お盆休み!

今日はお盆!入り?ですか。。
我が家も午前中にお墓参りをしてきました。
近所のスーパーもお墓詣りのお花がぎっしり売られていました。
そしてまた、売れるわ、売れるわ! レジのお客さんの8割くらいがお花を持っています。

   この辺の人みんな、墓持ちだしな〜〜

今日はお盆、昨日と一昨日なんかはもうお盆休み!
尾道の町も賑わいでいました。
私は、、、というと、一昨日は向島、昨日は防地あたりをウロウロ。
忙しくも楽しい時間を過ごしていました。

DSCF5107

こちらは、一昨日。
   のどかな向島からの眺め!

DSCF5111

あ〜、おじさん(知らない)が道具を海で洗っています。
   なんてのどかな。でも決して声はかけませんよ。 

DSCF5106

「ろのまえ」まだ新しいお店です。今日も一部引っ越し荷物がやってきました。
だんだん中が充実してきます。
カフェや文庫(こちらはまだ不明です)などなど。。打ち合わせで2階を貸してもらいました。
そしてカレーはめちゃくちゃ美味しいです(以前、別のところで食しました!)

DSCF5112

で、こちらは昨日! とっても濃い虹が出ていました。写真では薄い感じですが。
   そして、実はもう一本! 2本あったのです。なんか嬉しいですね、虹を見ると!

DSCF5113

虹を見ながら向かったのは尾道市立中央図書館!
   初 ライブラリーコンサートに行ってきました。
オカリナと琴(三味線)の「千史原(せんしげん)」というユニットのコンサートです。
愉快な?トークあり、珍しい曲も演奏してくれたり、1時間あまり楽しみました!
   (無料です〜〜)ありがとうございます。

DSCF5115

外にでると、ライティングされた塔がみえました。
  「うわっ、綺麗。天寧寺だ!天寧寺だ!」と叫ぶ私に
    「まりちゃん、西国寺だよ!」とすかさずチェックが入りました(笑)

そして一気に大人な時間へ〜突入です(飲み?夕飯?みたいな)
写真はないのですが、初めは焼き鳥屋さんで夕飯的な〜飲み!
そして、最後に締めのBar(締めのアイスでも麺ではありません)

DSCF5117
DSCF5120

一杯だけ飲んだBarでのカクテル!
   お〜〜「ピャニコラーダ」というものらしい。ココナッツミルクのものを注文したのです!

DSCF5121

おまけの写真、両脇は友人たちのもの! なんだっけな、、、?
記憶が正しければ、左が「カシスオレンジ」で右が「ソルティドッグ」かな。。。

これが私の今年のお盆休みです!
   

大三島

昨日は原爆投下の72年めの日。様々な記念行事や番組がありました。
そして今日は台風5号が通過、、、この辺りはあっけなく過ぎ去って行きました。

そんな昨日でしたが、来客があって大三島(愛媛県)へ行ってきました。

DSCF5083

娘の親友です。
彼女が中学生の頃から行ってみたかった「大山祇神社」へ行ってきました。

DSCF5085

彼女は京都に住み仕事をしながら、大好きな神社仏閣や歴史のことを学んでいます。
学ぶと楽しいが一緒になっているみたいで、これが本当に生きた学び なのですね。

DSCF5086

「球乗り狛犬」で、こちらは狛犬。

DSCF5087

こちらも狛犬!
※本来は狛犬と獅子の対が多いそうです。角があれば、獅子だそうです。
それで、片方が口を開けていて阿、口を閉じている方が吽で「阿吽の呼吸」だそうです。

狛犬が大好きな彼女に、教えてもらいました。

DSCF5089

樹齢2,600年の楠木です。

DSCF5093

お神輿を入れるところですかね?すごい造りです。

DSCF5091

こちらは多分本殿。

そのあと、刀や太刀や甲冑などを見て行きました。国宝もたくさんありました。
義経や弁慶の刀などもありました〜〜!

そして最後の締めは、、、

DSCF5101

尾道の「からさわ」のクリームぜんざいです。

めずらしく行楽する人ぞ〜

行楽とか観光とか、本来無縁みたいな夫婦なのですが。。。
観光地(尾道)へ戻ってきて、子供達やお客様のためにプチ観光も増えてきました。
下見というか、、、話のタネというか、、、ご案内のために、、、

そんな私たちですが、友人の中には行楽や観光の好きな人もいるのです。
そして、たまには便乗させて頂く!〜という手もありました(笑)
5月1日に友人夫妻と行ってきました。

DSCF4688

こちらは、島根県松江市にある「由志園」という日本庭園。
ゴールデンウィークに牡丹の祭典があります。
庭園の池に牡丹の花を埋め尽くすように浮かべています。
(町も牡丹の産地のようです)

DSCF4692
DSCF4699
DSCF4696

庭園内には数万本の牡丹があるそうです!

DSCF4697

藤やらシャクヤクも美しいです。

思い立って出雲の「出西窯(しゅっさいがま)」という陶芸の工房へも行ってきました。民藝運動の流れを受け継いでいるところです。

DSCF4708

これはさっきまで作業中で、今まさにお昼休みなのです!

DSCF4709

工房はどこでも見学できるのです。
お邪魔じゃないのかな。。。???

DSCF4713

こちらは、販売スペース!
敷地内は広く、見学できる工房と綺麗な販売スペースがあります。
駐車場もたくさんあります。

DSCF4705

登り窯もありました。

あまり行楽をしない私たちは、寄るとこ寄るとこで何やら買い込んでしまい、、、
   散財もしましたが、、、楽しかったです!!!

さて明日からは少し掃除でもしましょうか。。。(笑)

     皆さんは何してるのかなぁ?

竹原に行ったら。。

お正月に戻れなかった子供が、酷寒の先週末に帰ってきました。
今回は11日の土曜日に「竹原」へ ぶら歩き!
   製塩と酒造りで栄えた竹原!

DSCF4356

こちらは まっさん の生家!

DSCF4362

古い町並み、道も綺麗にして残してあります。

DSCF4363

胡堂!  時をかける少女でも使われたスポット。

DSCF4364

普明閣!  こんな風に散策したら、、、

DSCF4360

「夢工房」へ行くのをお勧めです。木工(糸鋸)を使った作品の展示のみですが、幅の広い作品が楽しめます。今はかわいいお雛様がいっぱい。動物ものもかわいいです。隅々まで楽しいものがいっぱいです!(作品の写真はNGなので撮っていません)
写真右上、伝言板の上に回る空飛ぶ豚(かわいいオーナメント)が目を引きます。

DSCF4361
DSCF4358

お昼に立ち寄ったお蕎麦やさん「遊山」に飾ってあった立体作品:望月通陽 氏の作品。
3点ほどあった染色の作品も素晴らしいです!

お蕎麦もとっても美味しいです。実はもう2人前しかなくって、3人で分けてもらいました。
   そして、当然ながら後でもう一度昼食を食べ直し!

DSCF4373

竹細工も盛んです!道の駅の天井にありました。道の駅はお土産物が揃っています。

それにしてもあまりの寒さに、水っ鼻が出っ放し、、。
   (嬉しいけれど帰省の2月は外してほしい と思う母でした・笑)

やまそら・もりの音楽会!

なんにもしな〜いクリスマスのつもりが、、、
友人夫妻とランチした後、クリスマスコンサートへ。。

   すっかりクリスマス(笑)

春のクアトラでの弦楽四重奏の中の二人が参加のコンサートです。
場所は、もと尾道市立原田中学校
今は、NPO法人原田芸術文化交流館「やまそら」。

%e3%82%82%e3%82%8a%e3%81%ae%e9%9f%b3%e6%a5%bd%e4%bc%9a

本日初顔合わせ(結成初)のトリオさんだそうです。

img_0204

3階の端っこ、もと音楽室の教室で。

img_0208

演奏者が入ると、こんな感じです。
お客様は、こちら側に置かれた椅子いっぱいの大盛況!
クリスマスらしい曲でクリスマス感満載!
そして、小さな教室でのアットホームかつ懐かしいやら。。。
   臨場感もいっぱい!

img_0217

外から見たら、、、、中学校です。

カフェやハンドメイド&セレクトの雑貨やさん、産品市などがありました。もと校庭ではクラブチームでしょうか? 子供達の野球の練習する声が響いていました。

   のどかな、クリスマス!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
【やまそら】
月に一度は、大きなイベントがあるようです。
次は、1/22.
もりの音楽会は「びんごフルートアンサンブル」14:00開演〜などなど

12月! なのですが。。。

12月、、、師走。。。春待月。 
いつもあっという間にやってきて、自覚のないうちに押せや押せやの大晦日となる。

今年はまだ暖冬なのでしょうね。
   春・夏・秋・冬 すべてのものが残っていました。

今日の写真から。。。

dscf4146

正式名はわかりませんが、どう見てもスミレ! 春???(秋咲きのスミレ?)

dscf4142

我が家の畑、、、まだまだ豊作のピーマン。夏の残りです。

dscf4147

我が家のカキ! とススキ。これは秋らしい。
(もう冬でしたね)

dscf4148

お庭の白い椿。やっと冬らしい。でも暖かいので似合わないですね。

12/1に見つけたコレ!  不思議な感じがしたので、ついつい他にも目がいきました。

dscf4090

カマキリです。 食べ物はあったのかな〜〜

   頑張れ!  季節外れのカマキリくん!

鞆の浦と立花

「崖の上のポニョ」のモデルとなった場所「鞆の浦」。
隣りの市、福山にあります。つまり遠くはないのです。

先日、お盆に帰らなかった子供たちが帰省してきて、
   さてさてどこへ行こうか。。
ということで「鞆の浦」へ行って来ました。

ひなびた感! 尾道に住んでいてもなつかしいような〜
   どこか郷愁漂う感じです。

dscf3798

右端に、有名な常夜灯が見えます。

dscf3797

坂本龍馬も愛した町! こんな写真も撮れました!

dscf3793

観光地ですね。
この龍馬さん、帰り道私服でお魚を買っている所に出くわしました(笑)

ホテル欧風亭というところで昼食をとりそこで温泉に入り、なかなか満足な一日となりました!

さて、最後の日には向島の立花あたりへ。。。

dscf3827

右側が食堂、左側はセレクトショップ となっています。
広々とした中庭には、大きなソテツ、足湯などもあります。
観光客や地元の人、サイクリングの人に人気でした!

dscf3830

久々の家族団欒〜でした。

18切符の恩恵〜高松へ

突然に高松行きはやって来た。
友人が「使い切れない18切符で一緒に四国でも行きましょう〜!」
と誘ってくれたのだ。

1日1人1つの判子をついてもらってのJRの旅。(あとは1日中それを見せるだけ)
たいした計画もたてないで時間もそんなに気にしないで出かける日帰りの旅。
JR普通乗車券で乗れる列車の旅〜判子1つその日だけ有効!

dscf3694

     高松市内にある栗林(りつりん)公園 特別名勝に指定

昨日がちょうどその使用期間最後の日だった。
(友人の18切符は、判子3つ分余っていたのです)
おかげで、私は乗車券を買わないでその友人の後について改札を通り抜け高松へGO!
正確にいうと、息子さんも一緒なので友人、息子さん、私、、の順番でいつも改札口(駅員さんがいるところ)を通る訳です。

dscf3693

     栗林公園の日本庭園はすばらしい

dscf3698

     友人親子も公園の一部!

dscf3691

     栗林公園は広大で池も美しい

ある時は時間がなくて3人メチャクチャ走ったり、ある時はのんびり、、、
   電車に間に合ったり、間に合わなかったり、、
まるでカルガモの親子(母、子供、子供)のようにくっついて改札を歩きます(通ります)

自分で切符を持たずに他のだれかに持っていてもらう ってまるで子供にもどったよう〜
帰りには、、、少し疲労もあってまるでおばあちゃんになったよう〜な感覚でした(笑)
(こどももおばあちゃんも似てるかもね。大人に頼っているところで。。)

ともかく18切符の恩恵を受けて、、、子供のように、老婆のように!? 高松の町を楽しみました。

   日常ではない フフフ あるいは ニマニマ という思い出し笑いが、、、

後でそうっとやってくる、、これは旅の醍醐味ですね。
      ありがとう。

P.S. もちろん美味しいうどんを食べました!
      そして、この日 カープが優勝しました!

dscf3713

     お土産のうどん。二人分 300円〜400円くらい〜

大阪の旅!

先週2泊ほど大阪へ行って来ました。
大阪は中国人の人気の観光客スポット!!!。
〜な訳で、ホテルも大変とりにくい状態になっていましたヨ〜

DSCF3474

アメリカ村を過ぎたところから始まるちょっと大人なお店が点在する町
・・西区北堀江 ・・
ART HOUSE というギャラリーとショップ(作家さんのもの)を兼ねたところで
3人展をやらせてもらいました。
  わいやーあーと 中根賢治さん
  写真      矢野ヒロキさん
  イラスト    高垣真理(私)
空いた年もありますが、5回目となりました。

DSCF3476

下の写真はショップの方です。かわいい物がぎっしり!

DSCF3480

今回、ホテルからギャラリーへの乗り継ぎが悪かったので結構歩きました!
大阪はアーケードの商店街が四方八方に伸びているので、歩く時は利用しました。正解でした!雨の日、晴天の日(紫外線)、コロコロ(キャリーバック)引っ張っているとき(道路が以外にきれいで、歩き易かったです)など。そして道も以外と間違えないのです。考える事は同じで、観光客もたくさん歩いていました(笑)

DSCF3465

アーケードを出た所で、振り返ると『グリコ』!

DSCF3457

こちらは知人の展覧会です。伝統工芸 つまみ細工「かんざし」と絵画の表現でつまみ絵がありました。正方形の薄い絹をつまんで、すべてを表現します!

DSCF3463

さて、大阪のたこ焼き です。
15個づつ友人と頼んだのですが、12個で断念、、
外がかりっと系で中はトロトロ、熱々、で タコ って感じでした!

美味しかったですよ
   〜おおさかだ〜!

終わりは。。。家族で!

GWの終わりは家族で過ごしました。
そして、今の我が家の流行は レモンの島「生口島(いくちじま)」!

DSCF3387

家族のお供はやっぱりパオで。。!

DSCF3398

レモン谷の方は、柑橘類のお花の匂いが一面に漂っています〜

DSCF3391

始め、この白いお花がレモンの花かと思ったのですが、、、
どうやらこの少しピンクがかった、ちいさなモクレンに似た花がレモンの花のようです!

DSCF3397

さて、多々良大橋を渡って最後はやはり我が家の人気の『大三島』へ! 
伊東豊雄建築ミュージアムにある、自転車を持つ人!?(サイクルスタンド)

DSCF3403

付録の写真!
「我らもかつてはカルガモだった!?」

DSCF3395

「はいっ、ここです!」

DSCF3407