牡蠣のシーズン!

数日前にスーパーで、美味しそうなものを買いました!

IMG_0949

これです。
お買い得商品の小さなカゴに!!!

お〜美味しそう!

と思って、ゲットしたものの数日忘れていました。
今日、ダンナがスーパーへ行くらしいので、材料を頼みました。

と、なんと、、、

   「牡蠣がない! シーズンが終わったらしい!」

ガビ〜〜ン、本当ですか???
春も美味しい と言う一論もあるのですが。。。
とにかくハローズでは牡蠣は終わったのです。
   〜〜安いハズです〜〜

あさり鍋になりました。
   それなりに美味しかったのです。。。です。

土筆

今朝は、土砂降りの雨も上がって暖かく晴天。
仕事もひと段落で、畑の脇と溝の草むしりといきました!
ダンナさんは、後ろで畑仕事!

半日ですが、久しぶりに土に揉まれました。
最後は土筆を採って、本日の土仕事終了!

IMG_0942

右のザルが私の採ったつくし! 左がダンナの採ったつくし!
ま、いいけれど、、、畑仕事で疲れたダンナのは雑草だらけ(笑)

まだまだつくしが普通に採れる尾道あたり!!!

そういえば、今月のブログは最悪に少ないです〜。
   結婚式以来あっという間に、時間が過ぎました、、、

DSCF6441

家で一泊一人でお留守番したチャッピーは、寂しかったようです。
片付けかけたトランクに何度も入って、アピールしていました。

「寂しかったよ〜今度は僕も連れてってにゃ〜!」

ごめん、チャッピー。やっぱりお留守番だよ。
   でも滅多にないからね! ごめんね。
(二人ともが揃って泊まりで出かけることは、普通はないのですよ)

アトリエでお留守番したココも、ずっ〜〜と文句言ってました。
   「寂しすぎ〜〜、どこ行ってたにゃ〜〜??」

IMG_0869

「神奈川に行ってたんだよ。病院より良かったよね!!」と思ったのですが。。。
ココは大食いになって一粒も残さないで、チャッピーは寂しくて食細りでした。

二匹とも、そうそう神奈川生まれのニャンコです。

娘の門出!

3月10日、無事に娘の結婚式が終わりました!

1

万感の思いでヴァージンロードを歩いていく父と娘!

2

この二人の愛と幸福がいつまでも続きますように。

3

新郎新婦の周りは、新婦の今までの家族です!

4

そして、新郎の兄弟とその家族! どうぞよろしくお願いいたします! 大家族に包まれ幸せそう〜!

5

助け合い、寄り添った仲の良い姉妹! 母からもお礼を〜二人ともありがとう。

6

二人で「やさしさに包まれたなら」を歌っています。

7

娘の名前は一花(いつか)。
「Una flor」スペイン語で「1つの花」と言うタイトルの版画を引き出物として。
木版画家の父からの贈り物です。

8

これは妹が描いてくれたウェルカムボード!
実はサプライズの動画の重要なポイントピクチャーとなっていました!!!

9

私からの精一杯の贈り物!
メニューと席札です。こんな風に飾って置いてありました!

10

メニューの中を飾るのは、オリーブとカピバラのイラストです!
カピバラは私の大好きな動物、、、もはや妖精!?

浜松

父と娘の思いでのツーショット!1986年(多分2歳の頃)浜松の海岸にて。

暖かな暖かな結婚式でした。

新しい出発!

海へ行くと船が停泊しています。
絵を描きたいな〜と思うような美しさです。
まだ描けないけれど、いつか描きたいです。

DSCF6307

尾道へ来てもうすぐ5年になります。
海が近いということが、だんだん馴染んできています。

DSCF6306

そして土曜日娘が結婚します。
どこかキリッとした感じがしています。
何かが少しづつ変わるのかな。。。
本当におめでとう。

メニュー表

そして、、、母ですけど。。写真いっぱい撮るぞ〜〜!!!

メニューを作りました!

作品展が終わって、まだまだ福山で猫展の最中なのですが、、、
3月10日に娘の結婚式があります。
目前に迫っておりますが。。。
披露宴のメニューを作っていました。

展覧会前の製本作業のよう、、、

DSCF6316

展覧会前の製本作業のよう、、、

DSCF6321

こちらはお子様用!

焦っていましたが、無事に今日発送しました。
ホッとしましたわぃ!

友人たちにお世話になった着物も一緒に発送!
(着物と一緒にメニューを発送したわけです)

それにしても、なぜ二人が猫なのか、、、??
インスピレーションですね!

   あっ、お雛様出していない、、、

作品展ピックアップ

作品展も無事に終わってホッ一息。
思い出に作品展のピックアップを少しお届けします。
後半、彫金の作品になりますが「はんが版画」のお二人の生徒さんが
彫金も習われていて、その作品になります。
一番最後は、彫金の先生の作品です。

DSCF6248
DSCF6278
DSCF6282
DSCF6237
DSCF6276
DSCF6231
DSCF6232
DSCF6236
DSCF6261

そして明日からは3月。実は娘の結婚式が迫っています!!!