2017尾道灯りまつり

昨日は「第14回尾道灯りまつり」の日でした。
バタバタと夕方から出かけました。

DSCF5275

尾道商議所記念館広場

DSCF5278

尾道郵便局横の広場では尾道ジュニアオーケストラの演奏です!

今回、友人達メンバーの写真撮りを頼まれました。
バカチョンで、、、です。
ちょっと不安がよぎりましたが、、、たくさん撮りました。

昔、あるカメラマンが言っていました。
「良い写真と撮る秘訣とは、、、??」
と聞いたら、、、

「ま、たくさんとることだよ」

ちょっと意味が違うかもしれませんが。。。数撃ちゃ当たる!
良い写真があるかもしれない。。。という思いで撮りましたよ。

場所は宝土寺、8時から、「ごましおクッキーズ」のコーラスです。

DSCF5379

だいたい全員です。指揮者さんがいらっしゃるのでそこのところは、、、
それに左側にピアノの方もいらっしゃるのです。

DSCF5368

横から撮ったり色々してみるわけです。
これは、ちょいボケ(ピンボケ)ですね。

DSCF5318

この演奏は、有志のオカリナのメンバー「セサミ」の皆さん。

DSCF5351

これは紙芝居です。右側にスクリーンがあって、プロジェクターを使って絵が映し出されます。
子供も大人も紙芝居は釘付けで見ていました。

DSCF5340

こちらもオカリナの演奏です。

じっくり1時間以上は楽しめました。
そして、私はなんとか130枚以上撮りました。
でも、フラッシュをたかなくて(自分流ですが好きではないのです)
三脚もなしなので、時々ボケボケになるのです。
それは捨てて、、、まあまあ110まい位はありました。

昨日の記念にしてください。
そんなもんですが。。。

歌曲と落語オペラ

このチラシは、お仕事で制作したものです。
イラストも描きましたよ!
今はプログラムを製作中です。

ロゴのところは、ダンナさんが制作してくれました〜

3.11の慰問の時にも、落語オペラを上演したら大変好評だったそうです。
DVDをなんども見ながら絵を描いていましたが、楽しくて笑みが浮かびました。
ピアノの伴奏もとても綺麗で耳に残ります。
どなたでも楽しめると思います。
むしろ声を立てて笑ってもらって良いそうです!

20170613
ちらし-裏04

興味のある方は、ぜひご来場ください!

そうそう、前売りのチケットご入用の方は、ご一報ください。

秋の川掃除!

今日は朝から、町内会の掃除の日でした。
私たちは「川掃除」と呼んでいますが、ここら辺は栗原川の掃除になります。
一年に6月と10月の2回くらいあります。

町内会の川掃除は旦那さんが行きましたが、8時から始まりすでに9時ごろ帰ってきました。
そのあと、気合を入れて。。。二人で家の周りを(少し!)やっつけました。

夏にあんまりしていないので、、、一発で新しい軍手が、、、

IMG_0602

こう〜なりました。そしてそのまま掃除はお昼頃まで続けました。
お大師さんの近くも少し掃除して、ちょっと爽やかな気分です。

まだまだ 先は長〜〜い草取りです。
そして今日から10月ですね。

夏の置きみやげ!

この夏、またまた勝手に冬瓜がなりました。
そして、実は勝手に西瓜もなったのです!
(苗を植えないで、、、)

夏の終わりに気がついて、すっかり忘れていました。

今日雨の上がった時に、採ってみました!

DSCF5270

本当は2個あったのですが、一つは誰かに食べられていました。
む〜〜カラス君らしいです。
(またカラス話題です)

DSCF5271

小玉西瓜です。15cmもないくらいです。
切ってみました!

IMG_0599

真っ赤ではないです。皮部分も厚いですが。。。

食べてみると、、、お〜〜、なんという上品な?甘さ。
イメージでいうと、上等なきな粉の甘さのよう〜〜。
強くはないけれど、ほんのり甘くて美味しい。

夏は終わりましたが、夏の置きみやげをもらいました!
   暑かった夏を思い出します! 外は秋の虫!

東京

昨日久しぶりに東京へ行きました。
初! 日帰りという強行で。。。

(私用ですが嬉しいことなのです)

そういえば、綺麗になってから初めて丸の内出口の方に行きました。
お〜〜、見たかったドーム(?)です。
これは北口側です。

確か、尾道へ来た年に改築されました。
願わくば、、、このホテルに泊まってみたい!!!

  (ま、無理かな〜)

DSCF5267
DSCF5268

東京の風景もなんだか久しぶり!

DSCF5266
DSCF5263

食事をしたホテルの8階のベランダに、賢そうなカラスが!!!
   何か喋っていました。
大きくてとっても育ちが良さそうな〜〜〜

   ああ、尾道の野生っぽいカラスとなんか違う〜

と思うのは、錯覚でしょうか。。笑

それから、本屋さんの「丸善」、、少しゴチャゴチャしていて、今までのイメージと違って少しがっかりしました。

昔の名古屋の丸善も好きだったな〜  
     と 今日はたわいもないお話です。

烏須井八幡神社の絵馬

台風18号の来ると言われていた17日の日曜日の午前〜私はすっごい勘違いをしていました。
烏須井八幡神社(うすいはちまんじんじゃ)のお祭りが今月だと思い込んでいて、アバウトにこの土日と思っていました。
この神社は、私たちのところを守ってくださる神社だそうです。
私たちは昔で言えば氏子〜? 今も氏子ですね(笑)

今回はいろんな思いがあってお礼参りしたくて、雨の中を出かけました。

IMG_0573

「何やら、結婚式だね」???

「いやいや、やはりお祭りは中止だね」

で、しばらくして気が付きました。

   あ〜〜お祭りは来月だ〜!!!

よかった、さすがです(なんや〜?それ?)。台風でどうなることかと心配でした。
昨年は海辺で盛大なお神輿行列を見て、こんなに立派なんだ〜とびっくりしました。

ダンナからは「アホか!」と思われたとしても、よかったよかった。
それで、思い立って絵馬の写真を撮ってきました。
実は、この青い絵馬 (アオバズクの子供です)私がイラストを描かせてもらいました。
神社の方には、「とっても人気ですよ!持ち帰る方も多いです」と言ってもらいました。

IMG_0580
ema_kisei_size_cs4

あまり言わないようにしていたのですが、気持ち的には神社に毎年帰ってくる「アオバズク」を少しでも静かにしておいてあげたいと思っていたからでした。
ところが、、、今年カラスが大きな巣を作ってしまったそうで、
せっかく帰ってきたアオバズクがどこかへ行ってしまったそうです。
   私が昨年この絵馬を作った時は、まだ帰ってきていたのですが、、!

あ〜〜なんだか悲しいし、がっくりしました。
   来年は、また帰ってきてほしいと思います。

カラス君には悪いけれど、アオバズクの帰ってくる神社、鎮守の森〜いつまでも健在であってほしいです。

   アオバズクの絵馬 烏須井八幡神社さんへ行かれたら見てみてください。