リハーサル!

明日7月3日金曜日は、『七夕ライブ』の日です。
今年はオカリナ演奏もあるので、リハーサルは2日間行いました。

DSCF2139
DSCF2135

たくさんの方に聞いてもらえるといいな〜!!

2015lives

木版画ワークショップ

6月13日、東広島市立美術館で木版画のワークショップをしてきました。
(私は、補助兼雑用兼カメラマンです!)
講師は高垣秀光(木版画家)と馬場知子(銅版画家)さんです!

DSCF2017
DSCF2021

下絵を版に描き写し、彫刻刀で彫って、ローラーで摺ったものがこれです!

DSCF2026

そして。。。最後に裏から色をさして。。。! 完成です。

DSCF2034
DSCF2029

それぞれの行程を楽しんで、力作ができました!
※6月23日まで、東広島市立美術館ロビーに展示してあります。

クアトラの朝

DSCF1996

朝のクアトラはとても光がきれいです。

DSCF1991

アトリエに通うココの姿も。

午後には。。。絵を描く人たちの姿。

DSCF2001

ある日の 「アート工房 クアトラ」でした!

燃える しまなみ球場!

先週、カープの勝ち試合で「満塁ホームラン」をこの眼で見ました!
そして、熱いカープのファンたちの応援をまじまじと見て来ました。
尾道「しまなみ球場」での観戦です!

DSCF1970

私はなんといっても、実は球場観戦は初めて!
そして、野球自体ファンではないのですが。。。
カープの応援は熱かった!

熱烈カープファンのダンナは、喜びひとしお!

DSCF1980
DSCF1985
DSCF1982

敵にエールを。。。ロッテの私設応援団の応援は、なかなか高度でまとまった吹奏楽団でした!

現代日本版画展-初日!

東広島市立美術館『現代日本版画展』の初日、ギャラリートークに行って来ました。
後半は、作品を前にしての解説、質問など。。。
始めは遠巻きにしていたギャラリーも。。。

DSCF1952

いつしか引き込まれて。。。

DSCF1954

楽しく、盛り上がりました!

版種別(木版画・銅版画・リトグラフ・シルクスクリーン・などなど)の展示でなお幅広い作品の数々。
ぜひアートな一日に浸って下さい!!!
6月23日まで。

楽しめます♡

現代日本版画展!

「現代日本版画展」

5月23日〜6月21日
東広島市立美術館(月曜日休館) にて開催!
多くの作家の版画を鑑賞することができます。
技法もいろいろで楽しめます。

※ワークショップについてはこのサイトの新着情報にもご案内を載せています!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関連イベント
1 5/23 鶴見輝夫さん・小林敬生さんによるオープニングのトークイベントも興味深く、より版画を深く楽しめます。
2 6/13 講師 高垣秀光さん・馬場知子さん 木版画のワークショップ
3 会期中 ものづくりひろば
4 会期中 アートアドベンチャー

1 と 2 は事前の申し込みが必要です。
TEL 082-428-5713 もしくは 東広島市立美術館窓口 までお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

hangaten_ura

世界ネコ歩き!「津軽の四季」後編

昨日の夜はNHK・BSプレミアムの『岩合光昭の世界ネコ歩き-津軽の四季(後半)』を待っていました!
前半は見そびれてしまったので、その分楽しみも倍増。

そしてファンは私だけではないのです!
ココ(黒猫)も大ファンです。

新聞の上で。。。「脚立の集団と猫。。。」

DSCF1911

新聞の中で。。。「迫力だわ〜」

DSCF1917

去りがたく。。。「そろそろ終わりですか?」

DSCF1918

ココも一緒に岩合さんの津軽の猫たちを楽しみました!

ゴールデンウィーク

友人夫妻の急なお誘いで、夕方海辺へ出かけることになりました!
  なんと、巷(ちまた)はゴールデンウィークではないですか〜
    そしてここは、観光地『尾道』ではないですか。。。!!!

私たちの出かけた5月2日は72回目の恒例『尾道みなと祭』が開催されていました!
(5月3日も開催しています)

DSCF1891
DSCF1878

イベントや催しはいろいろありますが、『ええじゃん』というチームごとの創作舞踏が
見もの(目玉かも)です!(海辺の通りを一定区間練り歩きます)

DSCF1882

今回は46チームが出場という放送が流れて。。。すごいね!

夜、商店街では神輿が担がれていました。

DSCF1884

商店街をまるでジグザクに進んでいます。

  おうっ〜と 突進して来ました!!!

その後は海に一番近い所を歩いていると。。。

DSCF1889

数隻のヨットにイルミネーションが灯されていて、ほんのり夢心地になりました。

みなと祭りと街歩き 充実の夕べでした!

いざ山陰へ!

3月末に中国横断自動車道「中国やまなみ街道(尾道松江線)」がすべて繫がりました!
そして先週、 青空のもと山陰へいざいざ〜〜〜

まずは、「出雲大社」

   行ってみたかった…!!!

      深くて静かな森に囲まれています。
         
   木々は大きくて高く、下は剪定がよく光が射してとても明るい。

DSCF1833
DSCF1847

次は出雲日御碕神社(いずもひのみさきじんじゃ)へ。。。

DSCF1849

この神社は、漁師さんが海へ出るとき漁の安全を祈願していた神社だそうです。
海もすぐ近くに。。。

そこからすぐの出雲日御碕灯台(いずもひのみさきとうだい)へ—海抜40メートルはあるという灯台。
(本日は登るのを断念。。。)

DSC00882

眼下に広がる日本海の海。。。
瀬戸内の海とは違って水平線が長く続きます。

  あれっ、、、180°以上の眺めが広がっています。

DSC00887

友人に会い、出雲でおそばを食べたり、名物のぜんざいを食べたりしました。
(出雲はぜんざいの発祥の地です!)

そして、たっぷり遊んだ帰りは、、、やはり道に迷うのです。

ナビのない我が家の小旅行は、まだまだ続きそうです(笑)

尾道暮らしのライフライン

今日の午前中は、お風呂の薪運び。
ダンナはもちろん薪割り。
日が射し始めると結構暑くなってきます。

DSCF1824

「薪で焚いたお風呂は、湯が柔らかく身体の芯まで暖まる」

ということで、こだわりの薪でダンナが今でも焚いています。
(ガスのお湯も貼れるのですが。。)

お風呂の薪をくべるところは、こんな風になっています。

DSCF1825

ついでにいえば、井戸の水も出るのです。

この水道の蛇口にそっくりさんから、井戸の水が出て来ます。

DSCF1826

水質検査も通っていて、たぶん飲めます。

文明に頼らぬライフラインと言いたいところですが。。。
ほんの少しです。

それでも近所でも、薪でお風呂を焚いていて井戸の水が出る所は少なくなっています。
ちょっと自慢!??? できるかな。