秋の一日

秋晴れが続きました。
昨日の日曜日、地元の氏神さま「烏須井八幡神社」のお祭りです。
自治会でもくじを引く引換券を配るので、大変な混みようです。新年のお参りみたいです。
くじを持っているとついつい、行ってしまう。

でも、意外に早いのです。30分はかかりませんでした。

絵馬の青いのは、私が描いた「アオバズク」の絵馬です(ちょっと遠くて見えませんが)
右側のグレーの屋根の下はステージです。催し物がいろいろあるようです。

特等の電気自転車、一等の自転車が並んでいます。多分当たることはない。。。
今年も、テッシュ2箱もらって帰ります。

午後は、ふくやま市立美術館の後期10回の「エッチング講座」が始まりました。
早く着きすぎたので、一階ロビーのソファで、福山城を眺めます。半分寝ていた??(笑)
来年築400年を迎える福山城。綺麗に塗り替えられましたね!青空に輝くようです。

そのロビーの壁側です。
少し行事の多い秋から冬が始まりました。

「文化船ひまわり」の展示が福山市内の図書館を巡ります

百島の展示からしばらく止まっていた「文化船ひまわり」の展示が始まりました。
福山市内の図書館の展示です。予定はこんな感じです。
中央図書館 10月12日〜11月7日
新市図書館 11月16日〜12月19日
神辺図書館 2月22日〜3月20日
松永図書館 3月22日〜4月17日
東部図書館 4月19日〜5月15日
この写真は、準備の様子です。

福山の中央図書館の方達はポップやタイトル、アンケートなどいろいろ準備してくださっていました。
良い展示になっています!

干し柿に挑戦!

タキちゃんはいつも突然にやってきます。
午前中に、収穫した何かをたくさん持ってやってきます。

タキちゃんは親戚のおばさんだけれど、畑のこともいろいろ教えてくれます。
久しぶりに来てくれました。
今回は、たくさんの西条柿(ちょう渋柿です)!
この辺りでは、有名な高級品です(干し柿用の)
「まりさん、好きなら干し柿にしぃ!(すればいいよ)。ヘタを残してあるから」
実は干し柿が大好きなのです。
お茶を飲んでいる間にも、干し柿のお手本(皮むき)をしてくれて、続きに私が皮をむいて、タキちゃんがヘタをビニール紐に結んでくれました。10個ほど残して、あとは干し柿用に皮をむいて紐を通す。
(残した10個は、旦那が担当でアルコールで渋をぬくらしい)
調べると、風通しが良くて日も当たるところが良いらしいです。

   ー軒下だねー

うまくいけば二週間ぐらいでできるとか、、、

お〜〜生まれて初めて!干し柿に挑戦しました。上手くできるかな、、、楽しみです。
タキちゃん、どうもありがとう。

生き物たちと出会う

ウォーキングなんて人生でちっともしたことがない運動です。
一人で運動するより、机に向かって何かやるタイプ!
運動が嫌いだったわけでもないのですが、大人になっては誰かと一緒にしかやらなかった、例えばバレーボールとかテニスとか。
昨年、股関節の手術をしなくてはいけなくなって、自分の運動不足をひしひしと感じました。
とにかく歩くように、股関節周りの骨密度を減らさないために〜筋肉をつけておくようにと先生に言われています。
朝、サボりたい気持ちを押し殺して(笑)歩いています。孫のヘルプが終わってやっと真面目に?歩いています。
この夏はたくさんの生き物と出会いました。
一番多いのは、鳥、中でもカモさん。もはやとある家族の居住地域もわかっています。
尾道は川も多いので、私の歩く範囲内でも何ヵ所もカモの所帯をみます。

この家族は13羽ぐらいいます。

サギに鵜、2回ほどカワセミもみました!
カワセミ!とても綺麗で小さかったです。尾道でもいるんです。
驚いているすきに逃げられました。なかなか写真は撮れません。
カメも見ます。カラスやスズメはもちろんです。

昨日、いつの間にか稲刈りが終わった田んぼで、鳩にカラスに、少し離れてスズメが懸命に何かをついばんでいました。
米粒の落ちたを食べているのか?虫か??
おどかさないように遠くから撮ったので、ボケています。

一番びっくりしたのは、小さなイタチです。歩いていると、正面からこちらに走ってきます。私が見えていないようだったので立ち止まっていると40cmぐらいのところまで来て、上を見上げてびっくりして横道に逃げて行きました。
子どもかな、、メスかな? ほんとに細くて小さかったです。我が家の細い猫の半分ぐらい?もっと細いかも。
しっぽが長かったです。体と尻尾35cmぐらいかな〜。近くに来るまで私に気がつかなかったのが、とっても可愛かったです。

なんだかんだで、歩く楽しみもあります。
これから寒くなりますので、布団からすぐに出れるかどうかが一番の問題になりそうです。

クアトラな秋の様子

今月は、クアトラな秋を開催です。12月3日から11日までは、版画展の開催です。
クアトラ的には、秋冬のイベントラッシュです!(って、たったの二つなんですが)
DMやチラシを作ったらホッとしますが、いやいや問題は集客です。
親しいみんなや今まで来てくれた人に配り、尾道新聞さんとか中国新聞さんに載せてもらって、ちょっとホッとします。
楽しいワークショップ!参加してくれますように!いつも祈るようです・笑
昨年の「クアトラな秋」の様子をアップします。
今年は参加者が意外に多いので、展示用の机が足りるかちょっと心配。
以前は、毎年白い机を一つずつ買い足していたけれど、、、
今年はもっときちんと写真を撮ろう!と毎年思うのですが。
カフェやワークショップの写真が抜けてしまうんです。
今年もよろしくお願いいたします。

一昨日の朗報!

朗報というにはあまりにも小さな出来事ですが。
気に入ってもらったシリーズとでも言った方が良いでしょうか。
一昨日のメールで、「おかげさまでとても良い出来だと思います」と言ってもらいました。
グループ展のDMが出来上がったそうです。

制作した自分はとても嬉しいです。
私が住んでいた神奈川の友人から誘われて参加しているグループ展のDMです。
なかなか充実した手作りの展示です。
陶器(お二人)、フェルト作品、ミニ盆栽、クッキーにジャム、木の作品、そして私のイラスト小物です。
DMの左上は有名な江ノ島です。

昨年までは写真で作られていましたが、今年急に
「高垣さん、描いてよ!」
と言われました。
配置など具体的なラフ案をもらって、絵の具で描きました。
文字と飾り罫などはパソコンです。

実は、自分の絵のところが一番いい加減なのです・笑
DMの左下の方、赤いジャムの上。
小さな額の中に、この猫がいるのです(チャッピーです)
なんと、適当な。。。

さて、小さな朗報シリーズはとりあえずこれでおしまいです。

また、何か朗報〜いいことないかな! あれば、描きます。書きます。