桃の節句3月3日!

今日は桃の節句でお雛様の日です。

   今年は出しました!  (昨年も出しました!)
   全部出しましたよ!  (全部って何???)

子供と一緒に暮らしている時は、外の物置から出すのが大変だったり、忙しすぎたり、、、で全部は出さない年もありました。
せめて二人だしとか、、、精一杯お人形さんだけ出したり、、、
なので、寂しかったり、貧乏くさかったり、、、(汗)

あ〜そんなことしてたという反省の思いいっぱいで
   尾道に来てからは全て出しています・笑
洗いざらい出しています!

DSCF4510

陶器のは主人の母親が持っていたものです。

DSCF4508

こちらは木目込みのお雛様。私の実家から長女が生まれて送ってもらったものです!

毎年、出すとどこかが壊れていきます。。。今年は三人官女の冠がまた一つ折れました。道具もハゲていたり、塗装が欠けたり、、
30年ものですから。。。

   女の子の孫が生まれたら、、、修理したり道具を買い替えたりしてまた使って欲しいな〜!と思っています。

タラ号尾道に寄港!

1989年に進水した科学探査船:タラ号は、たくさんのプロジェクトを遂行しています。
今は太平洋プロジェクトでサンゴの調査をしているそうです。
そして、土曜日から今日(月曜)まで乗船させてくれていろいろな説明をしてくれたのです。
尾道で、、、U2のところに停泊していました。
(情報が遅くてすいません)

明日の朝には多分神戸に向けて出港です。
こうやって休息と寄港をして、みんなにタラ号や調査のことを知ってもらう目的だそうです。

温暖化で病んでしまった海、たくさんの酸素を放出している海、地球や生き物に大切な海、タラ号の調査は続きます。

海にプラスチックがたくさん混ざってしまったようです(プラスチック汚染)。プラスチックを海に流さないように、、、また海辺のプラスチックを拾ってほしい!と子供向けの新聞に書いてありました。

海が地球がいつまでも健全でいてくれますように〜願わずにはいられません。

IMG_2970
DSCF4441
DSCF4440
DSCF4444
DSCF4437
DSCF4471

タイムトラベル

むか〜し、タイムトンネルと言う大好きな番組がありました(多分アメリカの番組)
   世代が違うと、意味ぷ〜ですね

そのトンネルを通ってどこかの時代に行くわけですが、ちょっとシステムが壊れていて実際どこに行くのかわからない。
   けれどいつも危ういところで、現代に戻ってくる、、と言う設定の番組でした。

今週の初めにダンナの親戚の方が亡くなりました。
二軒隣なのでダンナの両親ととても仲良く、、そういう親戚がもう一軒あって
三軒の親たちが助けあう仲良し と言う関係でした。

その仲良しさんの最後の叔母が亡くなりました。
遠くに住んでいた嫁の私でも、新婚の帰省の時からたくさんの思い出がありました。

枕経の時はまだ時間がたたなくて実感もなく落ち着きませんが、
お通夜、葬儀 と進むとたくさんいろんなことが思い起こされます。
その人の人となりと人生を思い、一緒に過ごした時間を思い出します。

思い出す、偲ぶ と言うのは タイムトラベル と言っても良いのかも。
   まるで過去に戻っているようでした。

DSCF4387

昨日の夕刻、葬儀が終わって家に帰ってくると自分は浦島太郎のように、、
   「あれっ、そういえば何をしていたのかな、、?」。。。

   思い出すのです。現実の自分、、、

      明日、猫展の搬入じゃないですか〜〜汗〜〜〜

さて 今日の夕方、無事に?なんとか?搬入が終わりました(笑)

そしてあらためて思うのです。
   、、、お ば さ ま ありがとうございました。

検診と健康

先日、水曜日に総合健診を受けてきました。
まだまだ、結果はわかりません〜

いつも集団健診など受けないのですが、何せ還暦を迎えてしまい。。。
さすがにたまには受けた方が良いような気がしました。
(当然なのですが、、笑)
ならばいっそ、たっくさんやってみようと思い
胃がんの健診以外を申し込みました。

いいのか、、胃がん検診!? 
   まだバリウム飲みたくない(ただのわがまま、、)

で、大腸がんの検診も申し込んだものの。。。
   これは採便のみということで、、、いいぞ〜と思い。

ところが 

   どっこい! 準備をした途端に ガンッ と出てくれない。

最初がいけない、マスクをして老眼鏡をかけ、グッズをトイレに置いて。。
さて、準備をしすぎて、、、緊張のあまり、にっちもさっちも 出てくれない。

で、結局7〜8回挑戦したけれど、当日まで3日間でませんでした。

     大腸がん検診、、諦めました。

さて結果はいかに、、、こんな冗談を言ってる場合は良いのですが
健康であるって大切です。

数年前までお遊び程度でもバレーボール(決して上手くない)をやっていました。今は運動不足を絵に描いたような生活。
実は昨年初めにバレーストレッチをしたのですが、股関節の硬さに挫折、、

     しかしこのままでは、体がガタガタになりそう。。。

子供が、思春期の頃から努力して運動をしている。
運動が苦手だったのに、卓球、バレボール、ソフトボール、バドミントン、テニス、水泳、そして今はマラソンにも挑戦している。
出番を待つ補欠のような学生時代を通り過ぎてみれば、続ける運動は自分の体と人生の伴侶のようなもの。無くすことはない。

昨年暮れに、沖縄でマラソンに挑戦していた。

IMG_0182

完走 本当におめでとう!

そして、今の母はきっと500メートルも走れないかも(笑)
     ほんの少し、見習おう!

新春 part2-小さな願い!

新年おめでとうございます。
   今年の年賀状です。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2017%ef%bc%bf%e9%b3%a5

昨年のクリスマスリースの講習会は盛況でした。そのおかげもあってたくさんの材料も揃えることが出来ました。生のユーカリも何度か買いに行きました。グリーンのヒノキ系はいつもお願いしている人に頼んで切らせてもらいました。松ぼっくりなどの木の実は友人が何度か拾ってきてくれましたし、私も一年かけて拾いました。

そんな材料、、、我が家の庭にユーカリや緑ものがあればいいな〜と思っていましたが

   そ・そんな時に近所のユーホーで見つけた苗木!

     お〜〜ユーカリと痛くない緑、、(普通の杉を使うと痛いのです)

いつかリースの材料になってくれるかな!
   願いを込めて植えました。

dscf4190

定位置はまだ決まりません。大きくなるとしたら(ワクワク)、、、どこが良いかな!
   当分はここでお願いします! そ・し・て・大きくな〜れ!

dscf4187

新年おめでとうございます!

明けました〜(明けまして なのですが。。)あっという間に!
  おめでとうございます。

大晦日からブログを書きたいと思いながらやっと本日。。。1月3日が終わろうとしています。

さて昨年お仕事でデザインした絵馬!
   全国のどこかの神社仏閣の新春を賑やかしていると思います。
      神様のところで、お手伝いをしてきてください!
         皆様の幸せをお手伝いしてきてください!

こんなご縁に感謝して、、今年も頑張らなくては! と思ったりしました。

img_0233
dscf4184
dscf4185
dscf4180

そしてこれは我が家の定番のおせちです。
  ・七色なます(主人のお母さんからの伝授)
  ・黒豆(今年は丹波の黒豆)
  ・筑前煮
  ・田作り

これだけ作れば、ほぼ終わりです! 今年も無事にお正月が来ました!
子供達が来ないので、最低限になりました(笑)
栗きんとん 省略(これはかなりの時間短縮でした)しました!

   本年もよろしくお願いいたします。

ドラゴンフルーツの朝

小さな版画展 の最中、ドラゴンフルーツの朝が来ていました!

偶然、奄美諸島のお土産を頂いたのです。
毎朝、ミックスジュースにしていました。

ドラゴンフルーツの他にバナナとリンゴ(もしくは柿)と牛乳とヨーグルトです。
もちろんすばらしく美味しいのですが、、、この色にいつも目が釘付けでした。

dscf4072

生まれて初めて食べました。
この素晴らしい色、、中は案外さっぱりとした淡白な甘さです。
   きっと体にいい。。。きっと栄養価が高い。。。
あえて、調べなかったのですが。。。

この色は ホント 素敵ですね。

dscf4071

切ったところです。

dscf4073

全体像です(笑)

いかにも南国のフルーツ って感じですね!

ラパン、関東へ行く!

「わしゃのぉ〜東京へ行こうかのうとおも〜とる」(多分尾道弁)

   と言い残して、ラパンは関東へ行ってしまいました。

「ほいでもよ〜あそこは東京じゃのうて神奈川じゃけの〜」(私)

   私たちの心の準備ができていないうちに、ラパンは関東へと旅立ちました。

img_0061

私が便利に乗っていたラパンですが、もはやクラッシックカーとなった「パオ」(最近あまり乗ってあげていない)と2台あるのでなんだかもったいなくて、1台にしてみようか?と思案していたところに神奈川にいる子供がぜひ譲ってほしい!と願い出て、、、
実は決めてもなく、ゆるゆるに陸送を探していました。

いつもの上手で親切な車屋さんに軽く点検をしてもらって陸送を聞いてみたら、、、
   一番安くて安心な感じで、、、
あっという間に輸送が決まってしまいました。

「早く持ってきてくださいね(車屋さんに)」と言われ、、

その日は急にやってきました。

「小さな版画展」の準備やら会期中やらでラパンによくしてやる時間もなく
   彼は(多分男の子?)あっけなく行ってしまいました。

「ほいでもよ、わしゃのぉ〜若い人に乗ってもらうけ〜の!」

   意気揚々と、、、去って行きました。

そんな訳でしばらくパオちゃん一台で頑張ります!

DSCF3398

こんなブログでよかったら〜

10月27日のブログに
「瓜かカボチャか。。?」というタイトルで書いたのですが、、
とある読者?の方から(実は友人)回答の証拠写真を頂きました〜

下の写真は、我が家の堆肥製造場所です。
上が、証拠写真です。

   冬瓜 200円(の価値あり!)でした。

dsc_0088
dscf3886

ありがたいです〜。コメント欄もないのでお手間ですが、、、
たいしたことも書いていないのですが、読んでくれる人がいてくれるのは
ありがたいです。嬉しいです。

こりゃ〜がんばって書かねば、、、などど思うのですが。。。
すぐに数日経ってしまいます。まめブロガーへの道はほとんど見えませんが。。

   こんなブログでよかったら〜 また読んでやってください。

野球シーズンの終わり

10月29日、今年の野球シーズンも終わりを告げました。
日本シリーズの勝敗が決まり、広島カープが負けました。
(日本ハムが粘り勝ちしました)
広島の寂しい夜、悲しい夜、でもずっと頑張って日本シリーズまで来ました。
みんなたくさん感動をもらいました。お疲れさまでした。
精一杯の拍手を送ります。

野球なんてぜんぜん見ていないくせに、だんなさんが根っからのカープファンなので
いつもだいたいの野球情報はわかってくる。
だんなさんはカープのことは特に饒舌で、、情報によると今年のカープはぶっちぎりだった。
日本シリーズ ホームグラウンドでの2戦は勝ったという。。ので
札幌の球場へ行ってから、実は4日間テレビに釘付けで観戦してしまいました。

まんじりともしないで野球の観戦(応援)をするというのは、、、いやはや疲れました。
よい試合も、悔しい試合も、、、負ければ疲れが倍増しますね。
野球ファンが、一年にどれだけの時間を費やすのか、、、
どれだけの気力と体力を使うのか、、、垣間みた4日間でした。

   ひょっとして私、隠れカープファンかも?

黒田さんは立派なピッチャーだったな〜。もう一度見たかったな〜。
野球をあまり見ない私も、黒田さんは大好きでした。
お疲れさまでした! ちょっと寂しい4日間の感想!

   男・黒田 ばんざ〜い!!!

dscf3892