猫展その2-金箔仕立て

今回の猫展に初めての手法のミニキャンバス!
金箔を貼っています。
実は、旦那さんとのコラボになって、私の下絵から旦那さんが金箔貼りなどの作業しました。

ま、これはいいとして。。

これもいいかな。

なんとかわかる。

これは、顔がおかし過ぎる・泣

猫展に出品しています(笑)

猫展

今日は猫展の搬入をしてきました。第24回という歴史のある猫展です!
今回は、ミニキャンバス8点、一筆箋も作ったし、意外に展示の品々があるんですよ。
また、作品はのせますね。
来られなくても、楽しんでください。
今日は、ミニキャンバス4点。

「ごあいさつ」7.5×10cm

「夢」7.5×10cm 猫ちゃんが夢見ています。

「公爵の猫」10×7.5cm
「長靴をはいた猫」(グリム童話にある)を一度描いてみたかったんです。公爵って、カラバ公爵 です。
袋を描けばよかったかな、、、

「白い花の下で」6×4cm
実は、一番小さいです。

飾り付けを終えて、帰る途中ふと見ると前の車の右のライトの左に
「家に猫がいます」のマグネットステッカーを発見。初めてみました。
「ウチにもいますよ」と思わず答えました。買うと、動物保護団体に1%の寄付がいくとか。
ウケ狙いで作ったらしいけれど、なんだか意味も色々に広がっているらしいです。

アイホンデビュー

アイホンデビューは、もちろん旦那です。
長いガラケー生活の終わりを告げ、1月30日についにアイホンデビューとなりました。
私はauなんですが、旦那はdocomoです。
機種も私と同じ第三世代(よくわかりませんが)のSEにしたのですが、なんだか仕様が違う。
契約時に一緒に説明を聞いていたのですが、色々サービスが多いのがdocomoって感じでした。
ガラケーからアイホンに機種変更した時の格安契約があって、それもご満悦の旦那です(笑)
通話もかけ放題で、今まで通話料で高かったので、安心。
iPadの契約もきって、Wi-Fiを使うことにして、1万円以上節約できた感じです。
そんな訳で、喜んでいる旦那です。

今朝のことです。
私の携帯が、なぜかどこにも無い。
旦那の携帯があったので、場所の確認に私の携帯に電話をかけてみました。
む。。。鳴ってない? いや微かに聞こえる、外かも。。?
近づいてくる。
旦那が裏のドアを開けて、、
「自分から携帯に電話があった〜!!」とビックリしています。

   ーこっちがビックリー

私の持っている携帯を見て、気がついたようです。
私の携帯と自分の携帯を間違えて、畑に持って行ってたようです。

ガラケーからアイホンに変えたばかりの旦那には、同じようなものかもしれませんけど。
ケースも違うのですが。。。

   ーアホやー

しばらく笑いが止まりませんでした。

2月になって

今日から2月ですね。
ちょっと早いような、、、気もしますが。
今、ふくやま美術館で銅版の講座を受けています。
残すはあと、2月に2回です。全回数10回の講座です。
1月29日(日)にも8回目がありました。

お城は、修復も終わって綺麗ですね。(左の建物が美術館です)福山城築城400年の記念行事があり、かの有名な「チームラボ」さんの光の祭りなんかも開催されていました。(私は昼間に行きました・笑)

で、実は美術館前広場では、そのお祭りの間、キッチンカーがたくさん出ていました。

キッチンかーの写真はないのですが、このテントは食べる所かな?。
12月2日からやっていたので、講座の時、『人なんか来るんだろうか、、』と横目に見ながら心配してみていました。
光の祭に合わせて、夕方5時からの開店です。
29日、ついに私も銅版画の友人と帰りに食べてみました。(旦那が夕飯会だったので)
まずは、「たこ焼き」300円。6個入り美味しい!
次は、「中華ちまき」300円。竹の皮に入っています。
その次は、「豚汁」300円。お餅入り。
最後の締めは、「ぜんざい」300円。白玉4個入り。
写真がなくてすみません〜
上限が300円で、とても買いやすかったです。どれもとても美味しかったです。
日も暮れて、テントの中にストーブもついて、キッチンカーを見ると長蛇の列。どこも人だかりで満員でした。

友人と二人、とっても満足しました。お祭りの時の子どものように買って食べましたね〜。
満足!なんだか楽しかったです。

後で、わかったのですが、この日がお祭りの最終日!キッチンカーも最後の日だったのです。
美味しかったです、ラッキー!

変顔も可愛いいも

変顔って、本当に面白い。
突然に変顔になっている(笑)

ま、いつもはこんな感じです。

突然のたこちゅう(ってなんだ!?)の顔。

いつもはこんなに可愛いのですが。

これに変顔はありません。
私の描いた節分のカットです。
変顔の後だと、可愛く見えるって!?そんな策略はしていません。
お孫ちゃんの写真をたくさんみていたら、可愛い小鬼が生まれました。

これが、イメージにありました。
今日は、お孫ちゃん全開です。
大きくなりました。

変顔も可愛いも紙一重〜どちらも可愛いですね。

旦那さんが、本日ついにガレケーからアイホンに変わりました。

福山の版画展のつづき

すっかり時間が経ちました。
金曜日はワクチンをしましたし、いろいろ面白い話もあるのですが
ふくやま美術館の「版画に吹く風」(版画展)の続きをアップしておきます。
すでに、22日に終わりました。
たくさんの方に見ていただけたようです!
ありがとうございました。
会場の間中に、銅版の屏風がありますが、前回アップしましたので、今日はほとんど壁面にします。
秀光の木版画、6点です。

ここまで、かとうゆみこさんの作品。

ここまで、秀光の作品。

花のイメージの3点は、松山裕一さんの作品。

浜本千尋さんの作品。

山口史男さんの作品。

こんな感じで、広い会場にゆったりと展示されていました。

3枚の屏風仕立てが、岡村勇佑さんの作品です。