大久野島-島巡り完

地図から消された島 だった大久野島。
うさぎさんたちと会える島 大久野島。
まだ行ったことはないのですが、いつか行きたいと思っています。
たまたま、大崎下島でこの本を英訳をされたシーンさんにお会いして、この本を貸していただきました。
日本語の上手な、気さくで心根の美しいアメリカの方、柑橘と野菜を育て平和と大崎下島を愛する方 です。
せっかくですので、少しご紹介します。

全てのところに、的確な英訳が入っています(予想です・笑)。
1ページのジーンさんの言葉『読者は国籍にかかわりなく、これまでとは違った角度から、戦争というものについて、新たに考えてみてくださるものと確信しております』この言葉が、胸を打ちます。始めは毒ガスの武器とは知らずに作り続けた若い学生さんたち。その後、多かれ少なかれ身体を蝕まれたそうです。貴重な記録が、たくさんの絵と共に残されていました。
戦争はたくさんの人々が亡くなり悲しみ、両方が悪だと思っていますが、ウクライナとかは、それだけでは済まされないたくさんの絡みあった事情があります。
日本人として戦後に生まれ、平和を思う存分享受した私、壊れかけた地球の重さと共に考えさせられます。

この島巡りは多島美の美しさ、めぐって発見する楽しさ、、また観光する楽しさがありました。
また忘れてはいけない一冊の貴重な本にも出会いました。

有意義な島巡りになりました。

大崎下島の御手洗

昨日の続きです。
大崎下島の小長港へ着くと、仲間の友人が待っていてくれて案内をしてくれました。
そこから小高い公園へ行き、お弁当を食べ(残念ながら、写真を撮り忘れました・汗)、いよいよ御手洗(みたらい)の地区を見学しました。
実は見るところがいっぱいです。
 -重要伝統的建造物群保存地区- で、尾道同様、日本遺産になっています。
大阪からの北前船の大切な寄港地だった御手洗は『潮待ち、風待ち』の良好な港町として、人と物が集まり文化が育った地区だそうです。

竹のすだれに毎日花を飾るそうです。地区のあちこちのお宅にありました。のちに、竹原がこれを模したとか、模さないとか、、、!?
おもてなしの心ですね。

この2枚は、昭和12年に立てられた『乙女座』という劇場。
町長が文化振興のため、私財を投じて作ったそうです。
戦後は映画館として親しまれ、昭和40年に閉じられたそうです。
歌舞伎や能や神楽などこんなところで見てみたいですね。音楽ライブや演劇などもできそうですね。
こんなところなら、素人の演芸も楽しくなりそうな、お趣があります。

歴史のある時計屋さんの『新光時計店』。
100年以上前の建物。

上田宗箇流という武家の茶道のお茶室(日本に残る唯一のお茶室)が、ここにあるそうです。
広島で受け継がれてきた流派だそうです。

この病院も面白いですね。
レントゲンがあるというのは、大したことだと思います!
伊能忠敬が当地を測量した時の様子を描いた絵があったり、自転車で世界を無銭旅行した人の記録があったり、なかなか愉快なものもあります。

大久野島はまだ行ったことないのですが、戦時中毒ガスの工場があったところで、今はウサギさんのたくさんいる島ですね。
案内してくれた仲間の友人は、この本の英訳をしてくれたアメリカ人の女性で、大崎下島の自然と平和を愛してやまない方でした。
耕作放棄地の王朝ミカンを育て、野菜を育てる人です。
在日57年になるそうです。
この本を貸していただきました。

今日は、この辺で。

島巡り-大崎下島へ

連休の5月4日、文化船ひまわりB.Bプロジェクトのメンバーで連れ立って大崎下島へ。
陸路で竹原まで、竹原港からフェリーで大崎上島の明石港へ。
そこから、フェリーで大崎下島の小長港へ。

フェリーに乗る車もとても混んでいました。

ちょうど、明けて5日の朝日新聞に掲載されていました。
大きな目的の一つは、この垂水港(大崎上島)から小長港(大崎下島)へのフェリーの中の写真展を見に行くこと。

県立大崎海星高校の生徒さんの、フェリーの客室に所狭しと並ぶ愛を感じる写真展でした。
新聞にあるように、フェリーの航路の廃止は免れましたが、またそんなことになるかもしれない、、そうならないようにと愛を持って静かに願い抗議する高校生の作品展に心を打たれました。

静かなのどかな、瀬戸内の島々、次は(明日?)大崎下島の御手洗上陸(笑)を書きます。

音楽と風景2023

5月6日(土曜)「音楽と風景」音楽があふれる尾道の町。
今年も行ってきました。お昼を家で食べて出たので数時間でしたが、いろんな音楽を楽しむことができました。

まずは「ウルトラ」っていうカフェギャラリーで、jazzを聞きました。
喉が渇いていたのもあって、、アイスコーヒーを飲みながら(笑)

これは、オノミチ頒布のところ。
通りすがりでしたが、たくさんのお客様。
ピアニカかな。。。?

商工会議所記念館。
ここは意外に穴場です。
音が綺麗で、温度がちょうどいいです。
そして、弦楽の演奏者の方が多くて、とっても聴きやすいのです。
お手洗いもありますし!

作家仲間の友人夫妻も出演しています。テルミンという、珍しい楽器(電子楽器)の演奏です。
何も知らないと、人形のお医者さんか、超能力か、みたいな感じですが、手を近づけたり手のひらをいろんな形にして、周波で音量と音高を調節して演奏しているらしいです。マトリョーシカの中に、楽器の元が入っています。(私もよくはわかっていません😅)とても面白くて、聞き惚れました。

最後の写真は、子どもたちのハモニカの演奏かな。。

連休最後の今日は、向島のこころへ「5月の尾道音楽学校コンサート」を3時間ほど聴きに行ってきました。
毎年行っていますが、やはり年々メンバーも変わります。
先生も生徒さんも。
私は、ポスターなど作っているので最後に本番を見るというのもあるんですが、音楽を聴きながら気持ちよくうっとり(ウトウト?)したり
音楽を聴きながら絵のイメージを想像したりする時間が好きなんです。
何か浄化される感じもあります!

さっきまでの大雨も、今はやんでいます。
大型連休も終わりですね。

和田誠展

5月になりました。
今月もあっという間に5月5日、今日は子どもの日です。
少し前の火曜日、久しぶりに岡山へ行ってきました。
県立美術館です。
「和田誠展」をやっていました。
旦那が一人で行こうとしていたので、いやいや私も行くぞ! とばかりに二人で行ってきました。
車で行きましたが、昔に比べ遠くに感じます(笑)
でも、展示はとてもよかったです。
壁と、中側とぎっしりの仕事量!
原画もありますが、印刷物も多いです。
写真だけですが、アップします。
多分、今日まで。。。
撮影OKでした〜拡散が大事ですよね。
彼の場合は、ほとんど印刷になっていますし。
とにかく、美術館、ところ狭しとぎっしりでした。

今日のラッキーとアンラッキー

このピカピカな靴が何かというと、、、私の新しいスニーカーです。
今日のラッキーは、これです。
25日にサイズがなかったので注文して、その時に支払いをしませんでした。
店舗から、「スニーカーが入荷した」メールが届いたので、今日ヒマラヤへ取りに行きました。
東尾道にある『ヒマラヤ』尾道店です。
実は、昨日の28日から5月7日まで、7,000円以上は1,000円引きということが、ラインのメールでわかりました。
25日にお金を払わなくて、やった〜って感じです。
多分会員専用のゴールデンウィーク割引だと思うのですが、以前ラインに登録してもらったのです。
そういう登録は、店員さんにやってもらいます!
股関節が悪いとわかってから、スニカーだけは足に良いものを買おうと思っています。
いつもはこのラインはみてもいないのですが、注文して届いた時もメールが来るなんて、便利でした。
ヒマラヤ会員!なかなか良いですね。

まあ、その勢いで、『ええじゃん』尾道店へワケギを買いに。。
美味しいワケギがいっぱい買えると思いきや、、、全部売り切れ。
そうか、、、皆さんよくご存知、安い、旨い、栄養がある、旬ですから。
これが今日のアンラッキー。
でも、美味しい豚のヒレ肉の塊とかひき肉など、お買い得をゲット!
差し引いたら、ついている方ですかね。

オマケの写真は私の好きな「花キリン」と「カモメ」さん。
カモメさんの頭には、花キリンの落ちてしまった花を。
2枚目、カモメさんも絵画の鑑賞です。

   可愛いな〜