東京の空の下で

「東京には空がない。。。」 智恵子抄(高村光太郎作) 智恵子の言葉です。。。
ま、一応あるにはあるのです。空気が美しくなくても、空が澄んでいなくても。
   私なんかには、やっぱり綺麗に見えます。
右から1/3ぐらいのところに小さくスカイツリーが見えます。

こちらは、手前左の塔の右奥に、テレビ塔が見えます。
これまた、すっごく小さいですね。

真ん中辺の、折り畳み傘の半開きをひっくり返して4本合わせたようなのが
   「東京国際展示場」です。別名「東京ビックサイト」

なんども行ったことはあったのですが、改めてこんな形状でしたか!?とびっくり。
   下から見上げてもよくわからないのです。中に入ってもますますわかりません(笑)

そして、一つ一つの屋根の下には、こんな幸福があるのです。
   私のお孫ちゃんです。5ヶ月になりました。

満面の笑み〜でもこれは、娘(ママ)に向けた笑顔なのです。

私がお抱っこしたら、顔を殴られました(彼女に悪気はないと思います)

   あっ、ママが動いてしまった〜!

数日、東京やら神奈川を行き来して来ました。
   そして、11月になりました。

たのしい川べ

ここのところ、本を読むことが増えました。
人から借りた本だったり、久しぶりに買ってみたり、仕事のご縁があって読んで見たり。。。

嬉しいことに、児童文学が多いです。

どうして嬉しいか、、といえば、今までの人生の中で一番読書家だったのは、小・中学生の頃だったからです。
何十年も飛びましたが、小さな頃からの続きみたいです。

かなり前から読んでみたかった「たのしい川べ」。
ファンタジー的な児童文学の草分けみたいな本だと何かで読んだことがあります。

絵が素晴らしい。 見とれます。
クマのプーさんの絵描きさん E・H・シェパードさんです。
翻訳は石井桃子さん。

スコットランドの当時の社会も反映しています。質素で堅実なモグラさんのお家の前にはちゃんと彫刻が何体もあるお庭があるのです。
ヒキガエルが洗濯ばあさん(多分下級層)に扮するところが笑いを誘うのは、、、ヒキガエルの性格が反映しています。
すぐに自惚れるお調子者の、お金持ちのお坊ちゃん、自分は信じていないのですが、洗濯ばあさんに似ている(はずはないのですが)という設定になって、人間や動物が騙されます。

絵の力も素晴らしい。

主人公の川ネズミやモグラに比べて、悪者のイタチやテンの小さなこと!
ヒキガエルの大きなこと!
でも何もおかしくないのです。

作者のケネス・グレーアム氏が自分の子供に聞かせたお話だった「たのしい川べ」
300ページ以上あるのですが、読み終わって私の頭の中は子供のように興奮してこの世界に魅了されました。

旦那に色々興奮して話すのですが、、、「何言っているのかわからない〜」と言われました。
そうですよね、、、ヒキガエルが洗濯ばあさんになって、お城をイタチとテンに乗っ取られて、、、とか

子供に戻った時間。名作ってそうなのですね。

私もお話の世界をまざまざと想像させるような絵が描きたいなぁ と子供のように夢を見ました。(今更ですが・笑)

掃除機の話

家の中の何かが、伝染するように壊れていく、、、って恐ろしい時期があります。
ちゃんと理由はあるのです。。きっと。

今回は少し時間差があったのですが。。

春に家の掃除機が一台、おかしくなりました。動くけれどスイッチが切れなくなって、コンセントを抜かないと止まらない。。これはなんとなく怖い。ので、使わなくなりました。

これは春に壊れたやつ!

昨日の朝、もう一台が壊れました。
掃除をしている時に、あれっ! 掃除機の電源のボタンが光って、ついでに天井の明かりが一瞬小さくなって
シュ〜〜ンとばかりに、止まりました。

   げ・げ・げ。。壊れた。確かに壊れた。。。

二台の掃除機がついに壊れました。もちろん古いのです。
しかも、そんなに良いものでもない、、、普通タイプのやつ。
(これは写真も撮り忘れて、裏の不燃の棚へ置きました)

これはまずいので、速攻「エディオン(家電のお店)」へ買いに行きました。
またまた、普通のタイプの普通に安いのをゲット!

そんなに期待していませんでした。 ところが〜〜

   なんと快適な〜なんと軽快な〜

スムーズなんです。軽量で、動きがスムーズで、匂いも爽やか。掃除機の口にハウスダストを吸うところがあるらしいです。吸ったものは、、、どうなるの? ゴミ袋におとなしく入っているのでしょうか?

ま、深く考えなくても、開発の人が考えているでしょう。
   普通のものも進化しているのですね。

   実感〜

少し嬉しい出来事です。

ユーカリグニーのグニーちゃん

何年か前に買った「ユーカリグニー」。

   ユーカリが欲しくて、買ったのです!

そうそう、数年前までクリスマスリースのワークショップをやっていました。

これは主に紫陽花のドライですが、所々にユーカリが入っています(かな?)。

これは、参加してくれた方のリースです。懐かしいな〜〜

年末、色々重なってきたのでワークショップができなくなったのですが、その頃ユーカリが家にあるといいなぁ〜と思い、、数年前に可愛いのを買いました。

いつも6月にやってくる植木のシルバーさんは
「ユーカリとオリーブは、直(じか)植えは育ちすぎるから大きな鉢でいいよ〜」と言っていました。

でも、なんだか元気なくしょんぼり細々育って行くグニーちゃんを見ていると、つい直植えをしてしまいました。

一年経って、、、足元にはミントが群生している過酷な場所ですが。。。
相変わらず細々と上に育っております。

4メートルくらい?? (笑)

最近の写真から

8月も後少しになりました。
今月は、猫たちも私もメンテナンスの月でした。
私は、整体に3回通いました。30日にもう一度通います。
行ってみると、気持ちの良いものです(病院嫌いの私には、初め怖くもあったのですが。。)
運動不足と加齢で股関節が不味くなっていました。。が、実はだいぶん違ってきました。
場所は御調ですが、そこの田んぼの稲穂が美しくて見惚れました。30日には刈り取られていますかね。。。

この写真は、前にアップしました。

さて、他の写真は、最近のお気に入り!

『チャッピーのお気に入りの場所!』
   「天井が低くても、カゴが少し壊れていても僕には快適だよ!」

『白猫に恋をしたロバ』
   来年のカレンダーに使うために、描きました。

『一匹30,000円のランチュウ』
   原田町の無人野菜売り場で。。20cmはあります。
     幼年期に父が金魚をたくさん飼っていたので、懐かしかったです。

美しい葡萄。憧れの葡萄農家さんへ初めて行きました。葡萄はもう終わりだそうです。

来年は、最盛期の美しい葡萄の樹を見たいです。

暑中お見舞い申し上げます

暑中お見舞い申し上げます

写真は先週木曜日くらいの収穫です!
トマトもキュウリもそろそろ終わりです。
夏野菜は、早いですね〜

25日くらいに梅雨明けしました〜
無事に「クアトラな夏」が終わってみると、、、暑いです。
そして相変わらす、なんやかんやでバタバタしています。

先週早々には、我が家のチャッピーが不調(40度の熱で風邪)で、慌てて病院へ連れて行きました。。。
点滴のような太い注射を2本、細い注射を2本も打ちました。
一応、熱は下がって食べられるようになりましたが、暑がりのチャッピーには苦痛の夏が続きます。

月曜日、細い道を買い物キャリーを押している人を避けて通ったとき、思わず柿の葉に触れた。。。

   「あれ?なんか着いた??。。あっ痛いっ」

と、みると変な黄緑色の虫がいっぱい〜腕についていた。

   「ぎゃ〜〜」 刺された(噛まれた)

あとで調べてみると、、、イガラという蛾の幼虫らしい〜小さくて、へぼそうなのに、なんか痛痒い。
画像は乗っけるのやめました〜気持ち悪いのです。10ヶ所くらい刺されました〜〜

   柿の葉にはご注意を〜今がイガラの幼虫の盛りです。5mmくらいの黄緑色のへぼい感じです。

そして無事に、お寺さんのお盆のお参りも終わりました〜(数日後、もう一軒地元のお寺さんが見えますが、、)
いつもなら、お寺さんのお座布団にチャッピーが寝ていて、可愛いのに。。。今年はもう飽きたのかな〜?

二年前の写真です。

古着deワクチン

もう何年も前からやろうと思っていた、古着の処理に海外へのポリオの手助けのシステム!
『古着deワクチン』
ついに、決行できました!

ネコポスで送られて来ます。右のクラフト紙のが、洋服などを入れる袋です。

申し込みには、3,000円かかります。キットや送料、それにポリオワクチンへの寄付を合わせて、残り少し運営用、、、でしょうか。

ともかく25キロまで送れるそうです。(袋に入れば、、、)
今、詰め込み中です。物持ち良すぎて、独身の時のまであるのです。。。
というわけで、懐かしいものも捨てています。

   忙しいのに何をしているのだか〜

3,000円が妥当と思った方は、、、募金プラス断捨離にお勧めです。
必ず誰かの役に立っています。
https://furugidevaccine.etsl.jp/about/
(ここで申し込みました)

素敵なモノ!

「世界はほしいモノにあふれてる」というNHKのテレビ番組がありますが、、、
見ていると世界には本当に素敵なものがあふれています。
進行のJUJUさんと三浦春馬さんの驚きと歓喜が楽しく、バイヤーさんの感性がまた素晴らしい。

もちろん日本にもたくさんの素敵なものが。。。
そして、地方の雑誌にだって。。素敵なものが!

「Grande」季刊誌 ¥864

椅子の特集はもっとたくさんあったのですが、ピンポイントに小さなものを載せました。
ここに小さな女の子が座ったら、、可愛いだろうな〜〜
   と、思います。

初孫の来る日がだんだん近くなって来ます。

あ〜今日は脈絡ない文章となりました(笑)

そして、明日からは4月になります。
   元号も発表ですね。。。平和な良い時代でありますように。

   grandeのホームページ

気ままに〜爆買いと金欠

おみくじなんかを引くと。。時々ありますよね。
   「浪費が目立ちます」とか「金欠が続くでしょう」とか ま、よくあることですが。。。ないですか??

暮れからとっても忙しかったので、先日バーゲンの折に急に洋服を爆買い(私にしては!です)してしまいました。
ネットでも(こちらは考え抜いて買いました、、が)年末から考えていた先日のワゴンとか、本とか絵の材料とか。

   ストレスですかね〜?

そして、なかなか銀行へも行かないで家で片付けやら仕事やらで毎日が過ぎていきます。

   と、出かけた折に財布を見ると、、、しまった、、かなりの『金欠状態』です。

で、先日の洋服の爆買いで、近くにあったゆうちょからお金を下ろしたら、残金98円!
まあ、少しでも残ってよかったな〜  と思ったのもつかの間、、、

   忘れていました〜県民共済の安い保険料金が落ちない〜とハガキが。。。しまった。。

そして、また軽い財布なのも忘れて郵便局へ出かけていくと、、、

あっ、リサとガスパールの切手発売されてたじゃないですか。。。
   すべていいけど、特に手書き風な 62 がいいじゃないですか〜胸キュンです。
   お弁当を慣れないお箸で食べてるのもいいですね!

有り金はたいて、62円のシートを一枚買ってきました。。
   あ〜〜82円のも欲しかったな〜

いやいや、、、少なくともいるだけのお金以上はきちんと持っていかなくては、、と思いました。

   また82円のシートを買いに行こう! 気ままに金欠〜ただし爆買いはもうしません。

      追伸:ちなみにこれは自分自信の会計なんです。我が家の家計は別会計です!

新年おめでとうございます

新年おめでとうございます。

昨年は(も?)まばらなブログのアップになりました。

   年末の最後、クリスマス以降できなくてすみません〜〜

反省しつつ、、、今年もどうなることやら〜〜(不安も残ります・笑)

   皆様にはいろいろお世話になり、ありがとうございました!

昨年もイラストやらデザインやら、クアトラの活動やら展示やらで忙しい日々になりました。
その間、チャッピーのマンチャとの戦いに翻弄されというより、、心配させられた半年でした。
(5月の連休から11月初めくらい〜〜)
今はというと、、、マンチャの住処の移動があったようで、ただ一ヶ月に一二度様子見に帰ってくるようです。

   僕はテリトリーを守りたいんだ!

それから娘二人の結婚式と、、、これこそ公私猫共忙しかったのですね。
夢だった(半ば諦めて忘れていました)出版の夢も叶い、、、「こごろうくんと消えた時間」

お話を書かれた童話作家の林原玉枝さんには感謝してもしきれないほどの感謝の気持ちでいっぱいです。

   今年もよろしくにゃ〜(ココは眩しくて写真写り悪し、、、今年15歳になります)

そんな風に年も明け、平成最後の亥年2019年になりました。

さて、年が明けた我が家のお正月は、、、
   主人の母のお鍋で筑前煮を作り、私の祖母の瀬戸物のお重に詰めていきます。
      これが尾道へ帰ってからの、恒例です。

お節料理は、結婚してからずっと変わらぬメニューです。豪華ではないのですが、家庭の味ですね。
黒豆・7色なます・筑前煮・栗きんとん(周りだけ手作りです)・田作り
 などを作ります。

   ほぼこれで完成〜〜

床の間もお正月仕様です。今年は子供達も来なかったので、未使用です〜

書は、『寿』一文字です! なかなか素敵です。主人の父親の集めたものを使っています。

私はというと年賀状の残りを終わらせて、持ち越した仕事に入ります〜

   そんな風に始まりました。 今年もぼちぼち頑張ります。
   本年もどうぞよろしくお願いいたします。