ねこ展〜その3

今日はしょぼ降る雨でした。テレビでは「啓蟄(けいちつ)」と言っていました。
虫が暖かくなって、もそもそと這い出してくるこの頃、、、む〜〜怖い、怖い、、、ムカデが怖いです。

さて、今日はねこ展の様子〜その3をアップします。
これは、かなり始めの写真なので、もっと色々売れてしまったかも。。

今年初参加の作家さんのブローチ! このブルーの子が欲しかったけれど(写真だけは撮ったのです)すぐに売れてしまいました(ガ〜〜ン)

ーうちのこ!お作りいたしますーだそうです。

ま、いろんな猫ちゃん(の作品)がいる訳です。岩合さんの映画も見たいです。

これは私の、新作「猫の一筆箋」です。10枚で350円です(突然に商売?!?)
本人、気に入っています。まあまあ売っていただいているのですが、制作(笑)が追いつきません。
刷って、切って、点検して(印刷時のゴミがつくのです)、袋に入れて、テープと値段を貼る。
これだけなのですが、、、なかなか、、、

この派手なの私の作品です。
「My cafe」
やっと自分のカフェが持てました。見上げると雪。。。

ねこ展〜その2

まずは私のコーナーからです。

真ん中は、習っている銅版です。技術のものは難しいですね〜〜。

ガラスの作家さん。クアトラな夏にも出てもらっています。左に切れてしまったカンザシもほとんど売れてしまいました。

猫の豆大福!柔らかいかと思いきや〜カッチカチの陶器です。その落差も魅力でこのあと(これは初日の写真です)売れております(笑)

この迫力のワイヤー作品、すぐに売れていきました!

こちらも迫力の猫侍です。

明日はねこ展の様子その3をお届けいたします!

ねこ展開催中!

福山のDAIKOKU GALLERY くわみつ でねこ展を開催しています。
私も参加しています。ねこパワー満載です!

こんな感じで入口から順番に(?)紹介していきます。明日も紹介します〜私のところも明日ですね・笑

岬涯書院の書き初め展から(2019年)

遅くなりましたが、書道展の記録をアップします。
クアトラのホームページの新着情報にご案内していました岬涯書院尾道教室の書き初め展、今月16日(土)と17日(日)に開催しました。

今年で4回目になります。尾道教室は子供達を対象とした書道教室(毛筆と硬筆を教えています)で、水曜日と木曜日に門田コミュニティセンターで行なっています。クアトラでは毎年2月に、作品発表と保護者とお話しする機会を兼ねて書き初め展を開催しています。
今年は、全部アップしちゃいます!

岬涯書院の主催者・山本岬涯先生のくるくる文字〜の作品。可愛く楽しいです。先生ならではの楽しい表現です。

こちらは、両方とも岬涯書院の先生方の作品です。先生方の作品が見られるのもいいですね〜。長く習っている、大きな生徒さんのもあります。

入って正面は、色紙の作品。いつもとても楽しく、文字と絵の両方の表現で子供達の自由な躍動感が伝わって来ます。

子供達の硬筆と毛筆の作品。一生懸命さが伝わって来ます。

毎年趣向を変えたこのコーナー。今年はワイヤーを使って文字を表現。枠にとらわれない文字の表現は、子供達の考えが楽しめます!

山本岬涯先生の作品。

尾道教室の先生の作品。

こんな感じで色々、もりもりの書き初め展です。また来年もどうぞお楽しみに〜。

にゃんにゃんにゃん

昨日はすっかり有名になった「2月22日・にゃんにゃんにゃんの日・猫の日」でした。
福山の「DAIKOKU GALLERY くわみつ」さんで、第20回のねこ展の初日!
岩合さんの初監督の映画「ねことじいちゃん」の封切りの日!
テレビでもたくさんの猫の番組があったようです(見れなかったのですが)

実は私、自分のブログはちっともマメでないのに、必ず見ている人のブログが2つ(他)あるのです・笑
そして、どれも猫ちゃんのブログなのです。

 お散歩ねこクッキー3

このブログは、関東にいた頃のお友達!
彫金をしていて、リースも作るので、リースは一度教えてもらったこともあります。
大阪生まれの友人の飼い猫、主人公のクッキーちゃん(男の子)も大阪弁! 白いミルクちゃん(女の子)と仲良しです。

あと、素晴らしく素敵なブログ!

 セレナ日和

このブログは、以前神奈川でお仕事をしていた時に偶然見つけました。

素晴らしいお庭とお花、猫ちゃんと動物、お料理に旅行、何もかもファンタジーのように素敵で、癒されました〜もう何年も前から見ているのです。賢くて優しくおっとりした黒猫のセレナちゃん(男の子)と一昨年には三毛猫のおてんばクララちゃん(女の子)がやってきて、すっかり楽しさ倍増になりました。

   ワンダーランド みたいなのです!

ねこ展の作品に、お聞きしてこのブログの猫ちゃんたちをモデルにさせてもらいました。
(似ているようで似ていない!?)ありがとうございました!

「セレニート」(かわいいセレナちゃん)

「クラニータ」(かわいいクララちゃん)
小さなミニキャンバスです。

「花の好きな猫」

岡山

先週末、だんなさんと車で県立岡山美術館へ行ってきました。
県立美術館は、立派な建物でした。
「秀桜基金留学賞10年そして今展」という展覧会を中心に見てきました。

   写真は残念ながらないのですが。。。

銅版を習ってる先生の作品(銅版です)や知っている人の作品などもあり、おもしろかったです。

『美術作家・高橋秀、布貼り絵作家・藤田桜夫妻が基金を設立し、日本の未来を担う若い作家に海外留学のチャンスを与えるために設けた「秀桜基金留学賞」は、10回目で幕を閉じました。本展ではこれまでの受賞作家26名の作品を一堂に展示し、その成果を紹介します』(岡山県立美術館ホームページより)

賞金として300万円-勉強のための留学費用を違う分野の作家に、毎年3名づつ与えたそうです。半年から一年、外国へ行くための賞金だそうです。それをクッションに頑張って努力して名を成してきた人もいました。そう行った奇跡も見ることができました。すごいな〜

そのほかにも、陶器のコレクションと小圃千浦(おばた ちうら)という日本画家の展覧会、国吉康雄の名作も見られました。国吉さんの絵は少なかったのですが、とても良い作品ばかりで、とても満足〜!。

そのあとは、街中のイオンモールへ。お昼ご飯を食べて、無印やらでお買い物!
   無印とかユニクロとか、同じ施設に入っていると〜〜都会だな〜〜

   と、神奈川にいた頃を思い出します。

しかし、こんなに街中にこの施設、、ちょっと不思議な感じがします。
   郊外型の大きさ〜よくこんな街中に出きたな〜とちょっと驚きです。

やはり、、、駐車場を出る時、車が動きません。
たかだか6階の駐車場から出るのに30分くらいかかりました。
   これも懐かしい〜神奈川にいた時の混み具合。。

岡山は、都会でした(多分尾道より〜当然ながら・笑)

写真はイオンモールからの眺めです。