携帯こわれた。。。もよう〜

今日は20日からの福山のくわみつさんでの「猫まつり」の搬入も終えて、、、
まあまあ、ご機嫌たんで。。。軽いキャリーバックを引いての帰り道!

美味しそうなお団子を4本買って。。。
福山駅の構内でおもむろに携帯を片手に、、、

あれっ、 気がつきました。

携帯、、、こわれてる。。。

かからない、送れない、繫がらない。。。

見た目には、いつもと変わらないのですが。。。
そして今日はまだ時計として使えます。

皆様、しばらく携帯が繫がりません。
たぶんメールも入りませんし、送れません。

よろしくお願いいたします  がっくし。。。(T_T)

猫と音楽

尾道へ来てたくさんの人々と出会い、そのおかげで少しずつ音楽を聴く機会も増えました。
昨年知り合った人のご縁で、音楽に関係したお仕事も頂いたりしました。
美大を志してから40年近く(笑)、あまり音楽(クラッシック)の人々と出会うことはありませんでした。

  (唯一、姉が音楽の教師です。。)

久しぶりに聴く音楽は、新鮮で美しいと感動します。

とはいえ、あまりにも離れていたのでイメージがつかめない。。。
というので、お仕事を頂いたときにはまずは覚えるくらい曲を聞く事にしています。

昨年の動物の謝肉祭の背景を描かせてもらった時には、作業に入る1ヶ月くらい前から毎日のように聴いていました。聴きながら作曲家や曲の事を調べて、なにやら耳に残るようになります。

今は、「しまなみ音楽祭」のポスターを描かせてもらっています。
主宰の方のご子息の演奏をホームページから時々聴いています。
そして、すぐそばに来る我が家の猫たちにも聴かせています。

10才になる、ココは音楽を聴けるのです。

DSCF2965

寝ている様でも、心地よい曲だとしっぽで時々リズムを取ります!
しっぽが上がっているのが見えるでしょうか???

そして、1才のチャッピー。
まだまだ音楽を聴く耳をもたないようです。
音楽に陶酔しているのではなく、、、ストーブが熱いからだと思われます。
もしこんなに陶酔してもらえたら、、、天才猫(なんの?)かもしれません。

DSCF3006

音楽と猫の関係は、観察の余地があり、まだまだ奥が深そうです!?

2016書き初め展!

アート工房クアトラでは昨日と今日『岬涯書院尾道教室 書き初め展』が開催されました!
     2月6日(土曜) 13:00〜18:00
     2月7日(日曜) 10:00〜18:00

DSCF3052

玄関を入って正面の白壁は子ども達の個性豊かな色紙です。

DSCF3021

皆さんの前の壁は毛筆と硬筆の書き初めになります!

DSCF3031

今年の新たな挑戦は、ワイヤーアートの文字です!子ども達の柔らかな理解が楽しいです。
(昨年夏にアート工房クアトラでわいやーあーとのワークショップを開催したおりに先生は参加されました。その進化(消化)ですね!!!)

DSCF3032

毎年、岬涯書院主宰・山本岬涯先生の作品もいろいろあります。
下の作品はゴッポが、ただ一人自分を愛し支えてくれた弟テオへの手紙の中に書いた有名な言葉を書かれたそうです!
写真では少し色が変わってしまいましたが、とても素敵です。額も作品に合わせて手作りされています。

DSCF3025

岬涯先生に登場してもらいました!
後ろの2枚続いた掛け軸の作品も先生の書き初めです!

DSCF3026

尾道教室は、門田コミュニティセンター 水曜日・木曜日 PM4:00〜PM7:00
お問い合わせ 090-2500-9869 則行まで

海龍寺のお守り!

1月も終わろうとしています!!!

情報としては、、、もはや遅いですが m(__)m 地元で人気のタウン誌「Wink」
2016年1月号はお寺と神社の特集でした。
「尾道七佛めぐり」の中の海龍寺さんも載っています。
映像としては、ちっこいですが。。。
私のデザインで作らせてもらったお守りが載っていました!
それぞれのお寺や神社さんのも同じくちっこいので
それは、それで。。。(笑)

たくさんの神社や仏閣が特集されています。
備後情報、または尾道情報として保存版とも言えそうですね!

そろそろ号が変わると思うのですが。。。
もし、美容院さんやお医者さんなどでありましたら
ご覧下さい♡

DSCF2966
DSCF2967

美しい千手観音菩薩様がご本尊さまです!
他にも楽しめます。

DSCF2968

駅から回るとしたら、最期になります!赤で印をつけたところです。

猫よもやま話。。

新年になり、お正月も終わった頃からのこの寒さ!
厳しい寒さになって来ました。

仕事をしながら、、、寒いのです。

今の仕事場は一階の台所の横に机を構えているのですが。。。
チャッピーが外に出ている時は、勝手入口のドアを15センチくらい開けています。
ここんとこの強風で、やけに寒いと思ったらドアが全開になっています(笑)

さむいわ〜

こんなに寒くても元気に外で遊んで来るチャッピーです。
小鳥が庭の木にやってくるのもこの頃で、チャッピーの好奇心(野生)もそそられるようです。

昨日、友人宅の20才の飼い猫さんが逝った話を聞きました。
亡くなるその日まで、自分で水を飲みトイレに行ったそうです。
いつもの自分の居場所の炬燵のなかで、最期に大きく息をして亡くなったそうです。
長い人生でしたね。
お疲れさまでした。
ご家族の方はとても寂しいと思いますが、
「大往生。。。!」と言われました。
りっぱな猫さんでしたね。

。。。私も見習いたいものです。

うちはそろそろ10才の黒猫ココとまだまだ1才のキジトラもどきサバ柄チャッピーの2匹です。

DSCF2871
DSCF2937

猫ですが、、、楽しい人生を送ってほしい というのが私の願いです。
2匹が仲が悪いのは、最大の悩みですが。。。

どんどやき

今日はどんどやき!
お正月のお飾りや書き初めなどを燃やしたりします。
お札やおみくじやいらなくなったお守りなども燃やせると思います。

昨年はとっても晴れていました。
今年も朝は暖かでした。
場所は、門田コミュニティセンターです!

DSCF1415

実はカメラを忘れてしまって、昨年の写真です(すいません)

DSCF1430

消防の人たちも待機しています。

今年のは組み方も違って、もっと竹が使ってありました。

  途中 「バッ〜ン」「パン!」

などど、竹がはぜる音がたくさんしていました。
このあと、酒やお汁粉などが振る舞われます。
今年も多分200人近い人が来ていました。

    ほんのりのどかな、地元の行事です!