
四国地方各県になります。
・ニュースサイト「毎日新聞」、有料会員向けサービス「紙面ビューアー」に同時掲載されます。

2017年10月21日
先日のアトリエ、、旦那さんの懐かしい作品の整理が始まっています。

お父さん、何してんの???
とばかりに、ココがやってきます。

今月神奈川の家で整理していたら、懐かしい版画が見つかったそうです。
それが届きました。
紙の色は変色していますが、色を刷ったところは変色がない と嬉しそうです。
40年くらい前の作品ですかね。。

これは、版画を挟んでいた間紙(あいし)、かなり黄ばんでいたり、型が付いていたり。。。

その間紙を新しい紙に入れ替えています。そしてまたしまうのです。
今度は、尾道で保管です。
2017年10月18日
週末の金曜日(ちょっと前ですね)見そびれていた「現代アート、はじめます」展を見に
尾道市立美術館へ行ってきました。
金曜日なら、少し下のグラウンドの駐車場が無料です!!! うわ〜い!

入り口を入ってみると、、、
あれっ、どこかで見たお顔の警備員さん、、、
そうか ネットで話題の「黒猫のケンちゃんと美術館の入り口で優しく攻防を繰り返す警備員さん」でした。
第1部屋、草間彌生さんのオブジェ(でかいお人形?)写真がOKです。
これはサービスですね。

いろいろ面白かったです。現代アートはどちらかといえば好きです。
展示が終わって、千光寺山ロープーウェイ絵画大会 の作品がこんな風に並んでいました。

そして、最後に時計です。

いやいやこれは、現代アートではなくて、売店で見つけたものです。
前々から気になっていたのですが、、、手作りの時計があるのです。
レジのところに。。。!
旦那さんの画集の支払いをしていて、ついつい食いついて見てしまいました。
「出してもらって見てみれば!」
と臆している私の後ろから旦那の声が(悪魔?天使?のささやき???)、、、
こりゃだめだ、、、誘惑の声が、、、
実は一目惚れで気に入ったのです。
腕時計は、お仕事の記念に買っています(でも過去2回・笑)
今描いているお仕事の記念に、、、と財布のヒモが緩みました。
ちょっと変わり者の時計です、いや個性的です。
お家へ帰って見てみても、やっぱり素敵じゃないですか!
よかった、よかった。
2017年10月17日
9月19日のブログに一ヶ月の勘違いをアップしましたが
本当の烏須井八幡神社のお祭りが10月14日・15日でした。
ここ、栗原(町名)の氏神様です!
でも2日間イマイチのお天気でしたね。
艮(うしとら)神社もお餅つきがあったとか、、、
朝は旦那さんと二人で出かけたのですが早く行き過ぎて、、、準備中〜〜でした。
お神輿の出発前ですからね、、、バタバタでした。
雨でももちろん町中をお神輿が練り歩いたようです!
午後私だけ、行ってきました。


閑散として見えるのですが、、、実はすごい人気の神社なのです。

さすがに舞台は、、、少し寂しげ。ジャズの人でした。

お参りは、列をなしています。
臨時駐車場のJAと栗原小学校(校庭ですよ)もすごい混んでいました。
100台以上の車です〜〜 雨ですからね。。。
それにしてもすごい混みようでした(駐車場が)
写真撮れば良かったです(笑)
とりあえず今年も無事にお参りできて良かったです。
氏子ですから〜〜笑
2017年10月14日
選挙になると思い出します。
選挙の時に受付や開票ってどんな人たちがやるのかな〜?
関係者がやるのかな。。。ってありえないですよね。
公正が第一ですからね。。。
実はふとしたことから10年以上選挙のお手伝いをしました。
関東では決まった曜日に新聞のチラシと一緒に、かなりの就職情報が入っています。
そんな時に目に入ってきたのが。。。
。。。「選挙のお手伝い」でした。
それは、とある人材会社の募集。
「面白〜い、やってみよう!」と応募してみると、、、
ほとんどの人が書類審査で採用です!
選挙には人手がいるのです!!
その仕事は、開票のお手伝いでした。
全体からすると、市役所の人が半分、人材派遣の人と応募の人であと半分くらいのイメージでした。
初めての人は、1日説明会みたいなのがあってあとは当日です。
体育館に3時間ぐらい前に集合して、出欠をとり説明を聞いて待つのです。
かなり待つのです。。。
そして、午後8時を過ぎると厳重に鍵をかけられた投票箱が、次々にタクシーで体育館に届きます。
その頃にはそれぞれ割り当てられたテーブルでスタンバイしています。
午後9時、合図の音で嵐のように開票が始まります。
用紙を開けて、候補者別のカゴに入れるのです。
そんな感じで数時間、戦いのような時間が過ぎます。
不安投票用紙は確認しながら、何度も何度も確認しては、作業を終えます。
体育館の観客席では立会人(でしょうか)の方が、一票の漏れもなく公正に進んでいるか食い入るように見ています。
「おいっ、そこ、一枚落ちている!」 と
怒鳴り声が聞こえた時もありましたょ!
派遣で募集された私たちは仕事を終え先に帰りますが、
確認や集計など重要な部分はまだ別の方々が作業されていました。
これは、神奈川の私が住んでいた市の話です。
それぞれ、違うかもしれません。
でも貴重な面白い体験でした。
まあ、その日はかなり疲れます。
もちろん時給はそれなりに良かったです(笑)

さて、この花は先日いただいた「ジンジャー(生姜)の花」素晴らしく良い香り。
花言葉の一つは「信頼」です。
信頼できる候補者にぜひ一票を投じてください。
あとは文字通り、「一票一票大切に、、、!」慎重に公正に開票が行われるのです。
