令和6年書初め展

新春恒例の岬涯書院尾道教室の書初め展がクアトラで開催されました(17日・18日 事後報告ですみません〜〜)。

生徒の皆さんの一年の成果の発表を兼ねての開催です!
先生方の見応えのある掛け軸や主催の山本岬涯先生の額の物も見応えがあります。元気のいい子どもたちの書や作品に見ている私たちも元気をもらいます。

発表会的な感じもありますので、対外的には宣伝していないのですが、とても楽しいし見応えがあります。
(クアトラは発表の場所を提供しています)
尾道教室は毎週水曜と木曜に門田コミュニティセンターで開催。生徒さんは園児から大人まで。(興味のある方はお知らせください。連絡先をお知らせいたします)

主催の山本岬涯先生の書!今年は初めて白い紙でした。いつも金の紙なんですよ。

山本岬涯先生のくるくる文字の額もの。可愛い〜

毎年の楽しみ子どもたちの色紙です。
お題を決めないで、自由に書いているらいいです。
一年の抱負、好きなこと、夢、色々で楽しいですね。

山本岬涯先生の作品。象形文字のようなクルクル文字のような、楽しい作品が多いです。

先生方の掛け軸の作品です。

子どもたちの硬筆!

こちらも硬筆と大人の方の色紙。

これが、書初めですね。

クリスマスの頃、工作的なこんな作品を作るそうです。

サラッとした説明(すみません)
私はというと、今日は半年に及ぶ全10会の銅版画の講習の最後の日でした。

ケンジントン

福山の大黒通りにあるケンジントンというお店!初めて入りました。
大黒通りの駐車場に止める度にいつも重厚な扉が気になっていてました。

イギリス通の店主さんが色々買い集めたイギリスの建材などで作られたこだわりのお店。

ストックインザスノー という可愛いビールの缶。北欧のどこかの国のビール。

この薪ストーブは、アメリカの骨董品だそうです。
現役だけれど、パチパチはねて、効率が少し悪いみたいな感じでした(でも貴重な代物・笑)

こだわりは、多分スコッチとビール。
ジョッキの口が3つありました。
3つの国のもの、、、どこだっけ、、、

なかなかお酒は飲まなくなりましたが、美味しいコーヒーなどもあり、ランチもあります。
カレーが5種類あって、こだわりです。
素敵な時間が過ごせます。

あっ、ランチの写真はないのです(撮り忘れました。すみません)

作品たち

今年は早々から大阪で「天王寺の人々」と1月26日からの猫展と、グループ展も忙しいです。
たまには、作品をアップします。

年賀状の絵を少し大きくして、キャンバスに描きました。これは人気で、再度注文もいただいています(まだこれから描きます・汗)
龍は人気ですね!大阪で出しました。

こちらは、銅版に赤い色は不透明水彩で色をつけました。両方に出品。

これは数年前に何点か描いていたもの。額によくあっています。誰かのお家へ行きました(販売されていました)

これも自分でいいな!と思っていた絵です。
以前のお話を額を選んで、手描きにしました。
こちらも、お嫁に行きました。嬉しいです。ありがとうございました。

こちらは、乱暴者の虎吉くん。
白い猫ちゃんにお花(チューリップ)をあげるところです。植木鉢からぶっちぎっています・笑

あとは、猫展に出品しています。
小さめの絵です。

こんな感じでいろんな作品を出しています。

あ、あとカレンダーの絵を出しています。

冷蔵庫

何か、展覧会の絵でもアップしようと思ったのですが、、、突然に思いたって。

みなさんのお宅の冷蔵庫は、長く開けていたら警告音がなりますか?
我が家は古いのが二つあるのですが、どちらも長く開けていたら警告音がなります。

で、いつも思うのですが、この音は何を基準にしているのか、、と。
で、思うのです。

   卵10個を普通に(まあまあゆっくり)卵置き場に入れられる時間なのではないかな、、と。

最新の冷蔵庫もなるのかな、、、??

そういえば、我が家は車も買った時からレトロ(みたい)な日産のパオです。
35年は乗っているかもしれません。
で、パオちゃんは、120km/h かな。。? それ以上のスピードを出すと警告音がなるのです。
かなり以前には、東名高速で走って警告音を出したような気がするのですが、今はそんなにスピードを出すこともないので、警告音も聞いていません。
案外、のんびりした警告音でした。
最新の車はどうなんでしょうか、、、確か鳴らなかったような。

今は、気になるのは地震予知の警戒音でしょうか。
これは、我が家の猫もとてもビビります。

なんの話題か、、、今日は徒然なるままに散漫になりました。

冷蔵庫、開けてみて卵を10個入れ替える時、試してみてください。
あくまで私の、予想です笑

猫展-第25回

あっという間に、猫展が始まりました。

隣町のギャラリーくわみつさんです。
今年は、秀光も銅版画を出しています。
何やら、急に「ぼくも猫展出そうかな。。」と言い出しました。
で、イレギュラーに銅版を出展しています。

一気に写真をアップします。

一月も残すところあと1日!

   はやっ

天王寺動物園

天王寺動物園はもう何回目かな。。。
このギャラリーでグループ展に参加しているのは6回だけれど、行かなかった時もあるので、4回目ぐらい。
すっかり道も覚えているのだけれど、今回変わってきていた。
大きな面積で工事中だったし、洒落た食堂ができて、お土産も買える。
昔ながらのペンギンのプールなども、すっかり変わって、生態や暮らしが見られるように、水槽の下に入り込めたり。
いま風、、な感じになってきました。

これは、ペンギンの口の中。模型です笑
鳴き声も聴こえています。

アシカと目が合いました。

シロクマのゴーゴくん。少しお年を召したかな。。穴から出たくないそうです。

鳥の楽園!ほんとに楽園です。右の大きな鳥は、シュバシコウのご夫婦。本物です。
面積が2倍近くになり、鳥もわんさか。
通路から、網なしで直接見られます。

人気のレッサーパンダくん。

とても綺麗で威厳のあったチュウゴクオオカミ。
少し、毛並みが悪くて心配でした。
他にも何匹もいるのだけれど、此処は1匹だけ。
群れの動物だけに寂しいのかな。。。

なんとのどかなライオンたち。
メスが2匹と、オスが1匹。
前もそうでした。
ぐっすりです。

メスのお顔を、アップで!

ライオンたちの向こうは、草食動物のゾーン、そしてアベノハルカス。
このシュールな写真好きです。
大都会の動物園ですね。

サイは2匹いますよ。

お魚と一緒にいる、カバです。
何か食べているのかな、、、

いつも、ぐさっときます。

楽しくて、やがて悲しき動物園。
でも、動物たちが見られることが大好きなのです。