夏の絞り

夏もそろそろ終わりでしょうか。
残暑は厳しいですね。
私は絞りの町で育ちました。
名古屋の有松というところです。東海道五十三次の絵に「鳴海 名物有松絞り」みたいな宿場町の絵もあります。

そこの夏は、絞り一色!
みんな絞り大好き!しかもちょっとよそ行き!(みたいな)
物干し竿には、絞りのワンピースが必ず干してあるような。
もちろん、浴衣は絞り!着物だって絞りが多い。
そんな町で育ちました。
中学校の夏休みの研究も「絞り染め」
大学時代のアルバイトも絞り屋さんで。
そして、就職だって絞り屋さんだったのです。
とっぷり浸かりました。
町には、絞り屋さんと絞りと関係している職人さんの家が、何件もあります。

私の子どもたちは知らない、絞りの座布団カバー。久しぶりに洗って被せました。
和室のない子どもたちは、座布団すら知らないかも。クッションの世代です。

当然ですが中に、座布団が入っています(笑)

夏の初め、藍染染色家の友人から絞りの日傘を買いました。奮発しました。
服はいらないけれど、日傘は欲しかったのです。
この夏、とっても便利でした。持ち手もしっくり、重くもなく、しっかり遮光してくれました。
もう実家はないけれど、たくさん友人がいる町です。
夏になると、懐かしくなります。。。有松という町。

カレンダーの絵

ようやくカレンダーの絵が6枚終わりました。私のカレンダーは、2ヶ月で一枚なので、絵も6枚です。
アップしたのは、3枚でしたね!
今日は、最初の1−2月をアップします!

来年は卯年です。
というわけで、うさぎさんに登場してもらいました!
後の2枚は、もっと秋にアップします。
お楽しみに!

そうそう、突然に綺麗な塗りの箱から出てきたカラーインク(すでに製造終了)で描きました(笑)

猫好きさん!動物好きさん! 他の人にも喜んでもらえるかな。

包まれて

近頃、変わったおくるみがあるようです。

包まれて

帽子をかぶると「ハメハメ大王」!

「白菜の王様」!

ジュディオングの「魅せられて」

Wind is blowing from the Aegean

というサビの歌詞
エーゲ海から風が吹いています・・・訳
知っている世代には、わかってもらえる(笑)

お孫ちゃんにプレゼントされたおくるみだそうです。

8月が好きな訳

8月31日、こ〜んな綺麗なトマトを頂いた。
専門家はうまく作るな〜

8月にこだわるのは、私は多分8月が好きなのです。
今となっては、暑すぎる夏ですが、昔は30度なんていかなかったと思います。
それを考えると温暖化は怖いですが。
子どもの頃、やっぱり長い夏休みが好きだった。それが終わる寂しさは大きすぎました。
あれっくらいの暑さは、嫌いじゃなかった。
プールの生温い水も嫌いじゃなかったし。
寒いよりよっぽどいい。

今でも8月は特別の感じがします。
何がかな、、世の中にお盆休みがあるからかもしれない。
私なんかは、ほんとは毎日が日曜日といえないこともないけれど。

なんだかんだ言って、あと1時間ぐらいで9月になります。

2022年8月が終わります。
来年は何してるかな。またカレンダーの絵を描いてるのかな。

8月も明日で終わり

朝晩、少し涼しくなりました。
あと1日ありますが
8月も終わりが近づきました。
来年のカレンダーの絵も、描いています。

猫が主役ですが、脇役に他の動物たちも出てきます。
この場面は、9-10月にするつもりです。
今回の絵は、猫好きな知人に「来年は猫のカレンダーを描いてよ」と言われたのと、家出したチャッピーを絵にしようと思ったからです。
1匹では寂しいので、仲間を足そうと思い、
餌だけ食べに来るシロネコ「コンコン」とチャッピーの天敵長毛の黒猫「モヒャグロ」を一緒に描いています。
「金」の腹かけをしたチャッピー(一応主役です・笑)と、豆絞りの手ぬぐいでねじり鉢巻をした少し乱暴なモヒャグロと、天真爛漫なコンコンとの3匹の旅です。
あっ、今回のチャッピーは腹かけではなく、マントにしています。
3匹はそんなに仲良くはないけど、いつも一緒!みたいな感じです。
5枚は描きました(アップは3枚目です)。
あと一枚でカレンダーの絵は終わります。
頑張りますか!

自在置物

水曜日に生口島へ行き、
平山郁夫美術館『自在置物 満田晴穂 細密進化の旅』展をみに行ってきました。
平山郁夫氏の作品は常設です。
他にも瀬戸田図書館で川本氏(知人)の小作品展(アクリル、版画など)があったりして回ってきました。
今回、アイホンで撮影したので、慣れていないのか写真がイマイチです。
写真はないのですが、旦那さんは「フンコロガシ」がみたかったそうです。
トップの広報写真に載っています。糞は綺麗な青い球でした。

平山郁夫美術館のホームページより

これは、館内に併設されているカフェラウンジ オアシス の「ティラミスジェラート」だったかな、、、なぜか飲み物と勘違い。
でもラクダがいて平山郁夫氏の絵を模しているので写真に撮りました。

「オアシス」から外へを出る途中の塀の上には、こんなラクダが飾ってあります。
これは、しっかりとした鋳物です。
取れないようにしっかりと接着してあります。
ラクダは同じですが、帽子やメガネなど、グッズが違います。
グッズもしっかり作ってあります。

可愛い〜