和田誠展

5月になりました。
今月もあっという間に5月5日、今日は子どもの日です。
少し前の火曜日、久しぶりに岡山へ行ってきました。
県立美術館です。
「和田誠展」をやっていました。
旦那が一人で行こうとしていたので、いやいや私も行くぞ! とばかりに二人で行ってきました。
車で行きましたが、昔に比べ遠くに感じます(笑)
でも、展示はとてもよかったです。
壁と、中側とぎっしりの仕事量!
原画もありますが、印刷物も多いです。
写真だけですが、アップします。
多分、今日まで。。。
撮影OKでした〜拡散が大事ですよね。
彼の場合は、ほとんど印刷になっていますし。
とにかく、美術館、ところ狭しとぎっしりでした。

今日のラッキーとアンラッキー

このピカピカな靴が何かというと、、、私の新しいスニーカーです。
今日のラッキーは、これです。
25日にサイズがなかったので注文して、その時に支払いをしませんでした。
店舗から、「スニーカーが入荷した」メールが届いたので、今日ヒマラヤへ取りに行きました。
東尾道にある『ヒマラヤ』尾道店です。
実は、昨日の28日から5月7日まで、7,000円以上は1,000円引きということが、ラインのメールでわかりました。
25日にお金を払わなくて、やった〜って感じです。
多分会員専用のゴールデンウィーク割引だと思うのですが、以前ラインに登録してもらったのです。
そういう登録は、店員さんにやってもらいます!
股関節が悪いとわかってから、スニカーだけは足に良いものを買おうと思っています。
いつもはこのラインはみてもいないのですが、注文して届いた時もメールが来るなんて、便利でした。
ヒマラヤ会員!なかなか良いですね。

まあ、その勢いで、『ええじゃん』尾道店へワケギを買いに。。
美味しいワケギがいっぱい買えると思いきや、、、全部売り切れ。
そうか、、、皆さんよくご存知、安い、旨い、栄養がある、旬ですから。
これが今日のアンラッキー。
でも、美味しい豚のヒレ肉の塊とかひき肉など、お買い得をゲット!
差し引いたら、ついている方ですかね。

オマケの写真は私の好きな「花キリン」と「カモメ」さん。
カモメさんの頭には、花キリンの落ちてしまった花を。
2枚目、カモメさんも絵画の鑑賞です。

   可愛いな〜

おのみち観光

今週の始め、選挙の次の日に東京の友人がやってきました。
友人は、『ももクロ』(ももいろクローバーZ)の第ファンなのだ。
土曜日と日曜日の福山でのライブを見て、月曜日に初尾道へやってきました。
さて、どこを案内しようか、、未定のまま11時すぎに駅へお迎えに。
今、少し足が悪いので杖が必要な友人、坂の多すぎるところは避けて、海龍寺と浄土寺へ。
ココの2ヶ所は、車でいける有名なお寺です。
海龍寺には、私がデザインしたお守りと御朱印があります。
彼女、ももクロの御朱印帳を買って持っていたので、バッチリでした!

浄土寺は、鳩が多い。
餌を買おうとすると、、、すぐに気がついた鳩が我先にと、おじさんを取り囲み、乗っかってきます(笑)

おじさん、「もうない、もうない」と思わず口走っていました。
嬉しいような、怖いような鳩たちに取り囲まれたおじさんでした。

市役所に車を止めて、近くのラーメン『中華そば 朱』へ。
彼女は麺類大好きだったので、お昼考えなくてすみました。
そのあと、『東京物語』が子どもの頃から大好きだったという渋〜い友人と、もちろん映画資料館へ。
ゆっくり見て、近くの『おのみち歴史博物館』へ。今回は常設?でした。
受付の男の人がいつも羽を動かす折り鶴をくれます。
この鶴、観光客には結構受けています!
そして、前から気になっていた酒屋さんを訪ねてみました。
110年ぐらい古い建物だそうです。

昔はこの上の大きな壺にお酒が入っていて、酒瓶で買っていたそうな。
面白いな〜。
少し商店街を歩いて、通りしなに『紙片』(本屋さん)さんへ。
素敵すぎるね、、紙片さん。東京人にもとっても喜ばれました。
市役所で綺麗なトイレをお借りして、フェリーに乗って向島へ。
観光客に、フェリーはいつでも大人気!
向島を半周して、帰りは大橋を渡って新幹線の駅、新尾道駅へ。
新尾道駅でお土産を買って、しばらく観光協会で待たせてもらって、友人を改札口まで見送って別れました。
すでに4時過ぎでした。

今日のコースは、古いものが大好きな彼女にぴったりでした。
ももクロは、別として。

ももクロのお菓子をもらいました。
福山の業者さんが、コラボして作っているそうですよ(会場だけで売る商品だと思います)。

とても感動してもらった、、よかったよかった。
私も、なんか嬉しかったな〜遠くから来てくれたおかげで久しぶりに会えました、ありがとう。

連休は音楽で!

4月も終わりに近づいています。
今年も、連休中の音楽イベントのポスターとチラシを制作しました。
街中に、あちこちで置いてもらったり、貼ってもらっています。

4月があと3日ほど、、早いなぁ〜お決まりの言葉。
いかんいかん、まだ3日あります。

連休は、少し音楽に触れます。

暑い夏が近づいています。

葱坊主

ここの所、暖かい日が続きます。
我が家の畑のネギにたくさんの葱坊主が。。。
フラフラと近づいてみると、せっせとなにやら小さい虫が。。。
アブかと思ったら、多分ニホンミツバチ!
すごいですね、あちこちいっぱい。
ミツバチさんの役に立つとは、、、
ニホンミツバチがこんなにいてくれて嬉しいです。
他の、凶暴な蜂に食べられないでね。

甘いのかな、、、

調べると、葱坊主も美味しいらしい(花が開く前は)
タネを取ることもできるし、残った新芽は再生できるらしい。

なんとまあ、ネギってすごい!

すみません、畑のお世話は99%旦那です(笑)

10年目のヨモギ

尾道へ帰ってきて、今年の7月24日で丸10年になります。
そして、昨日やっと本物のヨモギの見分け方を知りました。

見つけましたぞ!
我が家のヨモギ
尾道へ帰って、お味噌を作ることと、ヨモギのお菓子(まだ決めてませんが)を作ることがちょっと憧れでした。
お味噌は数年前に作ってあとはヨモギ。
でも、ヨモギの見分け方が分からなくて、はや10年。
昨日、教えてもらいました。
葉の裏が白くて、葉をちぎると白い繊維がある。
そして、香高い。

こちらは、10年変わらず咲いてくれる、我が家の皐月。
10年、ありがとう。

明日、ヨモギ とって、茹でで、冷凍にします。