梅の話

梅の話です。

我が家には2本の梅の木があります。
一本は、実が良くなり、もう一本は2〜3個しかなりません。
どちらも1.5メートルほどの小さな木です。
昨年は、たくさんなって。。

梅の甘露煮!
ダンナさんが、酎ハイに入れて喜んでいました。

紫蘇を使わない塩だけの梅干し。
色は地味ですが、とっても美味しくて簡単でした。
私はとっても気に入りました。

4月の初め、今年もたくさんの実をつけました。

「今年もたくさんなってるね」というと
「梅の実、摘果した方がいいんじゃない??」とダンナさんが言いました。
確かに、小さな木ですし。。

調べてみると、傷をしているもの、小さなもの、日に当たらないものをまず取って、あとは小さな枝に1つぐらい、、と書いてありました。
え、、、無くなってしまう。。

でも、少し摘果してみました。

梅の木は自分でもたくさん実を落とします。
これって、自分で摘果していたのでは、、、と今更ながら思うのですが。

今、葉も出てきて、なんだか実が少ない感じ(泣)

だって、我が家はたった一本なのに、、、
梅園みたいにたくさんの木があるわけじゃ無いのに、、、

来月の収穫はどうなることやら。

また、塩だけの梅干し作ろうっと。楽しみにしているのです。

免許証の更新

連休の中休み、2日に免許証の更新に行ってきました。

午前中に行って、朝一番(8時半から9時半まで)の受付のつもりが9時40分ぐらいについてしまい、10時から11時までの受付を待つことに。
朝、出かける前に野良猫の喧嘩があちこちで勃発して、つい仲裁やら確認やらに時間を取られてしまい、、、失敗失敗。

なんと東部運転免許センターの混んでいること!
駐車場が結構いっぱいです。

受付やら目の検査や写真どりも終わって10時20分、次の講習がなんと午後の1時から。。。
いやはや、ここはなんにもないところなので、待てないです。
仕方がないので、家に帰ってお茶して、食事を済ませて、慌ててまたセンターへ。
混んでいたら往復で1時間以上かかるので、、、帰ってみるとバタバタでしたが。

さて、一時からの講習、これは意外に面白かった。
高齢の警察官かな、、、ベテランさんのおじいちゃん(すみません)の担当官。
私の周りは、若者の男子4人だけ! 珍しい。。
自分の運転のチェックシート31問中23個は二重丸でした。
「おっ、なかなか多いね。。」と、回ってきた担当官。

ルールや安全運転は良いのだが、自分に対する日常の安全意識が足りないらしい。
そうそう、天候の悪い日は車で出かけます。
長距離も車の方が良ければ乗ります。
眠くなることもあるし、喉が乾いたら飲み物も飲みます。
運転中にお菓子やおにぎりとか食べることもあります。
ホットドッグやコロッケでも食べますよ。

さて、講習の話題は、主に3項目、キックボード、老人の運転(これは私だけがドキッです)、そしてあおり運転のこと。
キックボードは多分自分は乗らないと思うけれど、歩道へこられたら怖いな、、いや車道も車の運転中は怖いな。
70歳からは、少し更新方法も変わるらしい。75歳になったらもっと変わるらしい。自分もいつか運転しなくなるのかな、、、初めてそんなことを思いました。

多分22年にスピード違反をしたので、今回は普通一般の講習です。
ずっとゴールドだったのに、今は免許書の青い帯のです。
「これから5年無事故無違反でしたら、ゴールドになりますからね。頑張ってください」
と、担当官に言われて終了。1時間コースです。

でも、多分、ゴールドは私には無い。
高齢者には、ゴールドは無いらしい(笑)

5年後まで、愛車のパオちゃんが元気でいてくれるかな、、、その時までマニュアル運転の高齢者です。

写真は、クアトラに今咲いている野バラ。可愛い花ですが、トゲが痛いです。

ギフトの商品

お祝いやお香典のお返しに、ギフトカタログをもらって、商品を選ぶことが多くなりました。
さて、どのように選ぶか、、迷います。

美味しいものを選ぶのが間違いない という人もいるし、買い替えどきのものを選ぶのも一つだし、欲しかったものを選ぶのも良い。
これ、いらなかったよな、、とだけは思いたくない。
今回は、記念になるもので特にいつもなら買わない調理器具 ということに絞りました。

キャンプ用のお鍋ダッチオーブンにしようか、お米がたける土鍋が良いか、おわいいお湯沸かし器が良いか、、、
と、だんだんジューサーが気になってきました。朝一番に、野菜や果物でジュースを作りそのままコップになり、もう一つストロー付きのコップもある、recolte(レコルト)という会社のもの。可愛いし、いいじゃん、、と思ってやっと注文したのですが。。。
特別の理由で、商品がないとのこと。
(多分、製造中止になった感じです。会社のサイトにも載っていなかったので)
で、不思議なことに、またカタログを送ってくれました。
ジューサーのところに、また同じ会社の商品がある。
可愛い〜会社のサイトで確認して、レシピがしっかりついているので、これに決めました。

プレスサンドメーカーミニ です。

食パンにハムとポテトサラダを挟んだところ。
食パンとは思えない、、、仕上がり。

中はたっぷり入れて大丈夫です。
写真ピンボケ!

ちょっと小さくて、オモチャっぽい感じもありますが、なかなかキュートで仕上がりが斬新な感じです。
中面、意外に熱くなるので要注意ですが。
ホットケーキミックス、パイ生地、ご飯だってできるようです。
当分、毎朝何を挟もうか、、、楽しみな器具です。

10回目の音楽と風景

20日の土曜日に久しぶりに「みなと祭り」に行ってきました。
というより、「音楽と風景」を見に行ったのですが(聴きに行った?)
今年は、みなと祭りと合同開催というか、「音楽と風景」がみなと祭りに組み込まれて開催されたのです。

「音楽と風景」の方は、あまり良い出会いがなかった感じです。
昨年までの「音楽と風景」が盛大だったので、本音は寂しい感じでした。

7回かな。。クアトラとして「音楽と風景」のポスターを、秀光の版画を使って制作してきました。
その「音楽と風景」も今回の第10回で、終了するそうです。

いろいろありましたが、楽しかったです。
できたということは、やはり良かったですよ、、、尾道へ帰ってからの私たちの歴史になりました。

で、やはり「みなと祭り」を少し見て、、、

「みなと祭り」といえば えいじゃん の踊りですね!
これは『尾道北高』です。

この賑やかなのは、確か三原のダンススタジオみたいなところかな。。。

工芸雑貨の「たかはら」さんで、素敵な350円の手ボウキを買って、、、ソフトクリームを食べて、、帰りました。
ちょうど絵(今はミニキャンバスです笑)を描いているので、消しゴムのカスが綺麗にはけます。
アジアの民芸品かと思いきや、中国で作られたらしいです。
中国製品、、といったら良いか、中国の民芸品なのか、、、とても便利です。

「ことてん」と「ありたや」

昨日も用事で福山へ夫婦で出かけました。
その帰りに「ありたや」というカフェギャラリーで「ことてん」太田琴さんの個展を見に行きました。
ありたやさんはとっても素敵な古民家カフェで、蔵を改装したこれまた素敵なギャラリーがありました。

抽象の絵と可愛いイラスト、Tシャツやブローチなど琴さんらしい良い展示でした。
カフェの方にも素敵な抽象画があったのですが、写真を撮り忘れました。

ギャラリーは4畳半〜6畳ぐらいのスペースですが、昔の調度品なんかがとても素敵な小道具になっています。

これ、お嫁入り道具が入っていた長持ちだそうです。
真ん中が上がっていて、とっても素敵!
初めて見ました。

こちらも長持ち。
この古民家の元の持ち主が、庄屋さんみたいな感じだったそうで、その繁栄ぶりを想像してしまいました。

こんな虫除けがついているとは。。。これも初めて見ました。
下のカゴだけは我が家にもあるのですが。。

家具も何もかもそのままで、たいそうボロボロだった古民家を再生されたそうです。

これもいいですね〜
帰ろうとするダンナを引き止めて、久しぶりにゆっくりコーヒーをいただきました(クアトラ以外で・笑)

ことてんで可愛いブローチをいただきました。
「ことてん」今日までなんです。
カフェもとっても素敵でした!
住所は尾道市西藤町2004 山やら藤井川の近くです。(11〜15時まで、木曜と金曜お休みです)

福山も春

今日はたまった用事をしに福山へ二人で出かけました。

福山には私たちの結婚の時の仲人(なこうど)をしてくださったご夫婦が住んでいる。
水道や下水の工事などをしてくれる会社をやっていて、今はお孫ちゃんが社長を継いでくれたそうです。
実は借家の強制排出の下水など、この会社でやってもらっていて、昨日様子を見にお孫ちゃん(今は社長さん)と番頭さんみたいな人がきてくれた。
その時に仲人さんご夫婦の様子を聞いて、思い立って今日行くことに。
割腹の良いご主人と、気の利く明るい奥様と、商売をするのにはとても良い感じのお二人だった。ダンナの両親もとてもお世話になり、またお世話をした仲だったそうです。
私たちもとてもお世話になりました。
今、奥様は人工透析が週3日、それはかなり苦痛だそうです。
ご主人は傍目にはわからないほどの軽い認知症で、週に一回、カラオケとプール歩きのある施設へデイサービスに出かけるらしい。(尾道では考えられない立派なところですね)
伺ったのは、福山のまあまあ中心街にある2階が会社の事務所兼住宅というところ。
会社を手伝う娘さんたちもいて、お二人の面倒も見られている。
事務所なので社員さんも出入りする。
1時間ほどの訪問でしたが、仲人さんご夫婦はとても喜んでくれました。
またの訪問をお約束して、、、どうぞお元気で。

次は、美術館のギャラリーでの「第28回ふくやま日本版画会展(中国支部)」を見に。
これは我が家のダンナのお仕事みたいな感じです。
私も知っている人がちらほらいました。
木版が多かったですね(すみません、写真はないのですが)

福山城の下から。

お昼をサンステの「新宿サボテン」で食べて、ゆめタウンと天満屋に。
4月誕生のお孫ちゃんのプレゼントを探しに。
お洋服を買ってあげることに。
娘に写メを送って。。。

スイカは大好きらしい。

花柄のスパッツは素敵!だそうです。

ネズミはお孫ちゃん的に着ないらしい。。。

猫が好き!
ノンタン 可愛い!

ということで、スイカTとノンタンT、それと花柄のスパッツ、、に決まりました。
お姉ちゃんたちのお下がりの多いハルちゃん、これを着て元気に保育園に通ってね。
もうすぐ2歳の誕生日を迎えます。

福山も春・・でした。