ハリネズミ

今年もあと10日というのに、全然そんな感じがしない。
て、今日会った人たちもそう言っていました。
でも、あと10日です。

版画展の時に、一瞬ハリネズミブームが来ました。
左のアイホン入れ!友人の友人の娘さんが作ったものらしいです。
いただきました、可愛いですね。
ドイツの格言で
『ドイツでは、ハリネズミがあなたの前を横切ったら、幸運が訪れます』
という言葉が刺繍されています。
その日、近所のユーホーへ買い物に行ったら、なんとハリネズミの暖かいソックスカバーが目につきました。
私がこれを履いて旦那や猫の前を横切ったら、幸運が訪れるかもしれません・笑

そういえば、ハリネズミの読み物を持っていました。

読んだと思うのですが、、、全容は思い出せません。
挿絵は少ないですが、可愛いです。

洋書は時々、哲学的だと思うことがあります。
これもちょっとそんな感じでした(多分)

最後の挿絵は、ネズミだそうです。
机の上に立って、動物としては理屈っぽく混沌とした『訪問の側面』などを演説?して、紅茶を飲んで、なお食料を平げて去っていくネズミです。

まあ、おかしいですよね。揶揄しているのでしょうが。
絵は可愛いです。

この話、お正月に時間を作って、テレビを見過ぎないで、終末を確かめなくては。。。
—作者のトーン・テレヘンさんはオランダの作家・詩人・医者 だそうです—

ありがとうございました

二つの版画展も無事に終わり、ワサワサとした12月の日常が戻ってきました。

初めての企画「木版・銅版4人展 -色と形の物語-」も同時開催したので、どうなることかと心配でしたが、たくさんの方にきていただくことができました。
ありがとうございました。感謝しています。

クアトラの上のお宅の木。クロガネモチの木かな?いつも綺麗な赤い実がたくさんなっています。

会期中、家でさみしんぼしながら、お利口に待っていたココです。

今日、急ぎの郵便があって、尾道郵便局へ行って出してきました。
海の横、渡船のわきを通った時、急に寂しさが込み上げてきました。
とても仲良く、そして良くしていただいた、友人のご主人が先日亡くなったのです。
海の向こう、向島の郵便局に居た人、屈託のない笑顔とお人柄、暖かかったです。
大きな暖かさで、尾道へきてから10年間お世話になりました。

   ありがとうございました。

たった一つのレモンとスミレ

2日から版画展も始まりました。
日々、たくさんの皆様に来ていただいてありがたいな〜と思っています。
ほんとに、ありがとうございます。

って、今日のレモンとスミレはなんだ!? 

クアトラの車庫にスミレを見つけました。
こんな冬に、、、暖冬とはいえ、、たった1ヶ所、たった一つ咲いています。
なんかね、、、頑張ったね。

今年、たった一つレモンがなりました。
苗木は何年ものかな、、、
これはいつ取ろうか、、、迷うのです。
黄色くなってきました。

今日のブログは、ちょっと癒しの日です。

版画展

12月2日から始まった版画展。
今回は、自分たちの企画展も入っているので、クアトラ全室版画で一杯です。
始まって、あれこれ置き換えたり、やっと今日落ち着きました。
「Seed Stories23_24 小さな版画展」 の様子。

「木版・銅版4人展 -色と形の物語-」
いつも使わない大壁を使いました。

見応えのある、版画展を開催しています!

たくさんの人に見てもらえたらうれしいです。

リース出来上がり!

小さなリースを二つ作りました。

最近のリースには、ユーカリの葉っぱを使うのが気に入っているのですが、、、
昨年まで大きく育っていたユウカリの木が、台風と地面の傾斜のせいで倒れてしまったので、それは少し残念です。
なので、今年は買いました(昨日のブログです)

版画展の会期中に、また作ろうかと思っています。

クリスマスリース

12月の版画展の準備の合間に、クリスマスのリースを作っています。
今回で最後になる、江ノ島(神奈川)のグループ展に出そうと思っています。

今回初めて小さめのリース台を買ってみました。
直径15cmです。
今年のドライフラワーの紫陽花があまり良い色がなくて、大ぶりのは少しもろかったです。
北海道の小さめのは、固くて良い出来でした!
(ってどれがどれだかわかりませんね・笑)

まだバランスが良くないかも。
と、ここで
   -やっぱり、ユーカリの葉っぱが欲しい-
と思い、ウォーキングがてら歩いてユーホーへ買いにいきます。

なんと、ユーホーで尾道のサッカーチームを発見!
わずかの(申し訳ない)カンパをして、家路へ。

二つ目に取りかかります。

   -あっ、もう夕飯の準備をしなくては・・・-

とまあ、今日はこんな1日でした。
夕飯の後も、続けて作ります。

みなさま、「広島ユナイテッドFC」応援よろしく!   だそうです。