福山の版画展のつづき

すっかり時間が経ちました。
金曜日はワクチンをしましたし、いろいろ面白い話もあるのですが
ふくやま美術館の「版画に吹く風」(版画展)の続きをアップしておきます。
すでに、22日に終わりました。
たくさんの方に見ていただけたようです!
ありがとうございました。
会場の間中に、銅版の屏風がありますが、前回アップしましたので、今日はほとんど壁面にします。
秀光の木版画、6点です。

ここまで、かとうゆみこさんの作品。

ここまで、秀光の作品。

花のイメージの3点は、松山裕一さんの作品。

浜本千尋さんの作品。

山口史男さんの作品。

こんな感じで、広い会場にゆったりと展示されていました。

3枚の屏風仕立てが、岡村勇佑さんの作品です。

福山美術館と福山城

18日(水)は、久しぶりの脳外科センター大田記念病院の検診の日でした。なんだか久しぶり!ここに21日も入院して、手術をしたなんて夢のようです。股関節の手術した右の方は、バッチリで、むしろ左がだんだん心配に。歳もとるし。そのことを先生に伝えると、「え〜歳って、手術をした中では若い方だ!」なんて言われました。まだまだ、歩いて鍛えたら左もいけるそうです。先生、盛るしな(笑)
病院のコンビニで、カップスープを飲んだり、持参のおにぎりを食べたり、コーヒーを飲んだりして休憩したあと、ふくやま美術館のギャラリーへ受付のお手伝いに行きました。

とても広くゆったりとした空間で味わう版画!真ん中のは岡村先生(なぜ先生かというと、銅版を習っているのです・笑)の銅版の作品。屏風じたて、立派!

岡村先生の3枚の屏風。なかなかインパクトあります。左奥は旦那の木版です。

ちなみに三方向から写してみました。
展示は、また後日アップします。
それで、受付に座っていたら、なんと福山の知り合いの方が歩いてくるではないですか。
歌曲の先生です。暮れの能楽堂のコンサート、行けばお会いできたのですが。

左下の芝浜のイラストは私が描きました。ご縁を頂いたので、行きたかったのですが、体調不良で行けませんでした。

福山城築400年のイベントに合わせて綺麗になった福山城へ二人で行ってみました。私は、初めての福山城です。
写真は撮れませんでしたが、城内の一階?で、喜多流大島能楽堂の貴重な資料の展示があったのです。
立派な展示でした。

お城の常設コーナーに、馬にまたがり、戦場に向かう?のを体験できるところがありました。次に行ったときはやってみたい!

チームラボの光の祭典!昼間に見ると、モスラが産卵した後みたい。
モスラって知ってますか??蛾の恐竜です。若い人は、知らないかも。ザ・ピーナッツ とか。。。

てっぺんの天守閣からの眺め、福山が四方に見渡せます。こっちは西の方、尾道の方かな。
そうそう、福山市内の人でないと、65歳以上でも500円必要です(笑)

楽しい1日になりました。

ふくやま美術館ギャラリーの方は、毎日たくさんの方が見えているようです。
ありがとうございます。

ちょっとワサワサ

昨日は、午後からふくやま美術館で銅版画の講座を受け、その後1階ギャラリーで、旦那さんたちのグループ展の飾り付けのお手伝い。夜9時までかかりました。
飾り付けは、結構大変でした。
天井が高いので、ワイヤーを加えたり(額を吊るすため)大きなライトをつけるのが、舞台装置みたいに大変でした。
写真、取ればよかった、、、みている分には面白いのですがね。

私も大阪のグループ展が入っていましたが、今回は在廊はなしにしました。

ちなみに、秀光の在廊は、金曜日の午後と日曜の午後(多分遅め)です。

秀光は、明日(17日)は白内障の手術の予約のため病院へ行きます。私は、明後日、整形外科への定期検診。
病院が続きます。

癒しの写真を!
3年前の大阪、天王寺動物園の写真から。

ホッキョクグマののゴーゴくん。

アムールトラの風くん。

ジャガーのロンくん。

名前は?誰かな、、、レッサーパンダです。

良いものお裾分け

先日、向島の染色家のお友達のところへ行ってきました。
昨年からお願いしていた友人のワンピースがついに出来上がったので、最後の受け取りに同行させてもらったのです。初めから最後まで一緒にみさせてもらいました。採寸、仮縫い、出来上がり と3回です。
私は、やんや、やんやと囃し立てる外野です(笑)
(なるべく的確なご意見番のつもりです)

そこで、素敵なものたちを発見!
おもてなしも素敵です。
なんだか、最近のヨレヨレ自分を少し反省。

クグロフのケーキは、すごい!私は挑戦したことが無いです。
三温糖の優しい味。ブランデーにつけたレーズンと、上のアーモンドが効いています。
絵に描いた餅ですみません。。。お裾分けです(目喜ばせです)目の保養。
とても美味でした!

その上お母様が、鏡餅を開いておぜんざいを作ってくれました。
感動しました。
一年に一度は食べたいぜんざいです。
今年は、無事にクリアです。ごちそうさまでした。ん?食べ過ぎ?

新しいもの

そろそろお正月も終わりですね。
いやいや、巷では、お仕事始まってますね。

昔のお正月は、色々なものを新しくしました。
多分、高度成長期ですかね。。
真新しい綺麗な洋服や下着、おしゃれして、お参りに行ったり、ご挨拶まわりに行ったり。

今時代は低迷期そして足元の私たちは、我ら質素倹約?高齢者二人と一匹(都合で高齢者になります・笑)。
それで、お正月に新しくなったものを考えました。

おっ、ありました。
ココの首輪です!
家電ではなくて、私の携帯にすればよかったかな。。
かつて、クアトラの窓からココの首輪の電話番号を見て、電話をかけてきた人がいたっけ。
突然訪ねてきたけれど(旦那の同級生で)クアトラに旦那がいなくてどうしようか迷ったら、窓辺にネコがいて首輪に電話番号が書いてあった。それで電話をしたら、私がでて、すぐにクアトラの鍵を開けに行ったという件です。

ま、それは特別変わった出来事ですが、半年でボロボロになりました。
掻きますからね〜。新しく替えましょう。

あと、写真はないのですが、ココの段ボールの爪研ぎ、これも新しくしました。
猫ばかりですな〜

ココの右の目は、ヴィールスで一部白くなっています。
ココは、歳をとるので白毛も増えて、小さい猫ちゃんになってきましたが、元気です。

「黄色い首輪!素敵だよ。ココ」

今年も元気でいてね。

今日でお正月も終わりにしましょう!

今年もよろしくお願いいたします

今年の年賀状です。

ふくやま美術館の講座で習っていて、刷ったばかりの銅版を使いました。
25日に刷ったのです。
いやいや嬉しい〜〜。
それで、大特急で仕上げて30日からポストに出しました。
絵柄は、カレンダーの柄を少し変えたものです。

うわ言のように年賀状が気になっていましたが、よかったです(笑)

今年もよろしくお願いいたします。