島根の三瓶山

11月はあちこちへ行っています。
来月は版画展があったり、何かと忙しいのですが。
観光らしい観光も行きました。
島根の三瓶山です。
一面のススキをロフトからみました。
なんというか、後ろからやってくるロフト〜乗るときに焦りました。
危うく、抱えているリュックを落としそうになりました。
歳をとったな〜、、と感じる一瞬・笑
これは11日です。
ロフトで三瓶山に登って、コーヒータイムをして、またロフトで降りてきました。
ロフトって、帰りの方が怖いですね、高所恐怖症的には。。。
行きは二人で乗ったのですが、帰りは一人で乗りました。
怖い〜〜と言っても誰も聞いてくれないので、ついに諦めて景色を楽しみました。
絶好の秋日和、観光日和でした。

お昼は、もちろんお蕎麦です。
なぜかアナゴも美味しいらしいです。
アナゴの天ぷら、ちょっと食べたい気分でしたが、また次回。

来年は卯年

来年のことを言うには早過ぎますね。
でもカレンダーはそろそろ動き出しています。
私のカレンダーも今年は手描きで頑張りました。
家出したチャッピーと外の地域猫コンコンと、宿敵モヒャグロの3匹が登場です。
3匹が仲良く?ではないけれど、一緒に過ごす12ヶ月です。
動物たちも登場します。
来年は卯年ということで、初めと最後はうさぎさんが登場しています。

大型の12ヶ月一枚のカレンダーの柄は、こんなのです。
こちらも出来上がりました(大き過ぎてスキャンしていません)

こちらは「ぽろんとリンゴの木」から。

11月おはようございます

おはようございます。
11月の朝。今日もいい天気!

と、気がついた。
『アナゴの天ぷら』から書いていない。。。ドキッ

クアトラな秋もとうに過ぎました。すみません。
優秀な10月だったのに、、、今日から頑張ります。
写真がいっぱいある『クアトラな秋』から行きます!
たくさんの方においで頂き、ありがとうございました。
広報もありがとうございます。感謝です。

全部のコーナーのお写真がアップできていませんが、、、

終わりの3枚の写真はワークショップの写真です。
「モコモコ靴下を作ろう」冬に足が冷える方々が楽しみにお見えになりました。
下から2枚は、「フクロウを作ろう」毎回楽しいbaLiさんワールドができます。
皆さんのフクロウに、baLiさんオーラが降りてきていますね。

いつも楽しいワークショップ、自信を持っておすすめです。
来年は何ができるのかな、、、とこれはまた来年のお楽しみ。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

ほんと、皆様には感謝しています。

アナゴの天ぷら

月のうち2回、火曜日にクアトラで木版画の教室をやっています。
ハガキの版画が主で、年賀状や暑中見舞いや季節のお便りなどに使える版画です。
その教室の最後にお茶タイムがあり、私もここだけ参加で、みんなでワイワイガヤガヤ毎回いろんな話題で事欠きません。
先日のお茶タイムに『アナゴの天ぷら』の話が出ました。
故郷の名古屋で食べたビッグなアナゴの天ぷらが忘れられず、その話をしたら、、、
アナゴの産地と思っていた尾道では、少し違う感じがしました。

真ん中のエビより大きくそびえているのがアナゴの天ぷらです。

パソコンでググってみると(ググルってもう古いかな)、名古屋のお店ではほとんどこのデカさです。
それで、とっても美味しかったのです。
いわゆる、「外はカリカリ、中はフワッフワ」なんです・笑

で、周りの人はそんなデカイアナゴの天ぷらは知らないようでしたし、胸焼けしそうなイメージだったようです。

次の日、旦那が近くのスーパーで新鮮なアナゴを見かけて、買ってきました。
もはや、天ぷらしかない! と思ってやってみました。
野菜もいっぱいあったので、一匹を4つに切ってあげてみました。

お店のようには、いきません。
カラッと上がらず、そしていがいにくどい。
いや、美味しかったのですが。。。
私ももう一匹のデカいのは食べられないかも、、、と思った日でした。

多分、これで「クアトラな秋」に突入します。
楽しい二日間になるように頑張ります。

トラ吉とコンコン

クアトラな秋が迫ってきました。
おっと、自分の作品が、、、ない!?
今年は、カレンダーがいちオシです!

ま、少しは描かなくてはと小さい絵を描きました。
『トラ吉とコンコン』
カレンダーにも登場するコンコンと新しいキャラ・トラ吉です。

実際のコンコンはこんな子です。ブチャイク系ですが、我が家の子どもたちにも人気です。
我が家にご飯を食べに来るノラの女の子です。一日3食食べにきます(食べ過ぎちゃう??)

今月、なぜか驚異のブログアップの勢い!
月に6回が最強でしたが、、、これで8回目です。
また息切れしたら、ごめんなさい(笑)

秋の一日

秋晴れが続きました。
昨日の日曜日、地元の氏神さま「烏須井八幡神社」のお祭りです。
自治会でもくじを引く引換券を配るので、大変な混みようです。新年のお参りみたいです。
くじを持っているとついつい、行ってしまう。

でも、意外に早いのです。30分はかかりませんでした。

絵馬の青いのは、私が描いた「アオバズク」の絵馬です(ちょっと遠くて見えませんが)
右側のグレーの屋根の下はステージです。催し物がいろいろあるようです。

特等の電気自転車、一等の自転車が並んでいます。多分当たることはない。。。
今年も、テッシュ2箱もらって帰ります。

午後は、ふくやま市立美術館の後期10回の「エッチング講座」が始まりました。
早く着きすぎたので、一階ロビーのソファで、福山城を眺めます。半分寝ていた??(笑)
来年築400年を迎える福山城。綺麗に塗り替えられましたね!青空に輝くようです。

そのロビーの壁側です。
少し行事の多い秋から冬が始まりました。