梅仕事の続き

実は、塩だけでつけた青梅の梅干しが、うまくいった。
「白梅干」というらしい。少ししょっぱいけど、梅干しだ。
10日足らずで出来上がった。
うっ、嬉しい😂
味噌と梅干しを作るのが夢でした。
味噌は数年前に作ったので、ついに両方できました。

ちょっと感動しています。
冷蔵庫に入れたら、なぜか塩を吹いてきました!?

簡単にできるはずの梅シロップは、アオカビの生えたの、白カビの生えたの、、と2回分、今年は失敗してしまった。
甘露煮梅は意外に上手くいった。
旦那が晩酌の焼酎に入れて、喜んでいる。
   甘党やな

今また、完熟梅の梅干し(塩のみ)を、作っています。
青梅とどんな違いがあるのか、、楽しみ〜
赤紫蘇も、近所からいただいた苗を植えてみた。
来年、もし育ったら、紫蘇入りの梅干しを作ってみたい。

梅仕事

いい言葉ですね。

私も今年は、やりました。
梅ジュース、梅干し、梅酒、甘露梅。
梅も豊作!? 頂き物やら我が家の木やらでたくさんありました。

実は収穫した最後の残りを甘露煮にしてみたのですが、、、

これがなんとも酸っぱい!?
失敗かも。

ほんの少し、お砂糖を減らした のが失敗の元ですかね。

   梅の酸っぱさと、塩の辛さには何物も叶わない。

4日目の今日、もう一度お砂糖を80gぐらい入れて煮てみたけれど、、、
美味しくなるかな。

美味しくなりました!
そのまま食べても、旦那さんは焼酎に入れて食べています。
梅ジュースとは、また違って実を食べて、つけ汁もまあまあいけます。
強いて言えば、少しえぐみが残る梅もあります。
また来年に、課題ですね。

実は、梅干しも不安〜笑

新年おめでとうございます

新年おめでとうございます。
2023年1月2日になりました。

暮れはやはりバタバタになりました。

毎年恒例のお節料理は作りました。
でも、これはある意味 初!
紫芋の栗金団(くりきんとん)

味は、いつもの栗金団と変わりません(笑)

どう見たって、二人では多すぎですね。
いつも、お腹がいっぱいです。

旦那さんが描いた色紙と飾った家の薔薇。
しめ縄と仏壇の花以外は、旦那の担当です。

20分ぐらいでつくったしめ縄!
ないとあるとでは、お正月気分が違います。
松を買い忘れたので、裏にある杉を代用して作りました。

そして、お正月のココちゃん。
今年は17歳に突入です。

皆さま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

干し柿

10月12日に皮をむいて作った干し柿がとってもうまくできました。

こんなにしょぼくれてしまいましたが。。

元はこんな感じです。
外の軒下に吊るしている間に、とっても美味しそうで何個も食べてしまいました。
もっと、半透明な橙色の時の方が美味しかったかも。。。

ヘタだけ残っているのは、途中で食べてしまった干し柿です。
でも、初めてなのにこんなに上手くいくとは。。。
とっても嬉しい『干し柿』です。
半分ぐらいになってしまいましたが、残りは無事に冷凍室に入っています(笑)

アナゴの天ぷら

月のうち2回、火曜日にクアトラで木版画の教室をやっています。
ハガキの版画が主で、年賀状や暑中見舞いや季節のお便りなどに使える版画です。
その教室の最後にお茶タイムがあり、私もここだけ参加で、みんなでワイワイガヤガヤ毎回いろんな話題で事欠きません。
先日のお茶タイムに『アナゴの天ぷら』の話が出ました。
故郷の名古屋で食べたビッグなアナゴの天ぷらが忘れられず、その話をしたら、、、
アナゴの産地と思っていた尾道では、少し違う感じがしました。

真ん中のエビより大きくそびえているのがアナゴの天ぷらです。

パソコンでググってみると(ググルってもう古いかな)、名古屋のお店ではほとんどこのデカさです。
それで、とっても美味しかったのです。
いわゆる、「外はカリカリ、中はフワッフワ」なんです・笑

で、周りの人はそんなデカイアナゴの天ぷらは知らないようでしたし、胸焼けしそうなイメージだったようです。

次の日、旦那が近くのスーパーで新鮮なアナゴを見かけて、買ってきました。
もはや、天ぷらしかない! と思ってやってみました。
野菜もいっぱいあったので、一匹を4つに切ってあげてみました。

お店のようには、いきません。
カラッと上がらず、そしていがいにくどい。
いや、美味しかったのですが。。。
私ももう一匹のデカいのは食べられないかも、、、と思った日でした。

多分、これで「クアトラな秋」に突入します。
楽しい二日間になるように頑張ります。

干し柿に挑戦!

タキちゃんはいつも突然にやってきます。
午前中に、収穫した何かをたくさん持ってやってきます。

タキちゃんは親戚のおばさんだけれど、畑のこともいろいろ教えてくれます。
久しぶりに来てくれました。
今回は、たくさんの西条柿(ちょう渋柿です)!
この辺りでは、有名な高級品です(干し柿用の)
「まりさん、好きなら干し柿にしぃ!(すればいいよ)。ヘタを残してあるから」
実は干し柿が大好きなのです。
お茶を飲んでいる間にも、干し柿のお手本(皮むき)をしてくれて、続きに私が皮をむいて、タキちゃんがヘタをビニール紐に結んでくれました。10個ほど残して、あとは干し柿用に皮をむいて紐を通す。
(残した10個は、旦那が担当でアルコールで渋をぬくらしい)
調べると、風通しが良くて日も当たるところが良いらしいです。

   ー軒下だねー

うまくいけば二週間ぐらいでできるとか、、、

お〜〜生まれて初めて!干し柿に挑戦しました。上手くできるかな、、、楽しみです。
タキちゃん、どうもありがとう。

5月

梅も無事に、梅ジュース仕様になりました。
今、ちょうど次女が家にいるので、家事も料理も二人でします。
6月2日に出産予定なので、大きなお腹ですよ。

都会暮らしの次女は、田舎ぐらしを満喫しているようです。

梅が取れたり、ジャガイモが取れたり(今日初めての収穫がありました)、そら豆が取れたり。。。

料理も家族全員で減塩の料理を頑張っています。
塩分過多は、出産前の妊婦さんに禁物ですから。

5月が終わって行きます。良いことも、楽しいことも、大変なこともいろいろありました。
お誕生日月の5月がもうすぐ終わります。

崎陽軒のシュウマイ

神奈川から下の娘が帰ってきました。
6月の里帰り出産のためです。

   お土産は何がいい?

と聞かれて、

   崎陽軒のシュウマイでいいよ!

と、答える。

本当は、崎陽軒のシュウマイ弁当が食べたいのだけれど、お土産ならシュウマイでしょう。

包装紙を捨ててしまったので、サイトから貸していただいた写真です。
昔ながらのシュウマイです。
これは、賞味期限が少ないのだけれど、とても美味しいです。
国産の豚肉に、オホーツク海の帆立の貝柱が効いています。

この醤油の瓶は、かなり昔からたくさんの種類があるそうです。
なんかこれは、適当な感じだけれど。。。可愛いですね。
実はプレミアがつくほどのものもあるらしい〜
メルカリなんかでもたくさん売っている。
なんだか懐かしいですよね。

神奈川にはもう一人上の娘がいます。
実は、4月16日出産予定です。
出産ラッシュなのです。
もうすぐ、お手伝いのために神奈川へ行きます。
(下の娘は、旦那さんと尾道で、お留守番です)

そんな訳で、バタバタしていてアップが少なくなりました〜

海龍寺のお守りもできたようで、目下 宣伝のポップを作っています。
ポップは大したものではないんですがね、、、お守りは素敵なのができました!

神奈川へ行く前にアップします。

桃の節句

3月に入ってあれよあれよと、桃の節句になりました。

今年はあわてて、お雛様のお人形だけ出しました。
桃の花を飾って、夜は出来合いのちらし寿司と、ハマグリのお吸い物(これだけ作りました)。
なんだかテキトーですが、娘たちも母親になったし気を抜いています。

世界が大変なことになって、気になる毎日です。

写真は、福山で食べた今日のお昼ご飯!
ねぎ房’Z(ねぎぼーず)というところです。
福山で15年、広島でもやられていたそうで、広島風だそうです。
一番立派なメニューで、お肉や卵や焼きそば、イカ天、おもち、チーズに大葉にネギなどいろいろ入っています。
お腹いっぱいになりました。
(その後、猫展へいきました)
目の前で焼いてもらったお好み焼きは、アツアツで、なんだか平和の象徴みたいでした。

P.S. 3月5日、RCC 23:30「人生最高レストラン」に映像が流れるそうです。

焼き芋会

焼き芋やるからおいで〜
美味しいんだよ

と言われて、軍手を持って、ワクワクと出かけていきました。

バーベキューみたいに、串に刺したお肉もソーセージもあります!
む・む・む・・・美味しそう〜

焼き芋最高〜!
親戚の方が作った「紅はるか」!
美味しいわぃ!

鏡開きのお餅も!
とっても美味しい。
この、炭火と柿の木(小枝)の火力もいいのかも。
銀杏には、オリーブオイルと塩。
キャンプみたいで、おしゃれ???

最後は、海岸通りで買った乾物まで焼き、食べました!

少し日が傾いた後は、お家に入ってコーヒーとお菓子をいただきました。

満腹〜を通り越して、お腹が苦しい〜〜
ダイエットも失敗ですな。

でも、美味しいということは幸せ。

ちょっと良い1日でした。